「陳琳」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
24行目: | 24行目: | ||
はじめ[[何進]]に仕え、主簿を務めた。何進が[[宦官]]誅滅を図り諸国の豪雄に上洛を促したとき、これに猛反対している。何進の死後は[[冀州]]に難を避け、[[袁紹]]の幕僚となる。[[官渡の戦い]]の前、袁紹が[[中原]]全土に配した[[曹操]]打倒の檄文を書いた。曹操は、この檄文を読み「ここに書かれた曹操という人物像を考えると、読んだわし自身も怒り心頭に発する」と評している。 |
はじめ[[何進]]に仕え、主簿を務めた。何進が[[宦官]]誅滅を図り諸国の豪雄に上洛を促したとき、これに猛反対している。何進の死後は[[冀州]]に難を避け、[[袁紹]]の幕僚となる。[[官渡の戦い]]の前、袁紹が[[中原]]全土に配した[[曹操]]打倒の檄文を書いた。曹操は、この檄文を読み「ここに書かれた曹操という人物像を考えると、読んだわし自身も怒り心頭に発する」と評している。 |
||
[[ |
[[鄴]]城が陥落し、曹操の前に引き立てられた際、陳琳は曹操にこの檄文を読まされた。その内容は曹操のみならず、その[[曹嵩|父]]や[[曹騰|祖父]]までをも痛烈に批判するものだったが、曹操はこの檄文を誉めた上で「なぜわしの祖父や父まで辱めたか」と尋ねた。陳琳は「引き絞った矢は射ぬわけにはいきませぬ」と答えたため、曹操から許されたという逸話がある。 |
||
その後は曹操に仕え、建安22年(217年)に疫病に罹って病死した。[[曹丕]]は彼のことを「文章は雄健だが、やや繁雑である」と評している。 |
その後は曹操に仕え、建安22年(217年)に疫病に罹って病死した。[[曹丕]]は彼のことを「文章は雄健だが、やや繁雑である」と評している。 |
2020年7月31日 (金) 09:26時点における版
陳琳 | |
---|---|
後漢 司空軍師祭酒 | |
出生 |
生年不詳 徐州広陵郡射陽県 |
死去 | 建安22年(217年) |
拼音 | Chén Lín |
字 | 孔璋 |
主君 | 何進→袁紹→曹操 |
陳 琳(ちん りん、? - 建安22年(217年))は、中国後漢末期の文官。建安七子の1人。字は孔璋。徐州広陵郡射陽県の出身。
はじめ何進に仕え、主簿を務めた。何進が宦官誅滅を図り諸国の豪雄に上洛を促したとき、これに猛反対している。何進の死後は冀州に難を避け、袁紹の幕僚となる。官渡の戦いの前、袁紹が中原全土に配した曹操打倒の檄文を書いた。曹操は、この檄文を読み「ここに書かれた曹操という人物像を考えると、読んだわし自身も怒り心頭に発する」と評している。
鄴城が陥落し、曹操の前に引き立てられた際、陳琳は曹操にこの檄文を読まされた。その内容は曹操のみならず、その父や祖父までをも痛烈に批判するものだったが、曹操はこの檄文を誉めた上で「なぜわしの祖父や父まで辱めたか」と尋ねた。陳琳は「引き絞った矢は射ぬわけにはいきませぬ」と答えたため、曹操から許されたという逸話がある。
その後は曹操に仕え、建安22年(217年)に疫病に罹って病死した。曹丕は彼のことを「文章は雄健だが、やや繁雑である」と評している。
唐の呉融は「陳琳墓」なる詩を作り(全唐詩巻685)、「筆先をほしいままにし自分の利益を得たが、あの世でどの面を提げて袁公にまみえるのか」と、その変節を非難している。
関連項目
- 『文選』 - 曹操を罵倒した檄文が「名文」として収められている。