「藤原賢子」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
30行目: | 30行目: | ||
|入内 = [[延久]]3年[[3月9日 (旧暦)|3月9日]]([[1071年]][[4月11日]]) |
|入内 = [[延久]]3年[[3月9日 (旧暦)|3月9日]]([[1071年]][[4月11日]]) |
||
|結婚 = |
|結婚 = |
||
|子女 = [[敦文親王]]<br>[[堀河天皇]]<br>[[ |
|子女 = [[敦文親王]]<br>[[堀河天皇]]<br>[[媞子内親王]]<br>[[令子内親王]]<br>[[禛子内親王]] |
||
|養子女 = |
|養子女 = |
||
|女御宣下 = 延久5年[[7月23日 (旧暦)|7月23日]]([[1073年]][[8月28日]]) |
|女御宣下 = 延久5年[[7月23日 (旧暦)|7月23日]]([[1073年]][[8月28日]]) |
||
46行目: | 46行目: | ||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
||
[[延久]]3年([[1071年]])3月9日、[[東宮]]・貞仁親王に入内する。貞仁親王即位(白河天皇)に伴い、延久5年(1073年)7月23日に[[女御]]となり、翌6年(1074年)6月20日に[[中宮]]に冊立された。この時懐妊中であり、同年(改元して[[承保]]元年)12月、第一皇子・[[敦文親王]]を産む。承保4年(1077年)に敦文親王は夭折するが、[[承暦]]3年(1079年)に善仁親王(後の堀河天皇)を出産。他に[[ |
[[延久]]3年([[1071年]])3月9日、[[東宮]]・貞仁親王に入内する。貞仁親王即位(白河天皇)に伴い、延久5年(1073年)7月23日に[[女御]]となり、翌6年(1074年)6月20日に[[中宮]]に冊立された。この時懐妊中であり、同年(改元して[[承保]]元年)12月、第一皇子・[[敦文親王]]を産む。承保4年(1077年)に敦文親王は夭折するが、[[承暦]]3年(1079年)に善仁親王(後の堀河天皇)を出産。他に[[媞子内親王|媞子内親王(郁芳門院)]]、[[令子内親王]]、[[禛子内親王]]を産んだ。応徳元年9月22日、28歳で[[崩御]]。 |
||
賢子を非常に寵愛した白河天皇は、賢子が重態に陥った時も宮中の慣例に反して退出を許さず、ついに崩御した際には亡骸を抱いて号泣し、食事も満足に取らなかった。これを見かねた権中納言・[[源俊明]]が、[[天皇]]は[[穢れ]]に触れてはいけないからと[[行幸|遷幸]]を勧めると、「例はこれよりこそ始まらめ」と反論した。白河天皇の嘆きはひとかたならず、[[応徳]]3年(1086年)[[円光院]]を建て遺骨を納め、毎月仏像を造り、さらに[[円徳院]]・[[勝楽院]]・[[常行堂]]などを建てて供養した。陵は[[京都市]][[伏見区]]の上醍醐陵。 |
賢子を非常に寵愛した白河天皇は、賢子が重態に陥った時も宮中の慣例に反して退出を許さず、ついに崩御した際には亡骸を抱いて号泣し、食事も満足に取らなかった。これを見かねた権中納言・[[源俊明]]が、[[天皇]]は[[穢れ]]に触れてはいけないからと[[行幸|遷幸]]を勧めると、「例はこれよりこそ始まらめ」と反論した。白河天皇の嘆きはひとかたならず、[[応徳]]3年(1086年)[[円光院]]を建て遺骨を納め、毎月仏像を造り、さらに[[円徳院]]・[[勝楽院]]・[[常行堂]]などを建てて供養した。陵は[[京都市]][[伏見区]]の上醍醐陵。 |
2020年6月26日 (金) 23:27時点における版
藤原 賢子 | |
---|---|
第72代天皇后 | |
皇后 |
延久6年6月20日(1074年7月16日) (中宮) |
皇太后 |
寛治元年12月28日(1088年1月24日) (追贈) |
誕生 | 天喜4年(1057年) |
崩御 |
応徳元年9月22日(1084年10月24日) |
陵所 | 上醍醐陵(京都市伏見区) |
諱 | 賢子 |
氏族 |
村上源氏 養: 藤原氏(北家・御堂流) |
父親 |
源顕房 養父:藤原師実 |
母親 |
源隆子(源隆俊女) 養母:源麗子 |
配偶者 | 白河天皇 |
入内 | 延久3年3月9日(1071年4月11日) |
子女 |
敦文親王 堀河天皇 媞子内親王 令子内親王 禛子内親王 |
女御宣下 | 延久5年7月23日(1073年8月28日) |
立后前位階 | 従四位下 |
藤原 賢子(ふじわら の けんし/かたいこ、天喜4年(1057年) - 応徳元年9月22日(1084年10月24日))は、第72代白河天皇の中宮、第73代堀河天皇の国母。太政大臣・藤原師実の養女。実父は右大臣・源顕房、母は源隆俊の女・隆子。白河天皇の寵愛の后であり、その死をかなしんで天皇は数日食事をとらなかったという。贈太皇太后。名は「かたこ」ともよむ。[1]
生涯
延久3年(1071年)3月9日、東宮・貞仁親王に入内する。貞仁親王即位(白河天皇)に伴い、延久5年(1073年)7月23日に女御となり、翌6年(1074年)6月20日に中宮に冊立された。この時懐妊中であり、同年(改元して承保元年)12月、第一皇子・敦文親王を産む。承保4年(1077年)に敦文親王は夭折するが、承暦3年(1079年)に善仁親王(後の堀河天皇)を出産。他に媞子内親王(郁芳門院)、令子内親王、禛子内親王を産んだ。応徳元年9月22日、28歳で崩御。
賢子を非常に寵愛した白河天皇は、賢子が重態に陥った時も宮中の慣例に反して退出を許さず、ついに崩御した際には亡骸を抱いて号泣し、食事も満足に取らなかった。これを見かねた権中納言・源俊明が、天皇は穢れに触れてはいけないからと遷幸を勧めると、「例はこれよりこそ始まらめ」と反論した。白河天皇の嘆きはひとかたならず、応徳3年(1086年)円光院を建て遺骨を納め、毎月仏像を造り、さらに円徳院・勝楽院・常行堂などを建てて供養した。陵は京都市伏見区の上醍醐陵。
後三条院とその母陽明門院は、藤原北家御堂流を外戚の地位から外すために、白河天皇の異母弟・実仁親王、さらにその弟の輔仁親王に皇位を継がせる意志を持ち、譲位時に実仁親王を白河天皇の皇太弟と定めた。白河天皇はこれに反発し、応徳2年(1085年)に実仁親王が疱瘡により15歳で夭折すると、その翌年には賢子所生の善仁親王を皇太子に立てその日のうちに譲位してしまった。これを契機として院政という政治形態が成立してゆくことになる。
寛治元年(1087年)12月28日、堀河天皇が即位すると皇太后を追贈されている。