コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「化け古下駄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ISBN error
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:
[[宮城県]]に伝承される[[民話]]として、以下のものがある。
[[宮城県]]に伝承される[[民話]]として、以下のものがある。


陸前国寒風澤(現・宮城県[[塩竈市]]寒風沢島)でのこと。夜になると町中を「鼻いでえ、鼻いでえ。(鼻が痛い、鼻が痛い。)」と言いながら歩く者がいた。あるときに若者たちが、何者か確かめようと夜の町に出た。しかし声がするだけで姿が見えなかった。若者の1人は素性をつきとめようと声を追った。近くの藪からざわめき声が聞こえるので近寄ると、人間とは異なる声で歌い踊る声が聞こえ、その声は自分たちを「下駄」「蓑」「太鼓」「割籠」などと呼んでいた。恐怖を感じた若者は、そのまま家へ逃げ帰った。翌日、その若者が仲間たちに事情を話してその薮へ行ってみると、海から打ち上げられた蓑、太鼓、割籠などが散らばっており、その中に鼻の欠けた下駄があった。あの鼻を痛がる者の正体はこの下駄かと睨んだ若者たちは、下駄などをその場で焼き捨てた。以来、あの鼻を痛がる者は現れず、薮の中から歌い踊る声も聞こえなくなったということである<ref>{{Cite book|和書|author=[[谷小波]]編|title=大語園|year=1935|publisher=名著普及会|volume=第7巻|pages=580-590頁}}</ref>。
陸前国寒風澤(現・宮城県[[塩竈市]]寒風沢島)でのこと。夜になると町中を「鼻いでえ、鼻いでえ。(鼻が痛い、鼻が痛い。)」と言いながら歩く者がいた。あるときに若者たちが、何者か確かめようと夜の町に出た。しかし声がするだけで姿が見えなかった。若者の1人は素性をつきとめようと声を追った。近くの藪からざわめき声が聞こえるので近寄ると、人間とは異なる声で歌い踊る声が聞こえ、その声は自分たちを「下駄」「蓑」「太鼓」「割籠」などと呼んでいた。恐怖を感じた若者は、そのまま家へ逃げ帰った。翌日、その若者が仲間たちに事情を話してその薮へ行ってみると、海から打ち上げられた蓑、太鼓、割籠などが散らばっており、その中に鼻の欠けた下駄があった。あの鼻を痛がる者の正体はこの下駄かと睨んだ若者たちは、下駄などをその場で焼き捨てた。以来、あの鼻を痛がる者は現れず、薮の中から歌い踊る声も聞こえなくなったということである<ref>{{Cite book|和書|author=[[谷小波]]編|title=大語園|year=1935|publisher=名著普及会|volume=第7巻|pages=580-590頁}}</ref>。


[[佐々木喜善]]の著書『聴耳草紙』にも履物の化け物が登場し、この履物が下駄であることが推察されているが<ref>{{Cite book|和書|author=[[村上健司]]編著|title=妖怪事典|year=2000|publisher=[[毎日新聞社]]|isbn=978-4-620-31428-0|pages=268-269頁}}</ref>、化け古下駄と同一のものかは不明。
[[佐々木喜善]]の著書『聴耳草紙』にも履物の化け物が登場し、この履物が下駄であることが推察されているが<ref>{{Cite book|和書|author=[[村上健司]]編著|title=妖怪事典|year=2000|publisher=[[毎日新聞社]]|isbn=978-4-620-31428-0|pages=268-269頁}}</ref>、化け古下駄と同一のものかは不明。

2020年7月3日 (金) 06:15時点における版

妖怪かるた「げたのばけもの」の絵札[1]

化け古下駄(ばけふるげた)または化けた古下駄(ばけたふるげた)は、日本の妖怪の一つで、下駄が古くなって変化した妖怪[2][3]

概要

宮城県に伝承される民話として、以下のものがある。

陸前国寒風澤(現・宮城県塩竈市寒風沢島)でのこと。夜になると町中を「鼻いでえ、鼻いでえ。(鼻が痛い、鼻が痛い。)」と言いながら歩く者がいた。あるときに若者たちが、何者か確かめようと夜の町に出た。しかし声がするだけで姿が見えなかった。若者の1人は素性をつきとめようと声を追った。近くの藪からざわめき声が聞こえるので近寄ると、人間とは異なる声で歌い踊る声が聞こえ、その声は自分たちを「下駄」「蓑」「太鼓」「割籠」などと呼んでいた。恐怖を感じた若者は、そのまま家へ逃げ帰った。翌日、その若者が仲間たちに事情を話してその薮へ行ってみると、海から打ち上げられた蓑、太鼓、割籠などが散らばっており、その中に鼻の欠けた下駄があった。あの鼻を痛がる者の正体はこの下駄かと睨んだ若者たちは、下駄などをその場で焼き捨てた。以来、あの鼻を痛がる者は現れず、薮の中から歌い踊る声も聞こえなくなったということである[4]

佐々木喜善の著書『聴耳草紙』にも履物の化け物が登場し、この履物が下駄であることが推察されているが[5]、化け古下駄と同一のものかは不明。

脚注

  1. ^ 多田克己編『江戸妖怪かるた』国書刊行会、1998年、38頁頁。ISBN 978-4336041128 
  2. ^ 水木しげる妖鬼化』 5巻、Softgarage、2004年、53頁頁。ISBN 978-4-86133-027-8 
  3. ^ 多田克己『幻想世界の住人たち』 IV、新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年、303頁頁。ISBN 978-4-915146-44-2 
  4. ^ 巖谷小波編『大語園』 第7巻、名著普及会、1935年、580-590頁頁。 
  5. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、268-269頁頁。ISBN 978-4-620-31428-0 

関連項目