「三角寛」の版間の差分
Zazanasawa (会話 | 投稿記録) +{{Normdaten}} |
m Bot作業依頼: 「巌谷小波文芸賞」→「巖谷小波文芸賞」,「巌谷大四」→「巖谷大四」の改名に伴うリンク修正依頼 (巖谷大四) - log |
||
16行目: | 16行目: | ||
戦後は娯楽が儲かると判断して映写機を手に入れ、[[吉川英治]]、[[徳川夢声]]、[[井伏鱒二]]らを株主とする映画館「[[人世坐]]」「[[新文芸坐|文芸坐]]」の経営にあたる。[[1962年]](昭和37年)に学位論文「山窩族の社会の研究」で[[東洋大学]]から[[文学博士]]の[[学位]]を取得する<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=fOWxuG1SzpgC&pg=PA368 三角寛について]『源泉の思考: 谷川健一対談集』冨山房インターナショナル, 2008 </ref>。晩年には[[埼玉県]]の桂木寺の住職を務めた。 |
戦後は娯楽が儲かると判断して映写機を手に入れ、[[吉川英治]]、[[徳川夢声]]、[[井伏鱒二]]らを株主とする映画館「[[人世坐]]」「[[新文芸坐|文芸坐]]」の経営にあたる。[[1962年]](昭和37年)に学位論文「山窩族の社会の研究」で[[東洋大学]]から[[文学博士]]の[[学位]]を取得する<ref>[https://books.google.co.jp/books?id=fOWxuG1SzpgC&pg=PA368 三角寛について]『源泉の思考: 谷川健一対談集』冨山房インターナショナル, 2008 </ref>。晩年には[[埼玉県]]の桂木寺の住職を務めた。 |
||
1958年におきた「[[警察官職務執行法]]」改正に対する国民的反対運動において、[[日本文芸家協会]]は、改正案反対の声明書を発表したが、三角は同会会員で唯一、協会の行動に反対し、「これらの行動が、日本の作家の全部の意志と見られることは迷惑千万だ」という談話を新聞に発表した<ref>[[ |
1958年におきた「[[警察官職務執行法]]」改正に対する国民的反対運動において、[[日本文芸家協会]]は、改正案反対の声明書を発表したが、三角は同会会員で唯一、協会の行動に反対し、「これらの行動が、日本の作家の全部の意志と見られることは迷惑千万だ」という談話を新聞に発表した<ref>[[巖谷大四]]『懐しき文士たち (戦後篇)』(文春文庫)</ref>。 |
||
『三角寛全集』全35巻・別巻1巻を母念寺出版より刊行中に[[心筋梗塞]]のため死去し、未完に終わっている。戒名は至心院釈法幢法師<ref>大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)221頁</ref>。 |
『三角寛全集』全35巻・別巻1巻を母念寺出版より刊行中に[[心筋梗塞]]のため死去し、未完に終わっている。戒名は至心院釈法幢法師<ref>大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)221頁</ref>。 |
2020年7月8日 (水) 05:18時点における版
三角 寛(みすみ かん、みすみ ひろし、1903年(明治36年)7月2日 - 1971年(昭和46年)11月8日)は、小説家、山窩(サンカ)作家、映画館経営者。本名は三浦守。僧名は釈法幢。
略歴
大分県直入郡岡本村大字枝字真米(現・竹田市大字枝字真米)[1]に農家の4人姉弟の末子として生まれる。私生児であった[2]。幼少期に父親と死別し、10歳で豊後大野市大野町田中の真宗系の最乗寺に預けられる。1922年春、19歳で地元から出奔。日本大学法科卒業と自称していたが、筒井功はこれを疑問視し「三角の最終学歴は、小学校卒であった可能性が強い」[3]と述べている。
1926年(大正15年)3月、記者の手伝いをする雇員(非正規採用)待遇で朝日新聞社に入社し[4]、サツ回り担当(取材記者)となる。説教強盗の報道で話題となる[5]。このとき、取材先の刑事から「犯人は足が速いからサンカかもしれない」という言葉を聞き、サンカに興味を持つ[6][7]。記者時代は派手な飛ばし記事で人気を博す一方、上司から警戒もされていた[8]。
永井龍男の勧めで小説を書き始め、『婦人サロン』に「昭和毒婦伝」を連載し文壇にデビュー。毒婦伝でサンカを題材にしはじめる[9]。山窩小説三部作と言われる『怪奇の山窩』『情炎の山窩』『純情の山窩』を発表し、流行作家の道を歩む。小説家として多忙になったため朝日新聞社は1933年に退社[10]。
1935年ごろ、PL教団の前身である新興宗教「ひとのみち」に入信し、「ひとのみち」を批判した大宅壮一の自宅に抗議におしかけた[11]。
また1942年(昭和17年)に皇国薬草研究所を創立して所長に就き、サンカに伝わる薬草を軍に売る。
戦後は娯楽が儲かると判断して映写機を手に入れ、吉川英治、徳川夢声、井伏鱒二らを株主とする映画館「人世坐」「文芸坐」の経営にあたる。1962年(昭和37年)に学位論文「山窩族の社会の研究」で東洋大学から文学博士の学位を取得する[12]。晩年には埼玉県の桂木寺の住職を務めた。
1958年におきた「警察官職務執行法」改正に対する国民的反対運動において、日本文芸家協会は、改正案反対の声明書を発表したが、三角は同会会員で唯一、協会の行動に反対し、「これらの行動が、日本の作家の全部の意志と見られることは迷惑千万だ」という談話を新聞に発表した[13]。
『三角寛全集』全35巻・別巻1巻を母念寺出版より刊行中に心筋梗塞のため死去し、未完に終わっている。戒名は至心院釈法幢法師[14]。
現代書館から『三角寛サンカ選集』全7巻が刊行されている。
朝日新聞入社以前の履歴にはさまざまな疑問が呈されている。当人は、日本大学法科卒業と自称していた[15]。
サンカ研究
三角による山窩(サンカ)に関する研究は、現在でも多くの研究者が資料とするところだが、実は彼の創作である部分がほとんどであり、小説家としての評価は別として、学問的価値は低い。これはその後、多くの研究者により虚偽であることが証明された[16]。よって、三角によるサンカ資料は、三角自身による創作小説と見るのが適当である。
三角は当時、自分以外の者がサンカについて言及・研究すると激しく抗議し、サンカ研究を独占していた[17]。
家族
妻は三角よしい。長女の寛子は舞踏家の林寛枝。婿養子(寛子の夫)は映画評論家の三浦大四郎。孫に日本舞踊家の林千永。曾孫に歌舞伎俳優の市川弘太郎。
著書
- 『縛られた女たち』大日本雄辯會講談社 (1939/08)
- 『慈悲心鳥―山窩史話』日京書院 (1948)
- 『名刑事捕物帖』蒼生社 (1948)
- 『愛欲の瀬降―山窩綺談』東都書房 (1956)
- 『山窩小説シリーズ』徳間書店 (1966)
- 『味噌大学 』 文芸社 (1969)
- 『漬物大学 』 文芸社 (1969)
- 『人生坐大騒動顛末記 』
企画協力
- 『瀬降り物語』東映 (1985)
参考文献
- 礫川全次著『サンカと三角寛-消えた漂泊民をめぐる謎』(『平凡社新書』294)、平凡社、2005年(平成17年)10月。ISBN 978-4-582-85294-3
- サンカ研究会編『いま、三角寛サンカ小説を読む』、現代書館、2002年(平成14年)8月。ISBN 978-4-7684-6826-5
- 筒井功著『サンカの真実 三角寛の虚構』(『文春新書』533)、文藝春秋 2006年(平成18年)10月。ISBN 978-4-16-660533-0
- 筒井功著『漂泊の民 サンカを追って』、『現代書館』、2005年(平成17年)7月。ISBN 4-7684-6902-7
- 三浦寛子著『父・三角寛-サンカ小説家の素顔』、現代書館、1998年(平成10年)9月。ISBN 978-4-7684-6737-4
- 『彷書月刊』第17巻第3号 / 通巻第186号(特集=没後三〇年・三角寛の世界)、弘隆社、2001年(平成13年)2月(特集:中島貞夫「映画『瀬降り物語』」、畑中純「書斎の山窩」、朝倉喬司「三角寛の「怒り」」、礫川全次「説教強盗と三角寛」、飯尾恭之「「三角サンカ学」を検証する」、「オヤジの肖像 「巨人」にして「怪人」-三浦大四郎さんに聞く」、「三角寛略年譜」、末國善己「作家・三角寛の小説世界-山窩小説を中心に」、赤堀博美「漬け物にみる三角哲学」、三角寛「つけもの大学」、村井三夫「甦る三角寛」)。
- 『歴史民俗学』22号 特集・サンカの最新学2―新研究 サンカ学と三角寛、歴史民俗学研究会編、批評社、2003/2
脚注
- ^ 筒井功『サンカの真実 三角寛の虚構』p147
- ^ 筒井功『サンカの真実 三角寛の虚構』p151
- ^ 筒井功『サンカの真実 三角寛の虚構』p175
- ^ 筒井功『サンカの真実 三角寛の虚構』p177
- ^ 説教強盗・妻木松吉事件
- ^ 礫川全次著「サンカと説教強盗 闇と漂白の民俗史」批評社 (1994/12)
- ^ 三角寛と説教強盗三浦秀和、ていちんとうりょう、ていちんとう、2012年10月28日
- ^ 筒井功『サンカの真実 三角寛の虚構』p179-188
- ^ 書評:三角寛「サンカ小説」の誕生 [著今井照容]荒俣宏、Bookasahi.com, 2011年11月13日
- ^ 筒井功『サンカの真実 三角寛の虚構』p19
- ^ 『大宅壮一全集4』収録、P.98「ひとのみちとジャーナリズム」
- ^ 三角寛について『源泉の思考: 谷川健一対談集』冨山房インターナショナル, 2008
- ^ 巖谷大四『懐しき文士たち (戦後篇)』(文春文庫)
- ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)221頁
- ^ 筒井功『サンカの起源』p.69。
- ^ 筒井功『サンカの起源』p.43-71。
- ^ サンカ文学と『上記』『源泉の思考: 谷川健一対談集』冨山房インターナショナル, 2008, p374