「大山白山神社」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
24行目: | 24行目: | ||
==歴史== |
==歴史== |
||
伝承によれば、[[養老]]2年([[718年]])、[[泰澄]]が[[加賀国]][[ |
伝承によれば、[[養老]]2年([[718年]])、[[泰澄]]が[[加賀国]][[白山比咩神社]]より勧請し創建したとされる。勧請した際、水晶山(白川町、[[七宗町]]、[[下呂市]]の境界付近の標高687mの山)を経て鎮座したという。一説によれば、泰澄が養老2年に開いた「北陸七白山」の一つという。(北陸七白山の他の神社の一つは[[能郷白山神社]]という) |
||
[[文明 (日本)|文明]]12年([[1480年]])、[[野原城]]城主[[安江基政]]によって再興された。野原城は[[天正]]10年([[1582年]])落城し、城主安江氏は武士をやめて農民となった。以降安江氏は代々白山神社の修復を担った。[[寛延]]元年([[1748年]])、朝廷より「正一位大山白山権現」の名を受けている。 |
[[文明 (日本)|文明]]12年([[1480年]])、[[野原城]]城主[[安江基政]]によって再興された。野原城は[[天正]]10年([[1582年]])落城し、城主安江氏は武士をやめて農民となった。以降安江氏は代々白山神社の修復を担った。[[寛延]]元年([[1748年]])、朝廷より「正一位大山白山権現」の名を受けている。 |
2020年7月13日 (月) 20:20時点における版
大山白山神社 | |
---|---|
社殿 | |
所在地 | 岐阜県加茂郡白川町水戸野1096 |
位置 | 北緯35度37分10.41秒 東経137度13分40.00秒 / 北緯35.6195583度 東経137.2277778度 |
主祭神 | 菊理媛神 伊弉諾尊 伊弉冉尊 |
社格等 | 旧県社 金幣社 |
創建 | (伝)養老2年(718年) |
例祭 | 春分の日(春の大祭) 11月23日(秋の大祭) |
大山白山神社(おおやまはくさんじんじゃ)は、岐阜県加茂郡白川町にある神社。白山(標高862m)の山頂にある。
旧社格は県社。延喜式神名帳の美濃国賀茂郡大山神社という説がある。
現在の社殿は寛政年間以降の再建である。
祭神
歴史
伝承によれば、養老2年(718年)、泰澄が加賀国白山比咩神社より勧請し創建したとされる。勧請した際、水晶山(白川町、七宗町、下呂市の境界付近の標高687mの山)を経て鎮座したという。一説によれば、泰澄が養老2年に開いた「北陸七白山」の一つという。(北陸七白山の他の神社の一つは能郷白山神社という)
文明12年(1480年)、野原城城主安江基政によって再興された。野原城は天正10年(1582年)落城し、城主安江氏は武士をやめて農民となった。以降安江氏は代々白山神社の修復を担った。寛延元年(1748年)、朝廷より「正一位大山白山権現」の名を受けている。
明治3年(1870年)、白山神社に改名した。明治6年(1873年)に郷社、大正7年(1918年)に県社となる。この間、明治15年(1882年)には境内社として、安江基政を祀った光庵神社が建立された。
文化財
所在地
- 岐阜県加茂郡白川町水戸野1096
交通
公共交通機関