コンテンツにスキップ

「高橋宏志」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
たっとむ氏編集 (2020年1月8日 (水) 14:43 (UTC), oldid=75688589) を取り消し、成仏理論の記述復帰。無出典状態を解消し全面改稿。一部は節スタブあり。
1行目: 1行目:
'''高橋 宏志''' (たかはし ひろし、[[1947年]]{{R|HMV}}<!-- 旧版では1947年12月18日生まれと無出典で記述があったが、出典が見つけられず年のみ表記 --> - ) は、[[民事訴訟法]]を専門とする日本の[[法学者]]、[[弁護士]] (2009 - 2017年登録) {{R|APLaw}}。東京大学名誉教授 (2009年 - )、同大学副学長 (2007 - 2009年){{R|APLaw}}。[[東京大学大学院法学政治学研究科]]、および[[中央大学大学院法務研究科]]での教職のかたわら{{R|APLaw}}、[[法務省]]が主幹する[[法制審議会]]にて会長職 (2015{{R|MOJ-201510}} - 2017年{{R|MOJ-201702}}) なども務めた。また、法務省[[司法試験委員会]]にて委員長を務めていた2006年当時に発表した論考は{{R|CiNii-Jobutsu|Yuhikaku-Jobutsu}}、のちに通称「'''成仏理論'''」として知られるようになる{{R|CFOForum|Tokumoto|Hokuo}}。
'''高橋 宏志'''(たかはし ひろし、[[1947年]][[12月18日]] - )は、日本の[[法学者]]、[[弁護士]]。[[東京大学]][[名誉教授]]、前[[中央大学]][[法科大学院]][[教授]]。専門は[[民事訴訟法]]。[[神奈川県]]出身。


== 人物 ==
== 法学者として ==
1947年、[[神奈川県]]にて誕生した高橋は[[東京大学法学部]]に進み{{R|HMV}}、1971年 (昭和46年) に卒業{{R|APLaw}}。同大学には当時、[[民事訴訟法]]を専門とする[[新堂幸司]]がおり、その元で高橋は助手を務めた{{R|Umemoto}}。のちに同大学助教授を経て、1985年に教授となる{{R|APLaw}}。2009年3月には定年前退職して東京大学名誉教授となり{{R|MHM}}、翌4月からは中央大学法務研究科に遷って教授を務め{{R|MHM}}、2018年3月まで在籍した{{R|APLaw}}。民事訴訟法を専門として数々の著述を行ったほか、[[日本民事訴訟法学会]]では1998年より理事を務めた{{R|APLaw|RMap}}。高橋の講義を受けた学生からは、「[[カオス]]に陥る」と告白された逸話を自ら告白している{{R|Yuhikaku-325}}。
[[新堂幸司]]の弟子で、[[法科大学院|法科大学院(日本版ロースクール)]]制度の導入に大きく関与した。弁護士は高額所得者であってはならないと豪語し法科大学院制度に貢献したが自身は大手法律事務所に招かれ高給取りになるなど、一部の法律関係者からはその矛盾した言動や行動に疑問を持たれている。


== 司法制度改革と成仏理論 ==
==学歴==
「成仏」と題した高橋の論考が2006年4月号『[[法学教室]]』([[有斐閣]]から出版されている法律専門誌) の巻頭言を飾ると{{R|Yuhikaku-Jobutsu}}、その内容は「成仏理論」と後に通称され、司法関係者や広く士業・専門職の間で知られるようになった{{R|CFOForum|Tokumoto|Hokuo}}。
*1966年 [[神奈川県立湘南高等学校]]卒業
*1971 [[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|東京大学法学部]]第一類卒業


{{Quotation|1=「法律家が増え続けることになっているが、新人法律家の未来はどうなるであろうか」<br>「人々の役に立つ仕事をしていれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。その上に人々から感謝されることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう」|2=高橋 (著)「成仏」(有斐閣『法学教室』2006年4月号 巻頭言) より抜粋{{R|CFOForum}}}}
==職歴==

*1971年7月 - 東京大学法学部[[助手 (教育)|助手]]
この発言の背景には、遡ること7年前の1999年より検討開始となった[[司法制度改革]]がある{{R|CFOForum|Tokumoto}}。当改革の一環で、日本にも[[法科大学院]] (ロースクール) が2004年より制度運用開始され{{R|Asahi-2019}}、法曹人口 (特に弁護士人口) の増加が見込まれたことから、新人法律家の一定数は食うに困る者も出るであろうとの悲観的な見通しがあった{{R|CFOForum|Tokumoto}}。このような情勢を踏まえて高橋は、金銭面を超えて法律家を目指す大義を問う論考を投じたのであった{{R|CFOForum|Tokumoto}}。
*1974年12月 - 東京大学法学部[[助教授]]

*1985年8月 - 東京大学法学部教授
しかし、成仏理論は主に2つの観点から批判を受けた{{R|CFOForum}}。第一に、司法制度改革によって弁護士有資格者は増加したものの、弁護士業の市場のパイがそれに比例して拡大しなかったことから、上述の悲観論が現実となった{{R|CFOForum|Hokuo}}。また第二に、高橋本人は論考を発表した2006年当時、東京大学の教授職という安定した地位にあったことから、食うに困る当事者の心情への配慮に欠くとの意見である{{R|CFOForum|Tokumoto}}。なお、成仏理論発表の5年前には、同じく『法学教室』誌面上で「私はお金が大好きである」との高橋の発言も見られる{{R|Yuhikaku-246}}。
*1991年4月 - [[東京大学大学院法学政治学研究科]]教授

*2004年4月 - 東京大学大学院法学政治学研究科長・法学部長(2007年3月まで
== その他活動 ==
*2006年1月 - [[司法試験委員会]]委員長
{{節スタブ|1=法制審議会、司法試験委員会、日弁連法務研究財団における活動・主張|date=2020年7月}}
*2007年4月 - [[国立大学法人]]東京大学理事副学長

*2009年4月 - 中央大学法科大学院教授
== 略年表 ==
*2009年 - 弁護士登録[[第二東京弁護士会]]東京大学名誉教授
<!-- 旧版では月まで書かれていましたが無出典のため、いったん月情報はコメントアウトします。別出典を補強した上でコメントアウトを戻して下さい。 -->
*2009年7月 - [[森・濱田松本法律事務所]]客員弁護士
{{Div col|2}}
*2018年3月 - 中央大学法科大学院教授を退任
*1947年 - 神奈川県に生まれる{{R|HMV}}
*1966年 - [[神奈川県立湘南高等学校]]卒業{{要出典|date=2020年7月}}
*1971年 - [[東京大学法学部]]卒業{{R|APLaw}}
*1971年<!--7月--> - 東京大学法学部[[助手 (教育)|助手]]{{R|APLaw}}
*1974年<!--12月--> - 東京大学法学部[[助教授]]{{R|APLaw}}
*1985年<!--8月--> - 東京大学法学部教授{{R|APLaw}}
*1991<!--4月--> - [[東京大学大学院法学政治学研究科]]教授{{R|APLaw}}
*2004年<!--4月--> - 東京大学大学院法学政治学研究科長・法学部長 (2007<!--3月-->まで){{R|APLaw}}
*2004年 - [[司法試験委員会]]委員 (2006年<!--1月-->より委員長、2011年まで){{R|APLaw}}
*2007年<!--4月--> - [[国立大学法人]]東京大学理事副学長 (2009年まで){{R|APLaw}}
*2009年3月 - 東京大学を定年前退職、東京大学名誉教授{{R|MHM}}
*2009年4月 - [[中央大学大学院法研究科]]教授 (2018年3月まで){{R|MHM|APLaw}}
*2009年 - 弁護士登録 ([[第二東京弁護士会]]、2017年まで){{R|APLaw}}
*2009年7月 - [[森・濱田松本法律事務所]]客員弁護士{{R|MHM}}
*2018年4月 - [[渥美坂井法律事務所・外国法共同事業]]顧問 (弁護士登録なし) {{R|APLaw-2018|APLaw}}
{{Div col end}}


==著書==
==著書==
32行目: 47行目:
*「確定判決後の追加請求」([[中野貞一郎]]先生古稀祝賀『判例民事訴訟法の理論(上)』、1995年)
*「確定判決後の追加請求」([[中野貞一郎]]先生古稀祝賀『判例民事訴訟法の理論(上)』、1995年)


== 脚注 ==
== 出典 ==
{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2|refs=
<ref name=HMV>{{Cite web |url=https://www.hmv.co.jp/artist_%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%AE%8F%E5%BF%97_200000000306654/biography/? |title=高橋宏志 プロフィール |publisher=ローソンエンタテインメント |website=HMV & Books |accessdate=2020-07-02 |quote=『民事訴訟法概論』掲載内容より抜粋}}</ref> <!-- 暫定的に使用。高橋氏の書籍を入手後、奥付に書かれた略歴に出典を差し替えます -->

<ref name=APLaw>{{Cite web |url=https://www.aplaw.jp/lawyers/hiroshi-takahashi/ |title=弁護士等紹介 {{!}} 高橋 宏志 (顧問)/Hiroshi Takahashi (Advisor)|publisher=渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 |accessdate=2020-07-02}}</ref>

<ref name=MOJ-201510>{{Cite web |url=http://www.moj.go.jp/content/001161362.pdf |title=法制審議会委員等名簿 平成27年10月9日現在 |publisher=法務省[[法制審議会]] |date=2015-10-09 |accessdate=2020-07-02 |format=PDF |quote=「会長 中央大学法科大学院教授 高橋宏志」}}</ref> <!-- 各年の委員名簿リンク一覧はこちら http://www.moj.go.jp/shingi1/shingikai_soukai.html -->

<ref name=MOJ-201702>{{Cite web |url=http://www.moj.go.jp/content/001217150.pdf |title=法制審議会委員等名簿 平成29年2月9日現在 |publisher=法務省[[法制審議会]] |date=2017-02-09 |accessdate=2020-07-02 |format=PDF |quote=「会長 中央大学法科大学院教授 (東京大学名誉教授) 高橋宏志」}}</ref>

<ref name=CiNii-Jobutsu>{{Cite web |url=https://ci.nii.ac.jp/naid/40007223080 |title=巻頭言 成仏 in Japanese |publisher=[[国立情報学研究所]] |website=[[CiNii]] |accessdate=2020-07-02}}</ref>

<ref name=Yuhikaku-Jobutsu>{{Cite journal |url=http://www.yuhikaku.co.jp/hougaku/detail/015070 |author=高橋宏志 |title=成仏 |journal=[[法学教室]] |vol=2006年4月号 |issue=307 |publisher=[[有斐閣]] |date=2006-03-25}}</ref>

<ref name=CFOForum>{{Cite web |url=http://forum.cfo.jp/cfoforum/?p=6748/ |title=視点論点 {{!}} 弁護士は喜んで成仏すべきか |publisher=一般社団法人 [[日本CFO協会]]・[[日本CHRO協会]] (共同発行) |author=森本紀行 (HCアセットマネジメント株式会社代表取締役社長) |date=2017-02-15 |accessdate=2020-07-02}}</ref>

<ref name=Tokumoto>{{Cite web |url=https://tokumoto-law.com/office/office-sub |title=ご挨拶(弁護士大増員時代の中で「選ばれる弁護士」になるために) |publisher=徳本法律事務所 |accessdate=2020-07-02 |quote=「元東京大学教授で現在は弁護士をされている高橋宏志先生の論考に「成仏理論」というものがあります。」}}</ref>

<ref name=Hokuo>{{Cite web |url=http://www.hokuolaw.com/2016/03/21/%e9%9c%87%e7%81%bd%e3%81%8b%e3%82%89%ef%bc%92%e3%83%b6%e6%9c%88%e5%be%8c%ef%bc%88h23-5%ef%bc%89%e3%81%ae%e8%a2%ab%e7%81%bd%e5%9c%b0%e7%9b%b8%e8%ab%87%ef%bd%9e%e5%a4%a7%e8%88%b9%e6%b8%a1%e7%b7%a8/ |title=震災から2ヶ月後(H23.5)の被災地相談~大船渡編~ |publisher=北奥法律事務所 |author=小保内義和 |date=2016-03-21 |accessdate=2020-07-02 |quote=「弁護士業界内の有名なネタで、民事訴訟法の泰斗・高橋宏志先生の「成仏理論」というのがあり...」}}</ref>

<ref name=RMap>{{Cite web |url=https://researchmap.jp/read0007709 |title=高橋 宏志 タカハシ ヒロシ (Hiroshi Takahashi) |website=research map |publisher=国立研究開発法人 [[科学技術振興機構]] |date=2018-04-03 |accessdate=2020-07-02}}</ref>

<ref name=Umemoto>{{Cite web |url=https://core.ac.uk/download/pdf/71786451.pdf |title=研究生活を回顧して - 人との絆に支えられて - |author=梅本吉彦 (専修大学法学部教授) |accessdate=2020-07-02 |format=PDF |quote=「6 新堂幸司先生との出会い ...(中略)... 当時、 東京大学の民事訴訟法には、 助手として高橋宏志君...」}}</ref>

<ref name=Yuhikaku-325>{{Cite journal |url=http://www.yuhikaku.co.jp/hougaku/detail/015088 |author=高橋宏志 |title=教室の鬼 |journal=法学教室 |loc=巻頭言 |vol=2007年10月号 |issue=325 |publisher=[[有斐閣]] |date=2007-09-20}}</ref>

<ref name=Asahi-2019>{{Cite news |url=https://www.asahi.com/articles/ASM5X4W3FM5XUTIL03H.html |title=法科大学院はどう生き残る 法曹養成8年→6年へ |author1=宮崎亮 |author2=増谷文生 |date=2019-06-19 |publisher=[[朝日新聞]]}}</ref>

<ref name=Yuhikaku-246>{{Cite journal |url=http://www.yuhikaku.co.jp/hougaku/detail/013426 |author=高橋宏志 |title= |journal=法学教室 |pages={{要ページ番号|date=2020年7月}} |vol=2001年3月号 |issue=246 |publisher=[[有斐閣]] |date=2001-02-20}}</ref>

<ref name=MHM>{{Cite web |url=http://www.mhmjapan.com/ja/news/articles/2009/10153.html |title=高橋 宏志 弁護士が入所しました |publisher=[[森・濱田松本法律事務所]] |date=2009-07-01 |accessdate=2020-07-02}}</ref>

<ref name=APLaw-2018>{{Cite web |url=https://www.aplaw.jp/news/20180401/ |title=ニュース {{!}} 4月1日より、高橋宏志東京大学名誉教授(民訴法)が当事務所の顧問に就任いたしました。また、徐楊氏がアソシエイトとして入所いたしました。|publisher=渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 |date=2018-04-01 |accessdate=2020-07-02}}</ref>
}}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}

2020年7月2日 (木) 07:04時点における版

高橋 宏志 (たかはし ひろし、1947年[1] - ) は、民事訴訟法を専門とする日本の法学者弁護士 (2009 - 2017年登録) [2]。東京大学名誉教授 (2009年 - )、同大学副学長 (2007 - 2009年)[2]東京大学大学院法学政治学研究科、および中央大学大学院法務研究科での教職のかたわら[2]法務省が主幹する法制審議会にて会長職 (2015[3] - 2017年[4]) なども務めた。また、法務省司法試験委員会にて委員長を務めていた2006年当時に発表した論考は[5][6]、のちに通称「成仏理論」として知られるようになる[7][8][9]

法学者として

1947年、神奈川県にて誕生した高橋は東京大学法学部に進み[1]、1971年 (昭和46年) に卒業[2]。同大学には当時、民事訴訟法を専門とする新堂幸司がおり、その元で高橋は助手を務めた[10]。のちに同大学助教授を経て、1985年に教授となる[2]。2009年3月には定年前退職して東京大学名誉教授となり[11]、翌4月からは中央大学法務研究科に遷って教授を務め[11]、2018年3月まで在籍した[2]。民事訴訟法を専門として数々の著述を行ったほか、日本民事訴訟法学会では1998年より理事を務めた[2][12]。高橋の講義を受けた学生からは、「カオスに陥る」と告白された逸話を自ら告白している[13]

司法制度改革と成仏理論

「成仏」と題した高橋の論考が2006年4月号『法学教室』(有斐閣から出版されている法律専門誌) の巻頭言を飾ると[6]、その内容は「成仏理論」と後に通称され、司法関係者や広く士業・専門職の間で知られるようになった[7][8][9]

「法律家が増え続けることになっているが、新人法律家の未来はどうなるであろうか」
「人々の役に立つ仕事をしていれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。その上に人々から感謝されることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう」 — 高橋 (著)「成仏」(有斐閣『法学教室』2006年4月号 巻頭言) より抜粋[7]

この発言の背景には、遡ること7年前の1999年より検討開始となった司法制度改革がある[7][8]。当改革の一環で、日本にも法科大学院 (ロースクール) が2004年より制度運用開始され[14]、法曹人口 (特に弁護士人口) の増加が見込まれたことから、新人法律家の一定数は食うに困る者も出るであろうとの悲観的な見通しがあった[7][8]。このような情勢を踏まえて高橋は、金銭面を超えて法律家を目指す大義を問う論考を投じたのであった[7][8]

しかし、成仏理論は主に2つの観点から批判を受けた[7]。第一に、司法制度改革によって弁護士有資格者は増加したものの、弁護士業の市場のパイがそれに比例して拡大しなかったことから、上述の悲観論が現実となった[7][9]。また第二に、高橋本人は論考を発表した2006年当時、東京大学の教授職という安定した地位にあったことから、食うに困る当事者の心情への配慮に欠くとの意見である[7][8]。なお、成仏理論発表の5年前には、同じく『法学教室』誌面上で「私はお金が大好きである」との高橋の発言も見られる[15]

その他活動

略年表

著書

  • 『新民事訴訟法論考』(信山社、1998年)
  • 『重点講義民事訴訟法(上)』(有斐閣、第2版補訂版、2013年)
  • 『重点講義民事訴訟法(下)』(有斐閣、第2版補訂版、2014年)
  • 『民事訴訟法概論』(有斐閣、2016年)

論文

  • 「必要的共同訴訟論の試み」(『法学協会雑誌』92巻5号、6号、10号、1975年)
  • 「米国ディスカバリー法序説」(『法協百周年記念論文集』第3巻、1983年)
  • 「確定判決後の追加請求」(中野貞一郎先生古稀祝賀『判例民事訴訟法の理論(上)』、1995年)

出典

  1. ^ a b c 高橋宏志 プロフィール”. HMV & Books. ローソンエンタテインメント. 2020年7月2日閲覧。 “『民事訴訟法概論』掲載内容より抜粋”
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 弁護士等紹介 | 高橋 宏志 (顧問)/Hiroshi Takahashi (Advisor)”. 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業. 2020年7月2日閲覧。
  3. ^ 法制審議会委員等名簿 平成27年10月9日現在” (PDF). 法務省法制審議会 (2015年10月9日). 2020年7月2日閲覧。 “「会長 中央大学法科大学院教授 高橋宏志」”
  4. ^ 法制審議会委員等名簿 平成29年2月9日現在” (PDF). 法務省法制審議会 (2017年2月9日). 2020年7月2日閲覧。 “「会長 中央大学法科大学院教授 (東京大学名誉教授) 高橋宏志」”
  5. ^ 巻頭言 成仏 in Japanese”. CiNii. 国立情報学研究所. 2020年7月2日閲覧。
  6. ^ a b 高橋宏志 (2006-03-25). “成仏”. 法学教室 (有斐閣) (307). http://www.yuhikaku.co.jp/hougaku/detail/015070. 
  7. ^ a b c d e f g h i 森本紀行 (HCアセットマネジメント株式会社代表取締役社長) (2017年2月15日). “視点論点 | 弁護士は喜んで成仏すべきか”. 一般社団法人 日本CFO協会日本CHRO協会 (共同発行). 2020年7月2日閲覧。
  8. ^ a b c d e f ご挨拶(弁護士大増員時代の中で「選ばれる弁護士」になるために)”. 徳本法律事務所. 2020年7月2日閲覧。 “「元東京大学教授で現在は弁護士をされている高橋宏志先生の論考に「成仏理論」というものがあります。」”
  9. ^ a b c 小保内義和 (2016年3月21日). “震災から2ヶ月後(H23.5)の被災地相談~大船渡編~”. 北奥法律事務所. 2020年7月2日閲覧。 “「弁護士業界内の有名なネタで、民事訴訟法の泰斗・高橋宏志先生の「成仏理論」というのがあり...」”
  10. ^ 梅本吉彦 (専修大学法学部教授). “研究生活を回顧して - 人との絆に支えられて -” (PDF). 2020年7月2日閲覧。 “「6 新堂幸司先生との出会い ...(中略)... 当時、 東京大学の民事訴訟法には、 助手として高橋宏志君...」”
  11. ^ a b c d e 高橋 宏志 弁護士が入所しました”. 森・濱田松本法律事務所 (2009年7月1日). 2020年7月2日閲覧。
  12. ^ 高橋 宏志 タカハシ ヒロシ (Hiroshi Takahashi)”. research map. 国立研究開発法人 科学技術振興機構 (2018年4月3日). 2020年7月2日閲覧。
  13. ^ 高橋宏志 (2007-09-20). “教室の鬼”. 法学教室 (有斐閣) (325). http://www.yuhikaku.co.jp/hougaku/detail/015088. 
  14. ^ 宮崎亮; 増谷文生 (2019年6月19日). “法科大学院はどう生き残る 法曹養成8年→6年へ”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/ASM5X4W3FM5XUTIL03H.html 
  15. ^ 高橋宏志 (2001-02-20). 法学教室 (有斐閣) (246): [要ページ番号]. http://www.yuhikaku.co.jp/hougaku/detail/013426. 
  16. ^ ニュース | 4月1日より、高橋宏志東京大学名誉教授(民訴法)が当事務所の顧問に就任いたしました。また、徐楊氏がアソシエイトとして入所いたしました。”. 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 (2018年4月1日). 2020年7月2日閲覧。