「王纉緒」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
36行目: | 36行目: | ||
日中戦争終結後、[[1946年]](民国35年)6月に王纉緒は武漢行轅副主任に任ぜられ、後に重慶綏靖公署副主任、西南軍政長官公署副長官に移っている。しかし、これらの職務は閑職であり、王は事実上成都で閑居していた。[[1949年]](民国38年)12月初めに、西南部での[[中国人民解放軍]]への抵抗を図る蒋介石から王は西南第1路遊撃総司令に任ぜられる。しかし12月9日に、劉文輝、鄧錫侯、潘文華らは[[中華人民共和国]]への起義を宣言し、追い込まれた王も、結局13日に成都で同じく起義を宣言した。<ref>馬(2002)、291-292頁。</ref><ref name=Xu1/><ref name=Liu/> |
日中戦争終結後、[[1946年]](民国35年)6月に王纉緒は武漢行轅副主任に任ぜられ、後に重慶綏靖公署副主任、西南軍政長官公署副長官に移っている。しかし、これらの職務は閑職であり、王は事実上成都で閑居していた。[[1949年]](民国38年)12月初めに、西南部での[[中国人民解放軍]]への抵抗を図る蒋介石から王は西南第1路遊撃総司令に任ぜられる。しかし12月9日に、劉文輝、鄧錫侯、潘文華らは[[中華人民共和国]]への起義を宣言し、追い込まれた王も、結局13日に成都で同じく起義を宣言した。<ref>馬(2002)、291-292頁。</ref><ref name=Xu1/><ref name=Liu/> |
||
[[中華人民共和国]]では、王纉緒は川西博物館館長、西南軍政委員会委員、四川省人民政府参事室参事、成都市人民代表大会代表などを歴任した。ところが[[1957年]]、<ref>徐主編(2007)、195頁と劉国銘主編(2005)、246頁による。馬(2002)、292頁によると[[1956年]]。</ref>王は突然[[香港]]への逃亡を図り、<ref>馬(2002)、292頁によると、王が地位の低さに不満を抱いたためとされる。ただし、劉国銘主編(2005)、246頁は、中華人民共和国から任命された職について、王は老年を理由に就任を謝絶した、としている。</ref>[[ |
[[中華人民共和国]]では、王纉緒は川西博物館館長、西南軍政委員会委員、四川省人民政府参事室参事、成都市人民代表大会代表などを歴任した。ところが[[1957年]]、<ref>徐主編(2007)、195頁と劉国銘主編(2005)、246頁による。馬(2002)、292頁によると[[1956年]]。</ref>王は突然[[香港]]への逃亡を図り、<ref>馬(2002)、292頁によると、王が地位の低さに不満を抱いたためとされる。ただし、劉国銘主編(2005)、246頁は、中華人民共和国から任命された職について、王は老年を理由に就任を謝絶した、としている。</ref>[[深圳市]]付近で逮捕され、成都で収監されてしまう。[[1960年]]、獄死。享年75。<ref>馬(2002)、292頁。</ref><ref name=Xu1/><ref name=Liu/> |
||
== 注 == |
== 注 == |
2020年6月20日 (土) 09:46時点における版
王纉緒 | |
---|---|
『最新支那要人伝』(1941年) | |
プロフィール | |
出生: |
1886年10月23日 (清光緒12年9月26日)[1] |
死去: |
1960年 中華人民共和国四川省成都市 |
出身地: | 清四川省順天府西充県 |
職業: | 軍人 |
各種表記 | |
繁体字: | 王纉緒 |
簡体字: | 王缵绪 |
拼音: | Wáng Zuānxù |
ラテン字: | Wang Tsuan-hsü |
和名表記: | おう さんしょ |
発音転記: | ワン ズアンシュー |
王 纉緒(おう さんしょ)は中華民国の軍人。四川軍(川軍)の有力指揮官で、四川省の内戦や日中戦争などを戦った。字は紫泥。号は治易、屋園居士。
事績
北京政府時代の活動
富裕な家庭に生まれ、初めは学問を志し、1903年(光緒29年)に秀才となった。しかし軍人の道に転じて、1907年(光緒33年)、四川軍事講習所に入学し、翌年に四川陸軍速成学堂に進学した。[2]同期生には劉湘、楊森、唐式遵、潘文華などがおり、後に四川軍において「速成系」と呼ばれる派閥を形成することになる。卒業後は四川陸軍に加入した。[3][4][5]
中華民国成立後も、王纉緒は引き続き四川軍内で昇進を重ね、1915年(民国4年)12月からの護国戦争では、北京政府側の劉湘配下として戦う。1918年(民国7年)4月、川軍第2師第8団団長となり、1920年(民国9年)3月からは楊森配下に転じて、5月に旅長に昇進した。1922年(民国11年)6月、劉湘派の第2軍軍長となった楊森に従い、熊克武派の第1軍軍長但懋辛との戦い(「一、二軍之戦」)を開始したが、第1軍の前に大敗し、楊・王は武漢の呉佩孚を頼って逃亡した。以後、呉の援助を受けて、楊・王は軍勢を回復していく。[6]
1923年(民国12年)7月、北京政府から四川善後督弁に任命された劉湘に楊森・王纉緒も協力し、南方政府派の熊克武を撃破した。翌年3月、王は北京政府から陸軍少将に任ぜられ、6月、陸軍中将銜を授与された。王は楊から成都市姿勢督弁にも任ぜられている。1925年(民国14年)、楊が四川統一の戦いを開始すると、王は第1師師長兼北路総指揮に任ぜられる。しかしこの頃になると、王は楊の権力独占や縁故政治に不満を抱くようになる。劉湘が第16師師長兼四川塩運使の地位をもって王への篭絡を行うと、王もこれに応じて楊に反旗を翻し、楊を敗退させた。その後、王は実際に第16師師長兼四川塩運使に任ぜられている。[7][8][5]
国民政府での活動
1926年(民国15年)11月、劉湘ら四川軍指揮官が国民政府に易幟したことに伴い、王纉緒は国民革命軍第21軍第4師師長に任ぜられた。この頃、王は四川塩運使の地位を利用し、商業界にも触手を伸ばして利益を得、また重慶市に『巴蜀報』という新聞社や巴蜀小学という学校なども設立した。劉湘が劉文輝と四川統一を争うと、王は劉湘を補佐して活躍した。1934年(民国23年)秋、四川剿匪軍第5路副総指揮兼第1縦隊司令[9]に任ぜられ、長征中の中国共産党(紅軍)を迎撃した。1935年(民国24年)1月、[10]第44軍軍長に昇格している。同年6月には四川剿匪軍第6路総指揮に任ぜられた。[5]この頃から、蒋介石が四川軍指揮官たちを取り込もうと図り、王も情勢を見て蒋への傾倒を強め始める。[11]
日中戦争(抗日戦争)が勃発し、劉湘が前線へ出征すると、王纉緒は四川の留守を守った。1938年(民国27年)3月、蒋介石から第29集団軍総司令に任ぜられる。同年、張群が四川省政府主席に任ぜられ、王が主席代理に任ぜられた。しかし張は現地四川指揮官の信頼を得られず、8月に王が正式に省政府主席となった。[10]王は蒋に忠誠を誓い、国民政府中央の権威を四川に浸透させようとしたが、これに対して劉文輝、鄧錫侯ら四川軍指揮官は反発し、1939年(民国28年)8月には王の罪状7項目を数え上げて反王の挙兵準備まで始めた。[12][5]
完全に信任を失った王纉緒は、同年9月に軍を編制し、対日戦の前線に赴かざるを得なくなってしまう。以後、「宜沙会戦」、「濱湖会戦」、「常桃会戦」を戦い、1942年(民国31年)3月、第6戦区副司令長官に昇進し、翌1943年(民国32年)、第9戦区副司令長官に転じた。1945年(民国34年)1月、重慶衛戍総司令に任ぜられ、5月には中国国民党中央執行委員に選出されている。[13][10][5]
国共内戦と晩年の転落
日中戦争終結後、1946年(民国35年)6月に王纉緒は武漢行轅副主任に任ぜられ、後に重慶綏靖公署副主任、西南軍政長官公署副長官に移っている。しかし、これらの職務は閑職であり、王は事実上成都で閑居していた。1949年(民国38年)12月初めに、西南部での中国人民解放軍への抵抗を図る蒋介石から王は西南第1路遊撃総司令に任ぜられる。しかし12月9日に、劉文輝、鄧錫侯、潘文華らは中華人民共和国への起義を宣言し、追い込まれた王も、結局13日に成都で同じく起義を宣言した。[14][10][5]
中華人民共和国では、王纉緒は川西博物館館長、西南軍政委員会委員、四川省人民政府参事室参事、成都市人民代表大会代表などを歴任した。ところが1957年、[15]王は突然香港への逃亡を図り、[16]深圳市付近で逮捕され、成都で収監されてしまう。1960年、獄死。享年75。[17][10][5]
注
- ^ 馬(2002)、288頁と劉国銘主編(2005)、246頁による。徐主編(2007)、194頁は、1885年5月9日(光緒11年3月25日)生まれとする。
- ^ 徐主編(2007)、194頁と劉国銘主編、246頁によれば、四川弁目学堂(徐主編は「牟目学堂」としているが、誤りと思われる)を卒業、としている。
- ^ 馬(2002)、288頁。
- ^ 徐主編(2007)、194頁。
- ^ a b c d e f g 劉国銘主編(2005)、246頁。
- ^ 馬(2002)、288-289頁。
- ^ 馬(2002)、289-290頁。
- ^ 徐主編(2007)、194-195頁によると、第16師師長には北京政府から1925年8月に任命され、四川塩運使には1931年5月に国民政府から任命されている。
- ^ 徐主編(2007)、195頁による。劉国銘主編(2005)、246頁によると同路第2師師長。
- ^ a b c d e 劉国銘主編(2005)、246頁は、同年10月に昇格、としている。
- ^ 馬(2002)、290頁。
- ^ 馬(2002)、290-291頁。
- ^ 馬(2002)、291頁。
- ^ 馬(2002)、291-292頁。
- ^ 徐主編(2007)、195頁と劉国銘主編(2005)、246頁による。馬(2002)、292頁によると1956年。
- ^ 馬(2002)、292頁によると、王が地位の低さに不満を抱いたためとされる。ただし、劉国銘主編(2005)、246頁は、中華人民共和国から任命された職について、王は老年を理由に就任を謝絶した、としている。
- ^ 馬(2002)、292頁。
参考文献
- 馬宣偉「王纉緒」中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第11巻』中華書局、2002年。ISBN 7-101-02394-0。
- 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1。
- 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。
- 匡吉珊・楊光彦主編『四川軍閥史』四川人民出版社、1991年。ISBN 7-220-01189-X。
中華民国(国民政府)
|
---|