コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「中宮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
43行目: 43行目:
* 幼少の天皇の[[准母]]、すでに譲位した[[太上天皇|上皇]]の妻など「天子の嫡妻」の条件に当てはまらない皇后は皇后宮とされる。
* 幼少の天皇の[[准母]]、すでに譲位した[[太上天皇|上皇]]の妻など「天子の嫡妻」の条件に当てはまらない皇后は皇后宮とされる。


これはあくまでもおおよその傾向であり、例外はいくつもある。[[後冷泉天皇]]の皇后[[藤原寛子 (藤原頼通女)|藤原寛子]]は後冷泉の2人目の皇后であったが、立后に際しては1人目の皇后[[章子内親王]]がそのまま中宮にとどまり、寛子は皇后宮とされた。その後、章子が皇太后に転じたあとを受けて、皇后宮から中宮に移っている。[[堀河天皇]]の准母として皇后となった[[てい子内親王|媞子内親王]]は「天子の嫡妻」ではなく、生涯独身であったが、中宮とされた。
これはあくまでもおおよその傾向であり、例外はいくつもある。[[後冷泉天皇]]の皇后[[藤原寛子 (藤原頼通女)|藤原寛子]]は後冷泉の2人目の皇后であったが、立后に際しては1人目の皇后[[章子内親王]]がそのまま中宮にとどまり、寛子は皇后宮とされた。その後、章子が皇太后に転じたあとを受けて、皇后宮から中宮に移っている。[[堀河天皇]]の准母として皇后となった[[媞子内親王]]は「天子の嫡妻」ではなく、生涯独身であったが、中宮とされた。


[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]以降、皇后の冊立が絶え、その間は皇后宮・中宮の呼称も用いられることがなかった。[[寛永]]元年([[1624年]])に至って、[[徳川秀忠]]の娘[[東福門院|源和子]]が[[後水尾天皇]]の嫡妻として女御から皇后に立てられて、約300年ぶりに皇后が復活したが、このときの呼称は中宮であった。[[江戸時代]]にはほかに3人の皇后がいるが、すべて「天子の嫡妻」であり、いずれも中宮と呼ばれた。また、皇后が同時に2人立てられることは一切なくなり、皇后宮の呼称は用いられることはなかった。
[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]以降、皇后の冊立が絶え、その間は皇后宮・中宮の呼称も用いられることがなかった。[[寛永]]元年([[1624年]])に至って、[[徳川秀忠]]の娘[[東福門院|源和子]]が[[後水尾天皇]]の嫡妻として女御から皇后に立てられて、約300年ぶりに皇后が復活したが、このときの呼称は中宮であった。[[江戸時代]]にはほかに3人の皇后がいるが、すべて「天子の嫡妻」であり、いずれも中宮と呼ばれた。また、皇后が同時に2人立てられることは一切なくなり、皇后宮の呼称は用いられることはなかった。

2020年6月26日 (金) 23:27時点における版

中宮(ちゅうぐう)は、日本の天皇の妻たちの呼称の一つ。

概要

本来「中宮」という言葉の意味は「皇后の住居」である。転じて、そこに住む皇后その人を指して「中宮」と呼ぶ。もとは漢語で、中国でも同様の意味に用いられていた。

中宮の意味は時代によって異なる。

  1. 皇后皇太后太皇太后の総称。
  2. 皇太夫人の別称。
  3. 皇后の別称。

皇后・皇太后・太皇太后

皇后と同じく皇太后太皇太后后位にあることから、その住居及びそこに住む本人の呼称として同様に「中宮」が用いられた。大宝律令では、皇后皇太后太皇太后の三者に一括して奉仕する官司として中務省中宮職を設置することが規定された。

中宮=皇太夫人の時代

大宝律令制定後、女性が天皇に即位することが続き、皇后が立てられることがなかったので、中宮職は実際には機能しない状態が続いた。唯一の男性天皇である文武天皇も、最高位の妻は夫人である藤原宮子であり、皇后を立てることはなかった。

しかるに、神亀元年(724年)に聖武天皇が即位すると、生母宮子を皇太夫人と称することとされたが、このとき中宮職が設置され、皇太夫人宮子に奉仕することになった。皇太后に準じる待遇で、皇后ではなかった母の権威を高めるために天皇がとった特別措置といえる。このとき后位にある者がほかに誰もいなかったために可能だった措置でもあった。中宮職に奉仕されていることに基づき、宮子が中宮と呼ばれることもあった。

その後、天平元年(729年)に夫人藤原安宿媛が皇后に立てられると、宮子に付置されている中宮職の扱いが問題となった。令の規定に従えば、中宮職は皇后安宿媛に付置されるべきである。しかし、天皇は、皇后のためには令外官として皇后宮職を新たに設置し、中宮職はそのまま皇太夫人宮子に奉仕を続けさせることを選んだ。宮子は孫の孝謙天皇が即位すると太皇太后の称号を贈られたが、そのまま天平勝宝6年(754年)の死去まで継続して中宮職に奉仕された。一方、聖武の譲位にともなって皇太后となった安宿媛には、あらためて新設された皇太后宮職が付置され、天平宝字4年(760年)の死去まで、一貫して皇太后宮職に奉仕された。

この一連の経緯がその後の定例となり、皇后には皇后宮職、皇太后には皇太后宮職、太皇太后には太皇太后宮職、皇太夫人には中宮職がそれぞれ個別に設置されて奉仕に当たる体制ができあがった。ちなみに、太皇太后宮職の設置がはじめて史料的に確認できるのは貞観6年(864年)に太皇太后となった藤原順子のケースである。

中宮職が皇太夫人専属の官司となるのにともない、中宮もまたもっぱら皇太夫人の呼称として用いられることになった。宮子以後、淳仁天皇の生母当麻山背から醍醐天皇の養母藤原温子まで、7人の皇太夫人が現れたが、いずれも中宮職に奉仕された。そのうちの4人はその後さらに皇太后に転じているが、その際はあらためて皇太后宮職が設置されて奉仕している。

中宮=皇后の時代

藤原温子が延喜7年(907年)に死去すると、皇太夫人の地位に就く者は絶えた。淳和天皇の皇后正子内親王の立后以来約100年、その間6代の天皇はいずれも皇后を立てることがなかったが、延喜23年(923年)、醍醐天皇は女御藤原穏子を皇后に冊立し、久しぶりに皇后を復活させた。このとき、皇后宮職ではなく中宮職が設置されて穏子に付置されることになった。中宮職が皇后に付置された最初の例である。このときはじめて中宮は皇后の呼称となる。穏子は、醍醐天皇の死去と自らが産んだ朱雀天皇の即位にともなって皇太后に、さらに朱雀が同母弟の村上天皇に譲位すると太皇太后に転じたが、その間一貫して中宮職に奉仕され、中宮と呼ばれた。中宮職が令の規定に従って運用された最初のケースである。しかし、同時に最後のケースともなった。それに続く、村上天皇の皇后藤原安子冷泉天皇の皇后昌子内親王も中宮職に奉仕され、中宮と呼ばれた。

天禄4年(973年)に円融天皇女御藤原媓子を皇后に立てるに際し、皇后昌子を皇太后に移したが、このとき皇太后宮職が復活され、昌子に奉仕することになった。媓子には中宮職が付置され、これ以降は、中宮職は完全に皇后専属の官司として定着する。中宮はもっぱら皇后の呼称となったのである。若くして死去した媓子に代わって皇后となった藤原遵子も同様に中宮職に奉仕され、中宮と呼ばれた。この時期には皇后宮職が設置されることはなかった。

中宮と皇后宮の並立の時代

永祚2年(990年)に藤原道隆の娘定子一条天皇のもとに入内して女御となった。おりから道隆の父摂政兼家が死去し、新たに摂政となった道隆は自己の政治的立場を強化するためにも定子を皇后に立てることを望んだが、当時、皇后には円融の退位後も遵子がそのままとどまっており、皇太后には一条の生母藤原詮子が、太皇太后には冷泉の皇后だった昌子が就いていて、后位に空席はなかった。なんらかの罪を犯したり不祥事を起こしたりしたわけでもない者を后位から退けることは当然できなかった。しかし、道隆は、本来、皇后が「天子の嫡妻」(『令義解』による令の条文の解釈)であることから、現時点ではあくまで「上皇」円融天皇の妻である遵子を皇后にとどめたまま、在位の天皇の嫡妻である定子の立后に強引に踏み切った。同時に2人の皇后が並立する事態がはじめて生じたのである。このとき、遵子に付置されていた中宮職は定子に付置されることとされ、遵子にはあらためて皇后宮職が復活されて付置された。皇后が2人いることからその呼称の区別が問題となり、付置されている官司にちなみ、遵子を「皇后宮」と呼び、定子を「中宮」と呼ぶこととされた。

道隆の死去とその嫡男伊周の失脚により、藤原道長が最高権力者となると、定子は一条の第1皇子敦康親王の母でありながら、実家の没落により後ろ盾のない無力な皇后に転落してしまった。一方、道長は娘の彰子を一条に入内させ、まず女御とし、さらに皇后とすることを望んだ。一条は、伊周の失脚を嘆いて内裏を退出し出家していた定子をあえて再度入内させて世人の批判を浴びるほど定子を深く愛しており、彰子の立后には消極的であったが、長い逡巡の末、周囲の説得もあってついに道長の意向を受け入れた。長保2年(1000年)、遵子を詮子の死で空席となっていた皇太后に移して皇太后宮職を付置し、定子には中宮職をあらためて皇后宮職を付置し、彰子が皇后に立てられて中宮職を付置された。定子は皇后宮、彰子は中宮と呼ばれた。これで、1人の天皇が2人の皇后を持つことができる先例が開かれることになった。

以後、皇后の定員は2名となり、一方を皇后宮、他方を中宮と呼ぶ慣行が確立した。ただし、つねに2名の皇后が存在していたわけではない。また、その後「天子の嫡妻」ではない女性に名誉称号として皇后の位を与える慣行も並行して行われるようになった。

皇后宮も中宮もその本質はあくまで皇后であり、両者の間に優劣や上下関係はない。ただ、班列(宮中の席次など)は皇后宮、中宮の順とされた。皇后宮と中宮との使い分けについても固定した明確なルールは存在しない。ただ、次のようなおおよその傾向を見出すことはできる。

  • ある天皇が、妻のなかから最初に皇后を立てた場合、その皇后は中宮とされる。
  • その天皇が、別の妻を2人目の皇后とする場合、1人目の皇后は皇后宮に移り、あとから皇后になった者が中宮とされる。
  • 幼少の天皇の准母、すでに譲位した上皇の妻など「天子の嫡妻」の条件に当てはまらない皇后は皇后宮とされる。

これはあくまでもおおよその傾向であり、例外はいくつもある。後冷泉天皇の皇后藤原寛子は後冷泉の2人目の皇后であったが、立后に際しては1人目の皇后章子内親王がそのまま中宮にとどまり、寛子は皇后宮とされた。その後、章子が皇太后に転じたあとを受けて、皇后宮から中宮に移っている。堀河天皇の准母として皇后となった媞子内親王は「天子の嫡妻」ではなく、生涯独身であったが、中宮とされた。

南北朝時代以降、皇后の冊立が絶え、その間は皇后宮・中宮の呼称も用いられることがなかった。寛永元年(1624年)に至って、徳川秀忠の娘源和子後水尾天皇の嫡妻として女御から皇后に立てられて、約300年ぶりに皇后が復活したが、このときの呼称は中宮であった。江戸時代にはほかに3人の皇后がいるが、すべて「天子の嫡妻」であり、いずれも中宮と呼ばれた。また、皇后が同時に2人立てられることは一切なくなり、皇后宮の呼称は用いられることはなかった。

明治元年(1868年)に皇后となった藤原美子も当初は中宮と呼ばれたが、翌年皇后宮と改められた。1889年制定の皇室典範には「中宮」の呼称は採りいれられなかったため、ここに中宮は廃絶し、美子が最後の中宮となった。同時に皇后の定員も1名に固定された。

中宮一覧

立后の根拠 出身 在位 皇后宮・
中宮の別
藤原穏子 60代醍醐天皇 藤原基経 延喜23年4月26日 - 承平元年11月28日
923年5月14日 - 932年1月8日
藤原安子 62代村上天皇 藤原師輔 天徳2年10月27日 - 応和4年4月29日
958年12月10日 - 964年6月11日
昌子内親王 63代冷泉天皇 朱雀天皇 康保4年9月4日 - 天禄4年7月1日
967年10月9日 - 973年8月1日
藤原媓子 64代円融天皇 藤原兼通 天禄4年7月1日 - 天元2年6月3日
(973年8月1日 - 979年6月29日
藤原遵子 藤原頼忠 天元5年3月11日 - 長保2年2月25日
982年4月7日 - 1000年4月2日
中宮→皇后宮
藤原定子 66代一条天皇 藤原道隆 永祚2年10月5日 - 長保2年2月25日
990年10月26日 - 1000年)
中宮→皇后宮
藤原彰子 藤原道長 長保2年2月25日 - 寛弘9年2月14日
(1000年4月2日 - 1012年3月9日
藤原妍子 67代三条天皇 藤原道長女 寛弘9年2月14日 - 寛仁2年10月16日
(1012年3月9日 - 1018年11月26日
藤原威子 68代後一条天皇 藤原道長女 寛仁2年10月16日 - 長元9年9月6日
(1018年11月26日 - 1036年9月28日
禎子内親王 69代後朱雀天皇 三条天皇女 長元10年2月13日 - 長元10年3月
1037年3月2日 - 1037年
中宮→皇后宮
藤原嫄子 敦康親王
藤原頼通養女
長元10年3月1日 - 長暦3年8月28日
(1037年3月20日 - 1039年9月19日
章子内親王 70代後冷泉天皇 後一条天皇女 永承元年7月10日 - 治暦4年4月17日
1046年8月14日 - 1068年5月20日
藤原寛子 藤原頼通女 治暦4年4月17日 - 延久元年7月3日
(1068年5月20日 - 1069年7月23日
皇后宮→中宮
馨子内親王 71代後三条天皇 後一条天皇女 延久元年7月3日 - 延久6年
(1069年7月23日 - 1074年
中宮→皇后宮
藤原賢子 72代白河天皇 源顕房
藤原師実養女
延久6年6月20日 - 応徳元年9月22日
(1074年7月16日 - 1084年10月24日
媞子内親王 73代堀河天皇准母 白河天皇女 寛治5年1月22日 - 寛治7年1月19日
1091年2月13日 - 1093年2月17日
篤子内親王 73代堀河天皇妻 後三条天皇女 寛治7年2月22日 - 永久2年10月1日
(1093年3月21日 - 1114年10月30日
藤原璋子 74代鳥羽天皇妻 藤原公実 永久6年1月26日 - 天治元年11月24日
1118年2月18日 - 1124年12月31日
藤原聖子 75代崇徳天皇 藤原忠通 大治5年2月21日 - 永治元年12月27日
1130年4月1日 - 1142年1月25日
藤原呈子 76代近衛天皇 藤原伊通
藤原忠通養女
久安6年6月22日 - 久安6年3月14日
(1150年7月18日 - 1150年
中宮→皇后宮
藤原忻子 77代後白河天皇 徳大寺公能 保元元年10月27日 - 平治元年
(1156年12月11日 - 1159年)
中宮→皇后宮
姝子内親王 78代二条天皇 鳥羽天皇女 保元4年2月21日 - 応保2年2月5日
(1159年3月12日 - 1162年2月20日
藤原育子 徳大寺実能
藤原忠通養女
応保2年2月19日 - 承安3年8月15日
(1162年3月6日 - 1173年9月23日
中宮→皇后宮
平徳子 80代高倉天皇 平清盛 承安2年2月10日 - 養和元年11月25日
(1172年3月6日 - 1182年1月1日
藤原任子 82代後鳥羽天皇 九条兼実 建久元年4月26日 - 正治2年6月28日
1190年5月31日 - 1200年8月9日
藤原麗子 83代土御門天皇妻 藤原頼実 元久2年7月11日 - 承元4年3月19日
1205年7月28日 - 1210年4月14日
藤原立子 84代順徳天皇妻 九条良経 承元5年1月22日 - 承久4年3月25日
1211年2月7日 - 1222年5月7日
藤原有子 86代後堀河天皇妻 三条公房 貞応2年2月25日 - 嘉禄2年7月29日
1223年3月28日 - 1226年8月23日
中宮→皇后宮
藤原長子 近衛家実 嘉禄2年7月29日 - 寛喜元年4月18日
1226年8月23日 - 1229年5月12日
藤原竴子 九条道家 寛喜2年2月16日 - 貞永2年4月3日
1230年3月31日 - 1233年5月13日
藤原姞子 88代後嵯峨天皇 西園寺実氏 仁治3年8月9日 - 宝治2年6月18日
1242年9月5日 - 1248年7月10日
藤原公子 89代後深草天皇 西園寺実氏女 康元2年1月29日 - 正元元年12月19日
1257年2月14日 - 1260年2月1日
藤原佶子 90代亀山天皇 洞院実雄 文応2年2月8日 - 弘長元年8月
1261年3月10日 - 1261年9月)
中宮→皇后宮
藤原嬉子 西園寺公相 弘長元年8月20日 - 文永5年12月6日
1261年9月16日 - 1269年1月9日
藤原鏱子 92代伏見天皇 西園寺実兼 正応元年8月20日 - 永仁6年8月21日
1288年9月17日 - 1298年9月27日
藤原忻子 94代後二条天皇 徳大寺公孝 嘉元元年9月24日 - 延慶3年12月19日
1303年11月4日 - 1311年1月9日
藤原禧子 96代後醍醐天皇 西園寺実兼女 元応元年8月7日 - 正慶元年5月20日
1319年9月21日 - 1332年6月13日
元弘3年6月5日 - 元弘3年7月11日
1333年7月17日 - 1333年8月21日
珣子内親王 後伏見天皇 元弘3年12月7日 - 建武4年1月16日
1334年1月13日 - 1337年2月17日
藤原氏 98代長慶天皇 西園寺公重 建徳2年9月末以降 - 弘和3年3月以降
1371年11月以降 - 1383年4月以降)
源和子 108代後水尾天皇 徳川秀忠 寛永元年11月28日 - 寛永6年11月9日
1625年1月7日 - 1629年12月23日
藤原房子 112代霊元天皇 鷹司教平 天和3年2月14日 - 貞享4年3月25日
1683年3月12日 - 1687年5月6日
幸子女王 113代東山天皇 有栖川宮幸仁親王 宝永5年2月27日 - 宝永7年3月21日
1708年4月17日 - 1710年4月19日
欣子内親王 119代光格天皇 後桃園天皇 寛政6年3月7日 - 文政3年3月14日
1794年4月6日 - 1820年4月26日
一条美子 122代明治天皇 一条忠香 明治元年12月28日 - 明治2年7月8日
1869年2月9日 - 1869年8月15日
中宮→皇后宮

中宮と皇后・皇太后・上皇后・太皇太后一覧表

表示        年月日 中宮 皇后 皇太后
上皇后
太皇太后
天平元年8月10日729年9月7日 藤原安宿媛
天平勝宝元年7月以降(749年 藤原安宿媛 藤原宮子
天平勝宝6年7月19日754年8月11日
天平宝字4年6月7日760年7月27日
宝亀元年11月6日770年11月27日 井上内親王
宝亀3年3月2日772年4月9日
延暦2年4月18日783年5月23日 藤原乙牟漏
延暦9年閏3月10日790年4月28日
弘仁6年7月13日815年8月21日 橘嘉智子
弘仁14年4月23日823年6月5日 橘嘉智子
天長4年2月26日827年3月26日 正子内親王
天長10年3月2日833年3月26日 正子内親王 橘嘉智子
嘉祥3年5月4日850年6月17日
仁寿4年4月26日854年5月30日 藤原順子 正子内親王
貞観6年1月7日864年2月21日 藤原明子 藤原順子
貞観13年9月28日871年11月14日
元慶6年1月7日882年2月2日 藤原高子 藤原明子
寛平8年9月22日896年11月5日
寛平9年7月26日897年8月31日 班子女王
昌泰3年4月1日900年5月2日
昌泰3年5月23日(900年6月22日
延喜23年4月26日923年5月14日 藤原穏子
承平元年11月28日932年1月8日 藤原穏子
天慶9年4月26日946年6月3日 藤原穏子
天暦8年1月4日954年2月9日
天徳2年10月27日958年12月10日 藤原安子
応和4年4月29日964年6月11日
康保4年9月4日967年10月9日 昌子内親王
天禄4年7月1日973年8月1日 藤原媓子 昌子内親王
天元2年6月3日979年6月29日
天元5年3月11日982年4月7日 藤原遵子
寛和2年7月5日986年8月17日 藤原詮子 昌子内親王
永祚2年10月5日990年10月26日 藤原定子 藤原遵子
正暦2年9月16日991年10月30日
長保元年12月1日1000年1月10日
長保2年2月25日(1000年4月2日 藤原彰子 藤原定子 藤原遵子
長保2年12月16日1001年1月13日
寛弘9年2月14日1012年3月9日 藤原妍子 藤原彰子 藤原遵子
寛弘9年4月27日(1012年5月20日 藤原娍子
寛仁元年6月1日1017年6月27日
寛仁2年1月7日1018年2月1日 藤原彰子
寛仁2年10月16日(1018年11月26日 藤原威子 藤原妍子
万寿2年3月25日1025年4月25日
万寿3年1月19日1026年2月15日
万寿4年9月14日1027年10月16日
長元9年9月6日1036年9月28日
長元10年2月13日1037年3月2日 禎子内親王
長元10年3月1日(1037年3月20日 藤原嫄子 禎子内親王
長暦3年8月28日1039年9月19日
永承元年7月10日1046年8月14日 章子内親王
永承6年2月13日1051年3月27日 藤原寛子 禎子内親王
治暦4年4月17日1068年5月20日 藤原寛子 藤原歓子 章子内親王 禎子内親王
治暦5年2月17日1069年3月18日
延久元年7月3日(1069年7月23日 馨子内親王 藤原寛子 章子内親王
延久6年6月16日1074年7月12日
延久6年6月20日(1074年7月16日 藤原賢子 馨子内親王 藤原歓子 藤原寛子
応徳元年9月22日1084年10月24日
寛治5年1月22日1091年2月13日 媞子内親王
寛治7年1月19日1093年2月17日
寛治7年2月22日(1093年3月21日 篤子内親王
寛治7年9月4日(1093年9月26日
康和4年8月17日(1102年9月30日)
嘉承2年12月1日1108年1月15日 令子内親王
永久2年10月1日1114年10月30日
永久6年1月26日1118年2月18日 藤原璋子
天治元年11月24日1124年12月31日
大治2年8月14日1127年9月30日
大治5年2月21日1130年4月1日 藤原聖子
長承3年3月19日1134年4月15日 藤原泰子 令子内親王
保延5年7月28日1139年8月24日
永治元年12月27日1142年1月25日 藤原得子 藤原聖子
天養元年4月21日1144年5月25日
久安5年8月3日1149年9月6日
久安6年2月27日1150年3月27日
久安6年3月14日(1150年4月13日 藤原多子
久安6年6月22日(1150年7月18日 藤原呈子
保元元年10月27日1156年12月11日 藤原忻子 藤原呈子 藤原多子
保元3年2月3日1158年3月5日 統子内親王 藤原呈子 藤原多子
保元4年2月13日1159年3月4日
保元4年2月21日(1159年3月12日 姝子内親王 藤原忻子
応保2年2月5日1162年2月20日
応保2年2月19日(1162年3月6日 藤原育子
仁安3年3月14日1168年4月30日
仁安3年3月20日(1168年5月6日 平滋子
仁安4年4月12日1169年5月17日
承安2年2月10日1172年3月6日 平徳子 藤原育子 藤原忻子
承安3年8月15日1173年9月23日
養和元年11月25日1182年1月1日
寿永元年8月14日(1182年9月13日 亮子内親王
文治3年6月28日1187年8月4日
建久元年4月26日1190年5月31日 藤原任子
建久9年3月3日1198年4月10日 範子内親王
正治2年6月28日1200年8月9日
建仁元年12月24日1202年1月19日
元久2年7月11日1205年7月28日 藤原麗子
建永元年9月2日1206年10月5日
承元2年8月8日1208年9月19日 昇子内親王
承元3年4月25日1209年5月30日
承元3年8月12日(1209年9月12日
承元4年3月19日1210年4月14日
承元5年1月22日1211年2月7日 藤原立子
承久3年12月1日1222年1月14日 邦子内親王
承久4年3月25日(1222年5月7日
貞応2年2月25日1223年3月28日 藤原有子
貞応3年8月4日1224年9月18日
嘉禄2年7月29日1226年8月23日 藤原長子 藤原有子
嘉禄3年2月20日1227年3月9日
寛喜元年4月18日1229年5月12日
寛喜2年2月16日1230年3月31日 藤原竴子
貞永2年4月3日1233年5月13日
天福元年6月20日(1233年7月28日 利子内親王
延応元年11月12日1239年12月8日
仁治3年8月9日1242年9月5日 藤原姞子
宝治2年6月18日1248年7月10日
宝治2年8月8日(1248年8月27日 曦子内親王
建長3年3月27日1251年4月19日
康元2年1月29日1257年2月14日 藤原公子
正元元年12月19日1260年2月1日
文応2年2月8日1261年3月10日 藤原佶子
弘長元年8月20日(1261年9月16日 藤原嬉子 藤原佶子
文永5年12月6日1269年1月9日
文永9年8月9日1272年9月2日
弘安8年8月19日1285年9月19日 姈子内親王
正応元年8月20日1288年9月17日 藤原鏱子
正応4年8月12日1291年9月6日
永仁6年8月21日1298年9月27日
嘉元元年9月24日1303年11月4日 藤原忻子
延慶3年12月19日1311年1月9日
文保3年3月27日1319年4月18日 奨子内親王
元応元年8月7日(1319年9月21日 藤原禧子
元応元年11月15日(1319年12月27日
正慶元年5月20日1332年6月13日
元弘3年6月5日1333年7月17日 藤原禧子
元弘3年7月11日(1333年8月21日 藤原禧子
元弘3年10月12日(1333年11月19日
元弘3年12月7日1334年1月13日 珣子内親王
建武4年1月16日1337年2月17日
暦応2年(1339年)10月以降? 藤原廉子
建徳2年9月末以降(1371年11月以降) 藤原氏
寛永元年11月28日1625年1月7日 源和子
寛永6年11月9日1629年12月23日
天和3年2月14日1683年3月12日 藤原房子
貞享4年3月25日1687年5月6日
宝永5年2月27日1708年4月17日 幸子女王
宝永7年3月21日1710年4月19日
延享4年5月27日1747年7月4日 二条舎子
寛延3年6月26日1750年7月29日
明和8年5月9日1771年6月21日 一条富子
明和8年7月9日(1771年8月19日
安永10年3月15日1781年4月8日 近衛維子
天明3年10月12日1783年11月6日
寛政6年3月7日1794年4月6日 欣子内親王
文政3年3月14日1820年4月26日 欣子内親王
天保12年閏1月22日1841年3月14日
弘化4年3月14日1847年4月28日 鷹司祺子
弘化4年10月13日(1847年11月20日
慶應4年3月18日1868年4月10日 九条夙子
明治元年12月28日1869年2月9日 一条美子
明治2年7月8日(1869年8月15日 一条美子
明治30年(1897年1月11日
明治45年(1912年7月30日 九条節子 一条美子
大正3年(1914年4月9日
大正15年(1926年12月25日 良子女王 九条節子
昭和26年(1951年5月17日
昭和64年(1989年1月7日 正田美智子 良子女王
平成12年(2000年6月16日
令和元年(2019年5月1日 小和田雅子 正田美智子

参考文献

  • 橋本義彦「中宮の意義と沿革」『平安貴族社会の研究』吉川弘文館、1976年、ISBN 4-642-02067-5全国書誌番号:73016379
  • 倉本一宏一条天皇』吉川弘文館〈人物叢書〉、2003年、ISBN 4-642-05229-1