「延子内親王」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
26行目: | 26行目: | ||
| サイン = |
| サイン = |
||
}} |
}} |
||
'''延子内親王'''(えんし/のぶこないしんのう、正応4年(1291年) - 没年不詳)は、[[鎌倉時代]]後期の[[皇族]]・[[女院]]。女院号は'''延明門院'''(えんめいもんいん)。[[伏見天皇]]の第4皇女。母は[[左大臣]]・[[洞院実雄]]の娘・[[洞院季子|季子]](顕親門院)。[[後伏見天皇]]の異母妹。[[花園天皇]]の同母姉。同母の兄弟姉妹には他に[[ |
'''延子内親王'''(えんし/のぶこないしんのう、正応4年(1291年) - 没年不詳)は、[[鎌倉時代]]後期の[[皇族]]・[[女院]]。女院号は'''延明門院'''(えんめいもんいん)。[[伏見天皇]]の第4皇女。母は[[左大臣]]・[[洞院実雄]]の娘・[[洞院季子|季子]](顕親門院)。[[後伏見天皇]]の異母妹。[[花園天皇]]の同母姉。同母の兄弟姉妹には他に[[璹子内親王]](朔平門院)、[[寛性法親王]]([[仁和寺]]御室)がいる。 |
||
[[応長]]元年([[1311年]])、21歳で[[親王宣下|内親王宣下]]を受ける。同日、[[准三宮]]となる。[[正和]]4年([[1315年]])、院号宣下を受け延明門院と称する。正和6年(1317年)、27歳のとき父・伏見院の崩御により[[出家]]し、法名を'''信正恵'''と称する。その後の消息は不明で、没年も明らかでない。 |
[[応長]]元年([[1311年]])、21歳で[[親王宣下|内親王宣下]]を受ける。同日、[[准三宮]]となる。[[正和]]4年([[1315年]])、院号宣下を受け延明門院と称する。正和6年(1317年)、27歳のとき父・伏見院の崩御により[[出家]]し、法名を'''信正恵'''と称する。その後の消息は不明で、没年も明らかでない。 |
2020年6月26日 (金) 23:23時点における版
延子内親王 | |
---|---|
続柄 | 伏見天皇第四皇女 |
全名 | 延子(えんし/のぶこ) |
称号 | 延明門院 |
身位 | 内親王、准三宮 |
出生 |
正応4年(1291年) |
死去 |
不明 |
父親 | 伏見天皇 |
母親 | 洞院季子 |
延子内親王(えんし/のぶこないしんのう、正応4年(1291年) - 没年不詳)は、鎌倉時代後期の皇族・女院。女院号は延明門院(えんめいもんいん)。伏見天皇の第4皇女。母は左大臣・洞院実雄の娘・季子(顕親門院)。後伏見天皇の異母妹。花園天皇の同母姉。同母の兄弟姉妹には他に璹子内親王(朔平門院)、寛性法親王(仁和寺御室)がいる。
応長元年(1311年)、21歳で内親王宣下を受ける。同日、准三宮となる。正和4年(1315年)、院号宣下を受け延明門院と称する。正和6年(1317年)、27歳のとき父・伏見院の崩御により出家し、法名を信正恵と称する。その後の消息は不明で、没年も明らかでない。
参考文献
- 安田元久編『鎌倉・室町人名事典』新人物往来社、1990年。
- 芳賀登他監修『日本女性人名辞典』日本図書センター、1993年。
- 志村有弘編『天皇皇族歴史伝説大事典』勉誠出版、2008年。