「4M1T」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
46行目: | 46行目: | ||
[[1980年]]([[昭和]]55年)、従来の[[オリエンタル中村百貨店]]が名古屋三越と改称したことにより「4M」という語として用いられるようになったとされる{{sfn|牛田正行|2005|p=304}}。名古屋では、「4大百貨店」とも呼ばれる松坂屋・名鉄百貨店・丸栄・三越を総称して「4M」と呼ぶ習慣が根付くようになった{{sfn|PHP研究所編|2013|p=206}}{{sfn|清水義範|1998|p=191}}。 |
[[1980年]]([[昭和]]55年)、従来の[[オリエンタル中村百貨店]]が名古屋三越と改称したことにより「4M」という語として用いられるようになったとされる{{sfn|牛田正行|2005|p=304}}。名古屋では、「4大百貨店」とも呼ばれる松坂屋・名鉄百貨店・丸栄・三越を総称して「4M」と呼ぶ習慣が根付くようになった{{sfn|PHP研究所編|2013|p=206}}{{sfn|清水義範|1998|p=191}}。 |
||
名古屋の百貨店業界は長らく前半4社による「[[4M]]」の体制が続いていたが、[[2000年]](平成12年)に[[JRセントラルタワーズ]]内に後発のジェイアール名古屋タカシマヤが開業したことにより、[[ |
名古屋の百貨店業界は長らく前半4社による「[[4M]]」の体制が続いていたが、[[2000年]](平成12年)に[[JRセントラルタワーズ]]内に後発のジェイアール名古屋タカシマヤが開業したことにより、[[髙島屋|{{CP932フォント|髙}}島屋]]の「T」を付け加え「4M1T」という呼び方に変わった{{sfn|大山くまお|川合登志和|2014|p=40}}{{sfn|牛田正行|2005|p=304}}{{sfn|PHP研究所編|2013|p=206}}。 |
||
[[2018年]](平成30年)6月末に丸栄が閉店してからは集客構造に変化が生じている。 |
[[2018年]](平成30年)6月末に丸栄が閉店してからは集客構造に変化が生じている。 |
2020年6月15日 (月) 23:26時点における版
4M1T(よんエムいちティー)とは、名古屋市の百貨店5店をまとめて称したもの。松坂屋(Matsuzakaya)、名鉄百貨店(Meitetsu)、丸栄(Maruei)、三越(Mitsukoshi)、ジェイアール名古屋タカシマヤ(Takashimaya)の5百貨店を指す[1]。近鉄百貨店(近鉄パッセ)は含まれない。
概要
1980年(昭和55年)、従来のオリエンタル中村百貨店が名古屋三越と改称したことにより「4M」という語として用いられるようになったとされる[2]。名古屋では、「4大百貨店」とも呼ばれる松坂屋・名鉄百貨店・丸栄・三越を総称して「4M」と呼ぶ習慣が根付くようになった[3][4]。
名古屋の百貨店業界は長らく前半4社による「4M」の体制が続いていたが、2000年(平成12年)にJRセントラルタワーズ内に後発のジェイアール名古屋タカシマヤが開業したことにより、髙島屋の「T」を付け加え「4M1T」という呼び方に変わった[5][2][3]。
2018年(平成30年)6月末に丸栄が閉店してからは集客構造に変化が生じている。
脚注
- ^ “2011回顧記者座談会」百貨店、生き残りへ”. 中部経済新聞. (2011年12月16日)
- ^ a b 牛田正行 2005, p. 304.
- ^ a b PHP研究所編 2013, p. 206.
- ^ 清水義範 1998, p. 191.
- ^ 大山くまお & 川合登志和 2014, p. 40.
参考文献
- 清水義範『笑説 大名古屋語事典 改訂決定版』角川書店〈角川文庫〉、1998年3月25日。ISBN 4-04-180412-4。
- 牛田正行『名古屋まる知り新事典』ゲイン、2005年。ISBN 4901621297。
- PHP研究所編『名古屋鉄道のひみつ』PHP研究所、2013年、206頁。ISBN 9784569815428。
- 大山くまお、川合登志和『名古屋あるある』TOブックス、2014年。ISBN 978-4864722377。