コンテンツにスキップ

「乾符県」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
6行目: 6行目:
|Five Dinasties = 廃止
|Five Dinasties = 廃止
}}
}}
'''乾符県'''(けんふ-けん)は[[中華人民共和国]][[河北省]]にかつて存在した県。現在の[[黄カ市|黄驊市]]北西部に相当する。
'''乾符県'''(けんふ-けん)は[[中華人民共和国]][[河北省]]にかつて存在した県。現在の[[黄驊市]]北西部に相当する。


[[596年]]([[開皇]]16年)、[[隋|隋朝]]により設置された'''魯城県'''を前身とする。[[875年]]([[乾符]]2年)、[[唐|唐朝]]により'''乾符県'''と改称された。[[五代十国時代]]の[[955年]]([[顕徳]]2年)、[[後周]]により廃止された。
[[596年]]([[開皇]]16年)、[[隋|隋朝]]により設置された'''魯城県'''を前身とする。[[875年]]([[乾符]]2年)、[[唐|唐朝]]により'''乾符県'''と改称された。[[五代十国時代]]の[[955年]]([[顕徳]]2年)、[[後周]]により廃止された。

2020年8月11日 (火) 03:30時点における最新版

中国地名の変遷
建置 596年
使用状況 955年廃止
魯城県
乾符県
五代廃止

乾符県(けんふ-けん)は中華人民共和国河北省にかつて存在した県。現在の黄驊市北西部に相当する。

596年開皇16年)、隋朝により設置された魯城県を前身とする。875年乾符2年)、唐朝により乾符県と改称された。五代十国時代955年顕徳2年)、後周により廃止された。