コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「楊廷芸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンク峰州を内部リンクに置き換えます
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「顥・颺」→「コウ・ヨウ」の改名に伴うリンク修正依頼 (曲顥) - log
 
13行目: 13行目:


== 生涯 ==
== 生涯 ==
[[愛州]](現在の[[タインホア]])<ref name="ogura" />の出身。[[10世紀]]初頭の安南で{{仮リンク|静海軍節度使|zh|静海军节度使}}を称した[[曲コウ|曲顥]]の下で将軍に上った<ref name="Toanthu5"/>。[[大有]]3年([[930年]])、曲顥の子の[[曲承美]]は[[南漢]]の李守{{Lang|ko|鄘}}・{{仮リンク|梁克貞|zh|梁克貞}}らの軍に敗れて捕らえられた。翌大有4年([[931年]])[[12月 (旧暦)|12月]]、南漢に背いて自立した<ref name="Shiguo58">『[[十国春秋]]』巻五十八 南漢一 高祖本紀</ref>楊廷芸は3,000の兵を率いて[[ハノイ|大羅城]]を攻略<ref name="ogura" />し、[[交州]][[刺史]]の李進を追放した<ref name="Vietsu"/><ref name="Tanngudai65">『[[新五代史]]』巻六十五 南漢世家第五</ref><ref name="Suluoc5">『[[ベトナム史略]]』 第1巻 第2部 第5章 第三次北属</ref>。大有10年([[937年]])[[3月 (旧暦)|3月]]、[[峰州]]の豪族であった[[矯公羨]]に殺された<ref name="Vietsu"/><ref name="Toanthu5"/><ref name="Tanngudai65"/><ref name="Shiguo58"/><ref name="Suluoc5"/>。
[[愛州]](現在の[[タインホア]])<ref name="ogura" />の出身。[[10世紀]]初頭の安南で{{仮リンク|静海軍節度使|zh|静海军节度使}}を称した[[曲顥]]の下で将軍に上った<ref name="Toanthu5"/>。[[大有]]3年([[930年]])、曲顥の子の[[曲承美]]は[[南漢]]の李守{{Lang|ko|鄘}}・{{仮リンク|梁克貞|zh|梁克貞}}らの軍に敗れて捕らえられた。翌大有4年([[931年]])[[12月 (旧暦)|12月]]、南漢に背いて自立した<ref name="Shiguo58">『[[十国春秋]]』巻五十八 南漢一 高祖本紀</ref>楊廷芸は3,000の兵を率いて[[ハノイ|大羅城]]を攻略<ref name="ogura" />し、[[交州]][[刺史]]の李進を追放した<ref name="Vietsu"/><ref name="Tanngudai65">『[[新五代史]]』巻六十五 南漢世家第五</ref><ref name="Suluoc5">『[[ベトナム史略]]』 第1巻 第2部 第5章 第三次北属</ref>。大有10年([[937年]])[[3月 (旧暦)|3月]]、[[峰州]]の豪族であった[[矯公羨]]に殺された<ref name="Vietsu"/><ref name="Toanthu5"/><ref name="Tanngudai65"/><ref name="Shiguo58"/><ref name="Suluoc5"/>。


== 出典 ==
== 出典 ==

2020年8月10日 (月) 06:40時点における最新版

楊廷芸
各種表記
漢字チュノム 楊廷藝
北部発音: ズオン・ディン・ゲ
日本語読み: よう ていげい
テンプレートを表示

楊 廷芸(よう ていげい[1]、ズオン・ディン・ゲ、ベトナム語Dương Đình Nghệ / 楊廷藝、生年不詳 - 大有10年(937年3月)は、五代十国時代安南の豪族。節度使[2]を称した[3][4]楊正公(ズオン・チン・コン、ベトナム語Dương Chính Công / 楊正公)とも称された[4]。後に呉朝を打ち立てた呉権の岳父にあたる[2]

生涯

[編集]

愛州(現在のタインホア[2]の出身。10世紀初頭の安南で静海軍節度使中国語版を称した曲顥の下で将軍に上った[4]大有3年(930年)、曲顥の子の曲承美南漢の李守梁克貞中国語版らの軍に敗れて捕らえられた。翌大有4年(931年12月、南漢に背いて自立した[5]楊廷芸は3,000の兵を率いて大羅城を攻略[2]し、交州刺史の李進を追放した[3][6][7]。大有10年(937年3月峰州の豪族であった矯公羨に殺された[3][4][6][5][7]

出典

[編集]
  1. ^ 平凡社編 編『アジア歴史事典』 9巻(新装復刊版)、平凡社、1984年4月(原著1960年)、126頁。ISBN 978-4582108002 
  2. ^ a b c d 小倉貞男『物語ヴェトナムの歴史 一億人国家のダイナミズム』〈中公新書〉、57−58頁。ISBN 4-12-101372-7 
  3. ^ a b c 越史略中国語版』巻上 歴代守任
  4. ^ a b c d 大越史記全書』外紀巻之五 南北分争紀
  5. ^ a b 十国春秋』巻五十八 南漢一 高祖本紀
  6. ^ a b 新五代史』巻六十五 南漢世家第五
  7. ^ a b ベトナム史略』 第1巻 第2部 第5章 第三次北属