コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「胡奮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''胡 奮'''(こ ふん、? - [[288年]])は、[[中国]][[三国時代 (中国)|三国時代]]末期から[[西晋]]にかけての武人。[[魏 (三国)|魏]]・西晋に仕えた。[[字]]は'''玄威'''。[[雍州]][[安定郡]][[臨涇県]]の人。父は[[胡遵]]。兄に胡広、弟に[[胡烈]]・胡岐。甥に[[胡淵]]。子は男子・女子([[胡芳]])1人。
'''胡 奮'''(こ ふん、? - [[288年]])は、[[中国]][[三国時代 (中国)|三国時代]]末期から[[西晋]]にかけての武人。[[魏 (三国)|魏]]・西晋に仕えた。[[字]]は'''玄威'''。[[雍州]][[安定郡]][[臨涇県]]の人。父は[[胡遵]]。兄に胡広、弟に[[胡烈]]・胡岐。甥に[[胡淵]]。子は男子・女子([[胡芳]])1人。


明朗で、知略に優れ、軍事を好んだ。胡氏は父以来の武人の家系であった。[[曹叡]](明帝)の時代、[[司馬懿]]の[[公孫淵]]討伐に従い[[校尉]]となった。また[[曹髦]](高貴郷公)の時代には、[[蜀漢]]の[[姜維]]の[[狄道県|狄道]]侵攻を防ぐために[[陳泰]]・[[トウ艾|鄧艾]]と共に当たる一方で、東の[[諸葛誕]]討伐にも[[司馬昭]]の指揮下で参戦し、諸葛誕を討ち取る功績を挙げた。
明朗で、知略に優れ、軍事を好んだ。胡氏は父以来の武人の家系であった。[[曹叡]](明帝)の時代、[[司馬懿]]の[[公孫淵]]討伐に従い[[校尉]]となった。また[[曹髦]](高貴郷公)の時代には、[[蜀漢]]の[[姜維]]の[[狄道県|狄道]]侵攻を防ぐために[[陳泰]]・[[鄧艾]]と共に当たる一方で、東の[[諸葛誕]]討伐にも[[司馬昭]]の指揮下で参戦し、諸葛誕を討ち取る功績を挙げた。


[[晋 (王朝)|晋]]成立後も引き続きこれに仕えた。[[271年]]に北で[[劉猛 (匈奴)|劉猛]]が反乱を起こすとこれを鎮圧し、しばらくは北方の異民族に対する防備にあたった。[[司馬炎]](武帝)がこの頃から女色に耽るようになると、[[273年]]には胡奮の娘の胡芳も貴嬪(最高階の妃嬪)となった。
[[晋 (王朝)|晋]]成立後も引き続きこれに仕えた。[[271年]]に北で[[劉猛 (匈奴)|劉猛]]が反乱を起こすとこれを鎮圧し、しばらくは北方の異民族に対する防備にあたった。[[司馬炎]](武帝)がこの頃から女色に耽るようになると、[[273年]]には胡奮の娘の胡芳も貴嬪(最高階の妃嬪)となった。

2020年7月12日 (日) 21:37時点における版

胡 奮(こ ふん、? - 288年)は、中国三国時代末期から西晋にかけての武人。・西晋に仕えた。玄威雍州安定郡臨涇県の人。父は胡遵。兄に胡広、弟に胡烈・胡岐。甥に胡淵。子は男子・女子(胡芳)1人。

明朗で、知略に優れ、軍事を好んだ。胡氏は父以来の武人の家系であった。曹叡(明帝)の時代、司馬懿公孫淵討伐に従い校尉となった。また曹髦(高貴郷公)の時代には、蜀漢姜維狄道侵攻を防ぐために陳泰鄧艾と共に当たる一方で、東の諸葛誕討伐にも司馬昭の指揮下で参戦し、諸葛誕を討ち取る功績を挙げた。

成立後も引き続きこれに仕えた。271年に北で劉猛が反乱を起こすとこれを鎮圧し、しばらくは北方の異民族に対する防備にあたった。司馬炎(武帝)がこの頃から女色に耽るようになると、273年には胡奮の娘の胡芳も貴嬪(最高階の妃嬪)となった。

後に南方方面の軍事を担当するようになり、280年呉征伐では領の夏口攻撃を命じられ、江安を制圧するなどの功績を挙げた。尚書僕射・鎮軍大将軍・開府儀同三司・陽夏侯となった。

288年死去し、壮侯のを送られ、車騎将軍を追贈された。

武人として一生を過ごしたが、晩年になってからは学問もこなせるようになったという。皇帝の外戚となったことは負担であったらしく、276年に娘の楊芷が皇后になって権力を手にした楊駿の傲慢な態度を非難する一方で、外戚となって滅びなかった家はないと悲嘆している。