コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「中庸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「顥・颺」→「コウ・ヨウ」の改名に伴うリンク修正依頼 (程顥) - log
タグ: 手動差し戻し
10行目: 10行目:


== 『中庸』==
== 『中庸』==
現在「四書」の一つとして広く知られている『中庸』は、もともと『[[礼記]]』中の一篇、すなわち礼記中庸篇として伝えられてきたものである。[[司馬遷]]の『史記』では、中庸は[[子思]]の作であるとされており、これが通説となっている。しかし、戦国時代の無名の儒家の著作であるという説や、『大学』同様『子思子』の一篇だったのではないかという説もあり、成立及び作者は諸説が存在している。<ref>諸橋轍次『中国古典名言事典』講談社学術文庫、1979年初版、153ページ「中庸」による</ref>古くから有名な作品として人々に読まれてきた。『[[大学 (書物)|大学]]』が四書の入門であるのに対し、『中庸』は四書の中で最後に読むべきものとされ、初めて『中庸』を表彰したのは南朝宋の戴顒(378~441)であるとされている。彼が『礼記中庸伝』を書いた。宋代になると、有名な学者、政治家などが次々と『中庸』の注釈を著した。[[司馬光]]、[[范祖禹]]、[[蘇軾]]、[[程コウ|程顥]]、著名な人びとの専著は十指にのぼる。この中で、もっとも知られているのは[[朱子]]の『中庸章句』である。
現在「四書」の一つとして広く知られている『中庸』は、もともと『[[礼記]]』中の一篇、すなわち礼記中庸篇として伝えられてきたものである。[[司馬遷]]の『史記』では、中庸は[[子思]]の作であるとされており、これが通説となっている。しかし、戦国時代の無名の儒家の著作であるという説や、『大学』同様『子思子』の一篇だったのではないかという説もあり、成立及び作者は諸説が存在している。<ref>諸橋轍次『中国古典名言事典』講談社学術文庫、1979年初版、153ページ「中庸」による</ref>古くから有名な作品として人々に読まれてきた。『[[大学 (書物)|大学]]』が四書の入門であるのに対し、『中庸』は四書の中で最後に読むべきものとされ、初めて『中庸』を表彰したのは南朝宋の戴顒(378~441)であるとされている。彼が『礼記中庸伝』を書いた。宋代になると、有名な学者、政治家などが次々と『中庸』の注釈を著した。[[司馬光]]、[[范祖禹]]、[[蘇軾]]、[[程顥]]、著名な人びとの専著は十指にのぼる。この中で、もっとも知られているのは[[朱子]]の『中庸章句』である。


==『中庸』の内容==
==『中庸』の内容==

2020年8月10日 (月) 06:31時点における版

中庸(ちゅうよう)とは、儒教において、「四書」の一つであり、またその中心的概念の一つである。

「中庸」

「中庸」という言葉は、『論語』のなかで、「中庸の徳たるや、それ至れるかな」と孔子に賛嘆されたのが文献初出と言われている。それから儒学の伝統的な中心概念として尊重されてきた。だがその論語の後段には、「民に少なくなって久しい」と言われ、この「過不足なく偏りのない」徳は修得者が少ない高度な概念でもある。

古代ギリシャでは、アリストテレスの「メソテース」という言葉でそれを倫理学上の一つの徳目として尊重している。また、仏教の中道と通じる面があるとも言われるが、仏教学者によれば違う概念であるという。

『中庸』

現在「四書」の一つとして広く知られている『中庸』は、もともと『礼記』中の一篇、すなわち礼記中庸篇として伝えられてきたものである。司馬遷の『史記』では、中庸は子思の作であるとされており、これが通説となっている。しかし、戦国時代の無名の儒家の著作であるという説や、『大学』同様『子思子』の一篇だったのではないかという説もあり、成立及び作者は諸説が存在している。[1]古くから有名な作品として人々に読まれてきた。『大学』が四書の入門であるのに対し、『中庸』は四書の中で最後に読むべきものとされ、初めて『中庸』を表彰したのは南朝宋の戴顒(378~441)であるとされている。彼が『礼記中庸伝』を書いた。宋代になると、有名な学者、政治家などが次々と『中庸』の注釈を著した。司馬光范祖禹蘇軾程顥、著名な人びとの専著は十指にのぼる。この中で、もっとも知られているのは朱子の『中庸章句』である。

『中庸』の内容

『中庸』では、「中庸」の徳をくわしく解説している。しかし、『中庸』は、「中庸」以外に、「誠」、「性」、「道」、「慎独」など多くの概念についても述べている。この中で、「誠」は「中庸」よりも一層重要な概念であることも言われている。

『中庸』の「中庸」

「中庸」の『中』とは、偏らない、しかし、決して大小や上下の中間を取りさえすればよいという意味ではない。よく、「中途半端」や「50対50の真ん中」と混同されている。中間、平均値、足して2で割るというものではない。常に、その時々の物事を判断する上でどちらにも偏らず、かつ通常の感覚でも理解できるものである。

『庸』については、朱子は「庸、平常也」として、『庸』を「平常」と解釈しており、鄭玄は「・・・庸猶也言徳常行也言常謹也」として『庸』を「」と解釈している。『庸』が「」という意味を含んでいることは二人とも指摘している。現在、多くの学者たちは、『庸』が「優れた点や変わった点を持たない」(用例:庸才)と「平常」(用例:庸民)との両方の意味を含んでいると見ているほか、『庸』は「」であるという説もある[2]。つまり、中の道を「用いる」という意味だというのである。

中庸の徳を常に発揮することは聖人でも難しい半面、学問をした人間にしか発揮できないものではなく、誰にでも発揮することの出来るものでもある。恒常的にいつも発揮することが、難しいことから、中庸は儒教の倫理学的な側面における行為の基準をなす最高概念であるとされる。

脚注

  1. ^ 諸橋轍次『中国古典名言事典』講談社学術文庫、1979年初版、153ページ「中庸」による
  2. ^ 諸橋1979

訳注

外部リンク

関連項目

  • 悠久山 中庸の句から命名された新潟県長岡市の山。