コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「曹汝霖」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
23行目: 23行目:
漢陽鉄路学校を経て、[[1900年]]([[光緒]]26年)に日本へ留学する。東京専門学校(後の[[早稲田大学]])、[[法政大学]]で学んだ。日本にあった間には、[[立憲君主制]]の採用を主張した。
漢陽鉄路学校を経て、[[1900年]]([[光緒]]26年)に日本へ留学する。東京専門学校(後の[[早稲田大学]])、[[法政大学]]で学んだ。日本にあった間には、[[立憲君主制]]の採用を主張した。


[[1904年]](光緒30年)の帰国後に[[進士]]となり、商部候補に属した。翌年、[[袁世凱]]の随員として日本へ渡り、[[東三省]]に関する協約の締結に従事した。その後、外務部に転じる。[[1911年]]([[宣統]]3年)春、[[愛新覚羅奕キョウ|慶親王]]の皇族内閣において、外務部副大臣に任じられた。
[[1904年]](光緒30年)の帰国後に[[進士]]となり、商部候補に属した。翌年、[[袁世凱]]の随員として日本へ渡り、[[東三省]]に関する協約の締結に従事した。その後、外務部に転じる。[[1911年]]([[宣統]]3年)春、[[愛新覚羅奕|慶親王]]の皇族内閣において、外務部副大臣に任じられた。


[[1913年]]([[民国紀元|民国]]2年)、曹汝霖は袁世凱から参議院議員に指名された。8月には外交部次長に任命された。[[1915年]](民国3年)1月、曹汝霖は外交総長[[陸徴祥]]とともに、日本の駐華公使[[日置益]]との、いわゆる[[対華21ヶ条要求]]交渉に臨んだ。同年5月に、袁は要求を受諾しているが、国内からの反発は強かった。
[[1913年]]([[民国紀元|民国]]2年)、曹汝霖は袁世凱から参議院議員に指名された。8月には外交部次長に任命された。[[1915年]](民国3年)1月、曹汝霖は外交総長[[陸徴祥]]とともに、日本の駐華公使[[日置益]]との、いわゆる[[対華21ヶ条要求]]交渉に臨んだ。同年5月に、袁は要求を受諾しているが、国内からの反発は強かった。

2020年7月18日 (土) 02:40時点における版

曹汝霖
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1877年1月23日
光緒2年12月初10日)
死去: 1966年8月4日
アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト
出身地: 清の旗 江蘇省松江府上海県
職業: 政治家
各種表記
繁体字 曹汝霖
簡体字 曹汝霖
拼音 Cáo Rǔlín
ラテン字 Tsao Ju-lin
注音二式 TSáo Rǔlín
和名表記: そう じょりん
発音転記: ツァオ ルーリン
テンプレートを表示

曹 汝霖(そう じょりん)は清末民初の政治家。北京政府の政治家で、安徽派に近い「新交通系」と呼ばれる派閥の要人である。潤田

事績

袁世凱の下での活動

漢陽鉄路学校を経て、1900年光緒26年)に日本へ留学する。東京専門学校(後の早稲田大学)、法政大学で学んだ。日本にあった間には、立憲君主制の採用を主張した。

1904年(光緒30年)の帰国後に進士となり、商部候補に属した。翌年、袁世凱の随員として日本へ渡り、東三省に関する協約の締結に従事した。その後、外務部に転じる。1911年宣統3年)春、慶親王の皇族内閣において、外務部副大臣に任じられた。

1913年民国2年)、曹汝霖は袁世凱から参議院議員に指名された。8月には外交部次長に任命された。1915年(民国3年)1月、曹汝霖は外交総長陸徴祥とともに、日本の駐華公使日置益との、いわゆる対華21ヶ条要求交渉に臨んだ。同年5月に、袁は要求を受諾しているが、国内からの反発は強かった。

1916年(民国5年)4月、曹汝霖は段祺瑞内閣で梁敦彦の後任として交通総長に任命される。5月には署理外交総長も兼任したが、6月、袁の死後にいずれの職も辞任した。同年秋、交通銀行総理に転じた。

五四運動の中で失脚

1917年(民国6年)1月、曹汝霖は西原亀三との借款交渉に初めて臨んだ。7月、張勲復辟後における段祺瑞内閣の交通総長に再任される。その翌年3月には署理財政総長を兼任した。そして、寺内正毅内閣が派遣してきた西原と、1億数千万円規模の借款交渉(いわゆる「西原借款」)を行っている。これ以降の各内閣で交通総長等の要職を占めた曹は、「新交通系」のリーダーと目された。

1919年(民国8年)、曹汝霖は、銭能訓内閣でも引き続き交通総長をつとめた。このとき、パリ講和会議が開催され、山東問題が焦点の1つとなっている。曹は大総統徐世昌に対し、日本の意思に沿って解決するよう進言した。

しかし、これは中国国内世論の激しい憤激を招くことになる。このため、五四運動において、曹汝霖と陸宗輿(幣制局総裁。前駐日公使)、章宗祥(駐日公使)の3人は、「売国奴」として糾弾された。さらにデモ隊の学生たちが曹の邸宅へ突入する事件が発生する。曹は身を隠したものの、その場に居合わせた章は、学生たちの殴打を受けて負傷し、邸宅も焼き払われてしまった。6月10日、曹ら3人は役職を罷免され、講和会議代表団もヴェルサイユ条約調印を拒否した。

晩年

その後、曹汝霖は交通銀行総理などを再びつとめたが、国民政府北伐を経て下野している。王克敏らが中華民国臨時政府を組織すると、曹は最高顧問として招聘された。さらに、汪兆銘南京国民政府における華北政務委員会でも、諮詢委員として招聘された。

国共内戦期に帰郷している。1949年(民国38年)には、国民政府とともに台湾に逃れた。1950年、日本へ亡命し、吉田茂の保護を受けている。

1957年にはアメリカへと移住した。1966年8月4日、デトロイトで死去。享年90(満89歳)。

参考文献

  • 鄭則民「曹汝霖」中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第1巻』中華書局、1978年。 
  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
 中華民国の旗 中華民国北京政府
先代
梁敦彦
交通総長
1916年4月 - 6月
次代
汪大燮
先代
陸徴祥
外交総長(署理)
1916年5月 - 6月
次代
唐紹儀
先代
竜建章
交通総長
1917年7月 - 1919年6月
次代
曽毓雋
先代
王克敏
財政総長(署理)
1918年3月 - 1919年1月
次代
龔心湛