コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「赤穂浪士 (NHK大河ドラマ)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.nhk.or.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「宗偏」→「宗徧」に改名した各記事のリンク修正依頼 (山田宗徧) - log
180行目: 180行目:
*浮橋太夫:[[越路吹雪]]
*浮橋太夫:[[越路吹雪]]
*[[新井白石]]:[[尾上松緑 (2代目)|尾上松緑]]
*[[新井白石]]:[[尾上松緑 (2代目)|尾上松緑]]
*[[山田宗]]:[[柳永二郎]]
*[[山田宗]]:[[柳永二郎]]
*[[荷田春満|羽倉斎宮]]:[[北村和夫]]
*[[荷田春満|羽倉斎宮]]:[[北村和夫]]
*[[宝井其角]]:[[田崎潤]]
*[[宝井其角]]:[[田崎潤]]

2020年7月6日 (月) 21:53時点における版

赤穂浪士
ジャンル ドラマ
原作 大佛次郎赤穂浪士
脚本 村上元三
演出 井上博 他
出演者 長谷川一夫
(以下五十音順)

芦田伸介
淡島千景
宇野重吉
尾上梅幸
河津清三郎
岸田今日子
實川延若
志村喬
瑳峨三智子
滝沢修
田村高廣
中村賀津雄
中村芝鶴
中村又五郎
西村晃
林与一
伴淳三郎
坂東三津五郎
山田五十鈴
ナレーター 竹内三郎
オープニング 芥川也寸志
製作
製作総指揮 合川明
制作 日本放送協会
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1964年1月5日-12月27日
放送時間日曜20:45-21:30(1月5日-3月29日)
21:30-22:15(4月5日-12月27日)
放送枠大河ドラマ
放送分45分
回数全52
テンプレートを表示

赤穂浪士』(あこうろうし)は、1964年1月5日 - 12月27日NHKで放映された2作目の大河ドラマ

概要

原作は、大衆文学の重鎮である大佛次郎の大作『赤穂浪士』。主役の大石内蔵助に大映の看板俳優で後に国民栄誉賞を受賞する長谷川一夫を担ぎ出し、歌舞伎界や新劇界の大物、歌謡界の人気アイドルまでも起用し、前作『花の生涯』を上回る豪華キャストの競演で話題を集めた[1][2]。赤穂四十七士たちの討ち入りを決意するまでの苦悩や葛藤、彼らに関わる人々の思惑などを1年間かけてじっくりと描き[3]、また討入り後も切腹までを4回にわたって放送した[4]。その結果視聴率は優に30%を超え、浪士の討入りが放送された回には視聴率53.0%という大河ドラマ史上最高視聴率記録をも打ち立てた[5]。この記録は2019年現在まで未だに破られていない。ただし、この当時は大河ドラマはまだ日曜午後8時からの放送ではなかった(当時、日曜午後8時枠はコメディドラマの『若い季節』であった)。全話の平均視聴率は31.9%で歴代4位(2019年現在)。

大河ドラマの名称は、この『赤穂浪士』放送中に、読売新聞が外国の大河小説に倣って、前作『花の生涯』で井伊直弼、今作『赤穂浪士』で大石内蔵助の生涯を描くことから、「大河ドラマ」と呼称したことに由来する[1][5]

本作以降は1月スタート、同年12月終了の放送スタイルが定着している[6](一部を除く)。

芥川也寸志のテーマ曲も話題となった。この曲は芥川が新東宝映画『たけくらべ』(1955年)の主題曲を使い回ししたものだったが、板ムチによるビシッ、ビシッという音が討ち入りの厳しさを感じさせ[7]、視聴者の共感を得て、レコードも発売された。現在でも「忠臣蔵といえばこの音楽」というイメージが定着している。また「大河のテーマは交響楽」というイメージも定着し、翌年からのNHK交響楽団によるテーマ演奏へとつながった。

なお、主演の長谷川一夫は大河ドラマ単独主演では歴代最高齢の主演である(放送開始時55歳10ヶ月9日、なお単独主演でないケースを含めると、2000年の『葵 徳川三代』で津川雅彦が60歳0ヶ月7日で演じた事例が最高齢記録となる)。

キャスト

太字は第47回に登場

大石・浅野家

赤穂四十七士

その他の赤穂藩士・四十七士の縁者

吉良・上杉家

幕府・大名・旗本

その他

スタッフ

放送

特記が無い限りNHKクロニクルのNHK番組表ヒストリーで確認。

通常放送時間

  • NHK総合テレビジョン:(14話まで)毎週日曜 20時45分 - 21時30分[8]、(15話から)毎週日曜 21時30分 - 22時15分[4]
  • (再放送)NHK総合テレビジョン:(10話まで[9])毎週土曜 14時05分 - 14時50分、(14話から[9])毎週土曜 13時15分 - 14時00分[4]

放送日程

放送回 放送日 サブタイトル
第1話 01月05日 女郎ぐも
第2話 01月12日 花の雨 
第3話 01月19日 くらやみの男
第4話 01月26日 江戸と赤穂
第5話 02月02日 勅使接待
第6話 02月09日 その前夜
第7話 02月16日 松の廊下
第8話 02月23日 風さそう
第9話 03月01日 第二の使者
第10話 03月08日 人それぞれに
第11話 03月15日 名残りの城
第12話 03月22日 十四日の月
第13話 03月29日 城明け渡し
第14話 04月05日 大阪の宿
第15話 04月12日 蝉しぐれ
第16話 04月19日 淀川船
第17話 04月26日 山科の家
第18話 05月03日 秋の琴
第19話 05月10日 隠密往来
第20話 05月17日 都八景
第21話 05月24日 冬の雲
第22話 05月31日 木枯らし
第23話 06月07日 女ごころ
第24話 06月14日 花の便り
第25話 06月21日 伏見撞木町
第26話 06月28日 元禄小袖
第27話 07月05日 里げしき
第28話 07月12日 雨の駕籠
第29話 07月19日 眼んない千鳥
第30話 07月26日 夕顔
第31話 08月02日 露時雨
第32話 08月09日 雁渡る
第33話 08月16日 喧嘩六法
第34話 08月23日 風の声
第35話 08月30日 寒雀
第36話 09月06日 星の夜
第37話 09月13日 吉良上野介の顔
第38話 09月20日
第39話 09月27日 似た梯
第40話 10月04日 花も雪も
第41話 10月11日 江戸座
第42話 10月18日
第43話 10月25日 南部坂
第44話 11月01日 師走の街
第45話 11月08日 いのちの灯
第46話 11月15日 討入り前夜
第47話 11月22日 討入り
第48話 11月29日 引揚げ
第49話 12月06日 四家お預け
第50話 12月13日 勝者敗者
第51話 12月20日 白梅紅梅
最終話 12月27日 二月四日
平均視聴率 31.9%(視聴率は関東地区ビデオリサーチ社調べ[10]

大河ドラマで総集編がつくられるようになったのは第3作『太閤記』以降のため、本作の総集編は制作されていない。

映像の現存状況

第7話の松の廊下のシーン(1964年3月22日放送の「放送記念日特集 世界を結ぶNHK」において映し出されたもの)と第47話が現存している。

第47話は大河ドラマ史上最高視聴率の本作最大の山場「討入り」であり、現存している第47話「討入り」は『NHK想い出倶楽部2~黎明期の大河ドラマ編~(2)赤穂浪士』としてDVD販売されている。

補足

  • 吉田沢右衛門役に緒形拳を起用する案もあったが、緒形は新国劇のスケジュールとのやりくりが付かず結局出演を辞退している。緒形は翌年の『太閤記』をはじめとする幾つかの作品でレギュラー出演をした後、1982年の『峠の群像』で大石内蔵助を演じている。
  • この作品から、土曜日の再放送が放映されるようになり、以後定着した[3]

脚注

  1. ^ a b 日本放送協会(編)『20世紀放送史 上』日本放送出版協会、2001年、496頁。 
  2. ^ なお、大石内蔵助に長谷川一夫、吉良上野介に滝沢修という配役は、1958年の大映映画『忠臣蔵』(監督渡辺邦男)と全く同じである。
  3. ^ a b 『NHK大河ドラマ大全:50作品徹底ガイド』NHK出版、2011年、85頁。 
  4. ^ a b c d 日本放送協会 編『NHK年鑑'65』日本放送出版協会、1965年、166頁。 
  5. ^ a b 『NHK大河ドラマ大全:50作品徹底ガイド』NHK出版、2011年、84頁。 
  6. ^ 日本放送協会(編)『20世紀放送史 上』日本放送出版協会、2001年、495頁。 
  7. ^ 『NHK大河ドラマ大全:50作品徹底ガイド』NHK出版、2011年、84-85頁。 
  8. ^ 日本放送協会 編『NHK年鑑'64』日本放送出版協会、1964年、144頁。 
  9. ^ a b 11話から13話までは特別編成による時間帯での放送のため、本来の時間は不明。それ以外でも通常放送時間外の再放送は行われている。
  10. ^ ビデオリサーチ NHK大河ドラマ 過去の視聴率データ

外部リンク

NHK 大河ドラマ
前番組 番組名 次番組
赤穂浪士
NHK 日曜20:45 - 21:30枠
花の生涯
赤穂浪士
(1964年1月~3月)
NHK 日曜21:30 - 22:15枠
21:30-NHKニュース
21:45-ニュースの焦点
22:00-日本の素顔
赤穂浪士
(1964年4月~12月)