「明治美術会」の版間の差分
m Bot作業依頼: 森鷗外への記事名変更に伴う変更 - log |
|||
24行目: | 24行目: | ||
*有吉秀太([[永地秀太 ]] ) |
*有吉秀太([[永地秀太 ]] ) |
||
*[[森 |
*[[森鷗外#幅の広い文芸活動と交際|森鴎外]](名誉会員) |
||
*[[原敬]](賛助会員) |
*[[原敬]](賛助会員) |
||
*[[益田孝]](賛助会員) |
*[[益田孝]](賛助会員) |
2020年6月18日 (木) 10:26時点における版
明治美術会(めいじびしゅつかい)は、明治22年(1889年)に発足した日本国最初の洋風美術団体である。
歴史
日本における最初の国立美術教育機関である「工部美術学校」は、1876年(明治9年)に西洋美術教育のみで発足したが、財政事情の悪化に加えて、欧化政策の反動から国粋主義の台頭を背景に1883年(同16年)には廃校に到った。1889年(明治22年)、新たに国立の美術教育機関である東京美術学校が開校したが、西洋美術が排されたため、同年に工部美術学校出身の西洋美術作家達を中心に、当時の洋画家ほぼ全員約80名が大同団結して発足したのが「明治美術会」である。同10月に第一回展を開催、以後毎月の例会と春秋に展覧会を開く。これらにおける講演や座談会のなかで、歴史的主題の必要が迫られ、歴史的人物の肖像や事件を描いた作品が多い。
当初は、反東京美術学校という一面を備えていたが、1893年(同26年)に帰朝した黒田清輝が入会することで政府への人脈を獲得した。しかし黒田がもたらした印象派風の新画風は後に「外光派」(紫派)、新派と称されたのに対して、従来の(旧工部美術学校系の)画家たちは旧派、「脂派」(やには)と呼ばれるようになった。
同29年には黒田らが明治美術会を脱退し、「白馬会」を結成。1896年(同29年)には東京美術学校に黒田を中心として西洋画科が設置された。1898年(同31年)には旧派側の浅井忠も同校の教授となるが、翌年海外留学になった(帰国後は京都高等工芸学校に赴任)。明治美術会は次第に勢力が衰え、1901年(同34年)には解散に追い込まれた。
解散後、一部の作家達は「太平洋画会」を結成し、1902年(35年)春に第1回展を開催した。若手の石井柏亭やフランス留学組の鹿子木孟郎(1904年帰国)、中村不折(1905年帰国)らが太平洋画会に加わった。