「相星」の版間の差分
m Bot作業依頼: 德勝龍誠への記事名変更に伴う変更 - log |
|||
15行目: | 15行目: | ||
== 過去に大相撲で行われた千秋楽相星決戦 == |
== 過去に大相撲で行われた千秋楽相星決戦 == |
||
[[1958年]]1月場所から大相撲は現行の年6場所、1場所15日制になった。それ以降に行われた優勝をかけた千秋楽相星決戦は以下の39の取組である。脚注のない限り、すべて結びの一番である。なお、十両での千秋楽相星決戦は平成以降、2002年11月場所の[[春日王克昌|春日王]] - [[朝赤龍太郎|朝赤龍]]戦、2007年3月場所の[[里山浩作|里山]] - [[豪栄道豪太郎|豪栄道]]戦、2008年7月場所の[[北太樹明義|北太樹]] - [[武州山隆士|武州山]]戦、2012年11月場所の[[佐田の富士哲博|佐田の富士]] - [[栃乃若導大|栃乃若]]戦、2013年5月場所の[[琴勇輝一巖|琴勇輝]] - [[ |
[[1958年]]1月場所から大相撲は現行の年6場所、1場所15日制になった。それ以降に行われた優勝をかけた千秋楽相星決戦は以下の39の取組である。脚注のない限り、すべて結びの一番である。なお、十両での千秋楽相星決戦は平成以降、2002年11月場所の[[春日王克昌|春日王]] - [[朝赤龍太郎|朝赤龍]]戦、2007年3月場所の[[里山浩作|里山]] - [[豪栄道豪太郎|豪栄道]]戦、2008年7月場所の[[北太樹明義|北太樹]] - [[武州山隆士|武州山]]戦、2012年11月場所の[[佐田の富士哲博|佐田の富士]] - [[栃乃若導大|栃乃若]]戦、2013年5月場所の[[琴勇輝一巖|琴勇輝]] - [[德勝龍誠|徳勝龍]]戦、2015年5月場所の[[鏡桜南二|鏡桜]] - [[英乃海拓也|英乃海]]戦、2017年5月場所の[[錦木徹也|錦木]] - [[安美錦竜児|安美錦]]戦の7例がある。幕下以下では[[スイス式トーナメント]]制を採用しているため、6戦全勝の力士が複数人現れた場合、同部屋力士でない限り7番相撲は必ず相星決戦となる(6戦全勝の力士を十両昇進が懸かる力士と当てるなど、まれに例外あり)。 |
||
*2020年3月場所終了現在、リンク先の力士は初対戦の1回のみ |
*2020年3月場所終了現在、リンク先の力士は初対戦の1回のみ |
2020年6月23日 (火) 20:54時点における版
相星(あいぼし)は、相撲用語でその場所の成績が同点であることを言う。
解説
特に、本場所の優勝争いに於いて、千秋楽での直接対決で勝った方が優勝という取組などで「相星決戦」などのように使われることが多い。優勝力士と相星で、優勝決定戦で敗退したり、決定戦制度以前の上位者優勝のために優勝を逃した力士も、「優勝同点」として番付編成上や記録上の配慮がなされる場合が多い。
1938年5月場所の千秋楽では、武藏山武と男女ノ川登三の両横綱が6勝6敗同士で対決(この場所は十三日制)、武藏山が勝って男女ノ川の負け越しとなった。横綱同士の「勝ち越しをかけた」千秋楽相星決戦は史上この一例のみである。
現在では取り直しや不戦勝の制度などもあって、引き分けや預り、無勝負、相手の休場による休みをまじえての相星という例はほとんどないが、優勝制度成立以前の場所で例えば、
といた場合に、誰を優勝者(優勝相当成績)と見るかなどは意見の分かれるところとなる。このような状況では『8勝している関脇が当然優勝だ』という見方もあれば、『勝ち越し6点は同成績であるから番付上位の大関が優勝である』とする意見、『6勝土つかずの小結を上に見るべきだ』とする意見もある。
ただ、個人優勝掲額制度の最初の場所である明治42年(1909年)6月場所で、大関太刀山峰右エ門が8勝2敗、平幕高見山酉之助が7勝3分で、高見山の勝ち越し7点が優先されたという実例から考えれば、実際には勝ち越し点数が優先されたと考えるべきである。現在でも、力士褒賞金の算定が勝ち越し点数であることも、その参考とすべきである。
過去に大相撲で行われた千秋楽相星決戦
1958年1月場所から大相撲は現行の年6場所、1場所15日制になった。それ以降に行われた優勝をかけた千秋楽相星決戦は以下の39の取組である。脚注のない限り、すべて結びの一番である。なお、十両での千秋楽相星決戦は平成以降、2002年11月場所の春日王 - 朝赤龍戦、2007年3月場所の里山 - 豪栄道戦、2008年7月場所の北太樹 - 武州山戦、2012年11月場所の佐田の富士 - 栃乃若戦、2013年5月場所の琴勇輝 - 徳勝龍戦、2015年5月場所の鏡桜 - 英乃海戦、2017年5月場所の錦木 - 安美錦戦の7例がある。幕下以下ではスイス式トーナメント制を採用しているため、6戦全勝の力士が複数人現れた場合、同部屋力士でない限り7番相撲は必ず相星決戦となる(6戦全勝の力士を十両昇進が懸かる力士と当てるなど、まれに例外あり)。
- 2020年3月場所終了現在、リンク先の力士は初対戦の1回のみ
場所 | 番付 | 勝者 | 決まり手 | 敗者力士の番付 | 敗者 | 勝者力士の成績 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1958年7月場所 | 東張出横綱 | 若乃花 | 上手投げ | 東横綱 | 栃錦 | 13勝2敗 | |
1960年3月場所 | 東張出横綱 | 若乃花 | 寄り切り | 東横綱 | 栃錦 | 15戦全勝 | 全勝同士の相星決戦 |
1961年1月場所 | 西大関 | 柏戸 | 下手投げ | 西張出大関 | 琴ヶ濱 | 13勝2敗 | [1] |
1961年7月場所 | 東大関 | 大鵬 | 寄り倒し | 西横綱 | 朝潮 | 13勝2敗 | |
1963年9月場所 | 西横綱 | 柏戸 | 寄り切り | 東横綱 | 大鵬 | 15戦全勝 | 全勝同士の相星決戦 |
1964年3月場所 | 東横綱 | 大鵬 | 掬い投げ | 西横綱 | 柏戸 | 15戦全勝 | 全勝同士の相星決戦 |
1964年11月場所 | 東横綱 | 大鵬 | 下手投げ | 東大関 | 佐田の山 | 14勝1敗 | |
1965年7月場所 | 西横綱 | 大鵬 | 押し倒し | 東横綱 | 佐田の山 | 13勝2敗 | |
1976年1月場所 | 東横綱 | 北の湖 | 寄り切り | 西横綱 | 輪島 | 13勝2敗 | |
1976年11月場所 | 西横綱 | 北の湖 | 寄り切り | 東横綱 | 輪島 | 14勝1敗 | |
1977年1月場所 | 西横綱 | 輪島 | 浴びせ倒し | 東横綱 | 北の湖 | 13勝2敗 | |
1977年11月場所 | 西横綱 | 輪島 | 切り返し | 東横綱 | 北の湖 | 14勝1敗 | |
1981年5月場所 | 東横綱 | 北の湖 | 吊り出し | 東大関 | 千代の富士 | 14勝1敗 | |
1981年7月場所 | 東大関 | 千代の富士 | 寄り切り | 東横綱 | 北の湖 | 14勝1敗 | |
1982年1月場所 | 西横綱大関 | 北の湖 | 吊り出し | 東横綱 | 千代の富士 | 13勝2敗 | |
1983年7月場所 | 東大関 | 隆の里 | 寄り切り | 東横綱 | 千代の富士 | 14勝1敗 | |
1983年9月場所 | 西横綱 | 隆の里 | 吊り出し | 東横綱 | 千代の富士 | 15戦全勝 | 全勝同士の相星決戦 |
1983年11月場所 | 西横綱 | 千代の富士 | 寄り切り | 東横綱 | 隆の里 | 14勝1敗 | |
1984年1月場所 | 西横綱 | 隆の里 | 吊り出し | 東横綱 | 千代の富士 | 13勝2敗 | |
1985年3月場所 | 東張出大関 | 朝潮 | 寄り倒し | 西大関 | 若嶋津 | 13勝2敗 | [1] |
1986年5月場所 | 東横綱 | 千代の富士 | 寄り切り | 東大関 | 北尾[2] | 13勝2敗 | |
1986年11月場所 | 東横綱 | 千代の富士 | 寄り切り | 西横綱 | 双羽黒 | 13勝2敗 | 昭和最後だった |
1990年9月場所 | 東張出横綱 | 北勝海 | 押し出し | 西横綱 | 旭富士 | 14勝1敗 | 平成最初の相星決戦 |
1992年3月場所 | 東大関 | 小錦 | 寄り倒し | 西大関 | 霧島 | 13勝2敗 | [3] |
1993年5月場所 | 東大関 | 貴ノ花[4] | 寄り切り | 東横綱 | 曙 | 14勝1敗 | |
1995年3月場所 | 西横綱 | 曙 | 寄り切り | 東横綱 | 貴乃花 | 14勝1敗 | |
1995年5月場所 | 西横綱 | 貴乃花 | 寄り切り | 東横綱 | 曙 | 14勝1敗 | |
1996年7月場所 | 東横綱 | 貴乃花 | 寄り倒し | 西横綱 | 曙 | 13勝2敗 | [5] |
1997年7月場所 | 東横綱 | 貴乃花 | 上手投げ | 西横綱 | 曙 | 13勝2敗 | |
1999年3月場所 | 東大関 | 武蔵丸 | 寄り切り | 西大関 | 貴ノ浪 | 13勝2敗 | |
1999年11月場所 | 東横綱 | 武蔵丸 | 掬い投げ | 西横綱 | 貴乃花 | 12勝3敗 | |
2002年9月場所 | 東横綱 | 武蔵丸 | 寄り切り | 西横綱 | 貴乃花 | 13勝2敗 | |
2003年7月場所 | 東大関 | 魁皇 | 押し出し | 西大関 | 千代大海 | 12勝3敗 | |
2003年11月場所 | 西大関 | 栃東 | 押し出し | 東横綱 | 朝青龍 | 13勝2敗 | |
2008年1月場所 | 東横綱 | 白鵬 | 上手投げ | 西横綱 | 朝青龍 | 14勝1敗 | |
2008年3月場所 | 西横綱 | 朝青龍 | 小手投げ | 東横綱 | 白鵬 | 13勝2敗 | |
2012年7月場所 | 西大関2 | 日馬富士 | 寄り切り | 東横綱 | 白鵬 | 15戦全勝 | (平成唯一の)全勝同士の相星決戦 |
2013年11月場所 | 西横綱 | 日馬富士 | 寄り切り | 東横綱 | 白鵬 | 14勝1敗 | 平成最後であった(平成では16取組であった) |
2020年3月場所 | 東横綱 | 白鵬 | 寄り切り | 西横綱大関 | 鶴竜 | 13勝2敗 | 無観客試合で開催/令和最初。 |
- 太字は、対戦カードが連続したことを示す。
- 他に1958年11月場所、東横綱初代若乃花12勝1敗1分、西大関3代朝潮13勝1敗で、相星ではないが勝った方が優勝(朝潮は引き分けでも優勝)となる千秋楽結びの相撲を取っている。朝潮が勝って14勝1敗。
- 戦前の15日制(1939年5月場所から1944年1月場所まで)では相星決戦はなかったが、唯一1943年5月場所、東横綱双葉山定次12勝2敗、西大関安藝ノ海節男13勝1敗で勝った方が優勝(安藝ノ海は引き分けでも優勝)となる相撲を取っている。双葉山が勝ってともに13勝2敗(ほかに西張出大関照國萬藏も同点)、当時優勝決定戦制度はなく、番付上位の双葉山が優勝した。
- 相星決戦が引き分けになった例は15日制では過去にない。それ以前では1923年1月場所で横綱栃木山と大関源氏山が8勝1敗同士で対戦して引き分けている。当時優勝決定戦制度はなく、番付上位の栃木山が優勝となった。
記録など
相星決戦勝利数
- 2020年3月場所終了現在
順位 | 力士名 | 勝敗 | 勝敗内訳 |
---|---|---|---|
1位 | 大鵬幸喜 | 4勝1敗 | 朝潮1勝、柏戸1勝1敗、佐田の山2勝 |
北の湖敏満 | 4勝3敗 | 輪島2勝2敗、千代の富士2勝1敗 | |
千代の富士貢 | 4勝5敗 | 北の湖1勝2敗、隆の里1勝3敗、双羽黒(北尾)2勝 | |
貴乃花光司 | 4勝3敗 | 曙4勝1敗、武蔵丸2敗 | |
5位 | 隆の里俊英 | 3勝1敗 | 千代の富士3勝1敗 |
武蔵丸光洋 | 3勝0敗 | 貴乃花2勝、貴ノ浪1勝 | |
7位 | 若乃花幹士(初代) | 2勝0敗 | 栃錦2勝 |
柏戸剛 | 2勝1敗 | 琴ヶ濱1勝、大鵬1勝1敗 | |
輪島大士 | 2勝2敗 | 北の湖2勝2敗 | |
日馬富士公平 | 2勝0敗 | 白鵬2勝 | |
白鵬翔(現役) | 2勝3敗 | 朝青龍1勝1敗、日馬富士2敗、鶴竜1勝 | |
12位 | (多数) | 1勝 | (参考) |
相星決戦出場回数
- 2020年3月場所現在
順位 | 力士名 | 回数 | 対戦内訳 |
---|---|---|---|
1位 | 千代の富士貢 | 9回 | 北の湖3回、隆の里4回、双羽黒(北尾)2回 |
2位 | 北の湖敏満 | 7回 | 輪島4回、千代の富士3回 |
貴乃花光司 | 曙5回、武蔵丸2回 | ||
4位 | 大鵬幸喜 | 5回 | 朝潮1回、柏戸2回、佐田の山2回 |
曙太郎 | 貴乃花5回 | ||
白鵬翔(現役) | 朝青龍2回、日馬富士2回、鶴竜1回 | ||
7位 | 輪島大士 | 4回 | 北の湖4回 |
隆の里俊英 | 千代の富士4回 | ||
9位 | 柏戸剛 | 3回 | 琴ヶ濱1回、大鵬2回 |
武蔵丸光洋 | 貴乃花2回、貴ノ浪1回 | ||
朝青龍明徳 | 白鵬2回、栃東1回 | ||
12位 | 現在5人 | 2回 | |
17位 | - | 1回 | 現役で鶴竜-白鵬1回 |
相星決戦対戦カード数
順位 | カード | 回数 |
---|---|---|
1位 | 曙-貴乃花 | 5回 |
2位 | 輪島-北の湖 | 4回 |
千代の富士-隆の里 | ||
4位 | 北の湖-千代の富士 | 3回 |
相星決戦対戦カード連続場所数
順位 | カード | 連続場所数 | 期間 |
---|---|---|---|
1位 | 千代の富士-隆の里 | 4場所 | 1983年7月場所~1984年1月場所 |
2位 | 輪島-北の湖 | 2場所 | 1976年11月場所~1977年1月場所 |
北の湖-千代の富士 | 1981年5月場所~1981年7月場所 | ||
曙-貴乃花 | 1995年3月場所~1995年5月場所 | ||
朝青龍-白鵬 | 2008年1月場所~2008年3月場所 |