コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「性信入道親王」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
21行目: 21行目:
| 子女 =
| 子女 =
| 父親 = [[三条天皇]]
| 父親 = [[三条天皇]]
| 母親 = [[皇后]][[藤原せい子|藤原娍子]]
| 母親 = [[皇后]][[藤原娍子]]
| 役職 = [[仁和寺]]第2世[[門跡]]
| 役職 = [[仁和寺]]第2世[[門跡]]
| 宗教 =
| 宗教 =
| サイン =
| サイン =
}}
}}
'''性信入道親王'''(しょうしんにゅうどうしんのう、[[寛弘]]2年[[6月1日 (旧暦)|6月1日]]([[1005年]][[7月9日]]) - [[応徳]]2年[[9月27日 (旧暦)|9月27日]]([[1085年]][[10月18日]]))は、[[平安時代]]中期の[[皇族]]・[[僧]]。父は[[三条天皇]]、母は[[藤原済時]]の娘[[藤原せい子|娍子]]。三条天皇第4皇子。[[真言宗]][[仁和寺]]の第2世[[門跡]]。通称は大御室。諱は師明、号は光明寿院、密号は金剛行。
'''性信入道親王'''(しょうしんにゅうどうしんのう、[[寛弘]]2年[[6月1日 (旧暦)|6月1日]]([[1005年]][[7月9日]]) - [[応徳]]2年[[9月27日 (旧暦)|9月27日]]([[1085年]][[10月18日]]))は、[[平安時代]]中期の[[皇族]]・[[僧]]。父は[[三条天皇]]、母は[[藤原済時]]の娘[[藤原子|娍子]]。三条天皇第4皇子。[[真言宗]][[仁和寺]]の第2世[[門跡]]。通称は大御室。諱は師明、号は光明寿院、密号は金剛行。


== 略歴 ==
== 略歴 ==

2020年7月3日 (金) 06:18時点における版

性信入道親王
続柄 三条天皇第四皇子

全名 師明(もろあきら)
称号 光明寿院
身位 二品・親王准三宮
出生 寛弘2年6月1日1005年7月9日
死去 応徳2年9月27日1085年10月18日)(享年81)
父親 三条天皇
母親 皇后藤原娍子
役職 仁和寺第2世門跡
テンプレートを表示

性信入道親王(しょうしんにゅうどうしんのう、寛弘2年6月1日1005年7月9日) - 応徳2年9月27日1085年10月18日))は、平安時代中期の皇族。父は三条天皇、母は藤原済時の娘娍子。三条天皇第4皇子。真言宗仁和寺の第2世門跡。通称は大御室。諱は師明、号は光明寿院、密号は金剛行。

略歴

1011年(寛弘8年)に親王宣下1018年寛仁2年)に出家し、1023年治安3年)に仁和寺の済信(せいじん)から伝法灌頂を受けた。

1059年(康平2年)高野山に参詣して、護摩を800余日間行い、高野山山上に灌頂院造営を発願した。1073年(延久5年)後三条天皇の出家の戒師を勤めた。後冷泉天皇の病気平癒をはじめ多くの修法を行ってその験著しく、1083年永保3年)その功により二品に叙せられた。それ以前は皇族が出家する際には品位を返上するものとされており、出家した皇族が品位を与えられたのは彼が最初の例とされている。

仁和寺は元々宇多天皇が出家後に住持となって以降、その子孫が別当を務める寺であったが、性信は別当よりも上位にあたる検校に任じられ、以降は皇族が別当・検校として統括する寺院となった[1]

弟子には寛意行禅長信覚行法親王らがいる。

脚注

  1. ^ 横内裕人「仁和寺御室論をめぐる覚書」永村眞 編『中世の門跡と公武権力』(戎光祥出版、2017年) ISBN 978-4-86403-251-3