コンテンツにスキップ

「中国化」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンクの転送回避
Cewbot (会話 | 投稿記録)
8行目: 8行目:
* [[春秋戦国時代]]、[[南蛮|蛮]]、[[西戎|戎]]、[[東夷|夷]]、[[北狄|狄]]などの民族が[[夏 (三代)|夏]]諸民族と雑居を始め、融合した。
* [[春秋戦国時代]]、[[南蛮|蛮]]、[[西戎|戎]]、[[東夷|夷]]、[[北狄|狄]]などの民族が[[夏 (三代)|夏]]諸民族と雑居を始め、融合した。
* [[西漢]]時、[[閩越]]が[[漢武帝]]によって滅ぼされ、100万に及ぶ閩越人が漢族区域に強制移住された。[[福建]]に残った閩越も南下した漢族に同化された。
* [[西漢]]時、[[閩越]]が[[漢武帝]]によって滅ぼされ、100万に及ぶ閩越人が漢族区域に強制移住された。[[福建]]に残った閩越も南下した漢族に同化された。
* [[魏晋南北朝時代]]から[[五代十国時代]]、[[匈奴]]、[[鮮卑]]、[[羯]]、[[テイ (民族)|氐]]、[[羌]]などの北方民族が[[中原]]入りし、その中で最も影響を及ぼしたのが鮮卑[[拓跋部]]([[拓跋氏]])の[[孝文帝]]の[[洛陽]]遷都であった。五代十国のうち、[[後唐]]、[[後漢]]、[[後晋]]はともに[[テュルク系民族|テュルク系]]の[[突厥]][[沙陀族|沙陀部]]によって建てられた。沙陀系王朝は漢人王朝の官制を採用し、漢人を官僚に据え、また漢族と通婚をし、半世紀にも及ばない間に漢族と融合した([[漢化政策]])。
* [[魏晋南北朝時代]]から[[五代十国時代]]、[[匈奴]]、[[鮮卑]]、[[羯]]、[[氐]]、[[羌]]などの北方民族が[[中原]]入りし、その中で最も影響を及ぼしたのが鮮卑[[拓跋部]]([[拓跋氏]])の[[孝文帝]]の[[洛陽]]遷都であった。五代十国のうち、[[後唐]]、[[後漢]]、[[後晋]]はともに[[テュルク系民族|テュルク系]]の[[突厥]][[沙陀族|沙陀部]]によって建てられた。沙陀系王朝は漢人王朝の官制を採用し、漢人を官僚に据え、また漢族と通婚をし、半世紀にも及ばない間に漢族と融合した([[漢化政策]])。
* [[宋 (王朝)|宋]]、[[遼]]、[[金 (王朝)|金]]、[[元 (王朝)|元]]時代、[[契丹]]、[[女真]]、[[タングート|党項]]、[[モンゴル民族|モンゴル族]]、[[ウイグル|ウイグル族]]、[[ユダヤ人]]、[[回族]]などの民族が中原に流入した。元代には、契丹が姿を消し、南下した女真は漢族と雑居通婚をし、[[漢姓]]を名乗り、[[儒学]]を用い、漢化が進んだ。[[クビライ|フビライ・ハーン]]も政治機構を改革し漢族の文化を導入していった。元代末には、南下した女真や党項は完全に漢族と融合した。
* [[宋 (王朝)|宋]]、[[遼]]、[[金 (王朝)|金]]、[[元 (王朝)|元]]時代、[[契丹]]、[[女真]]、[[タングート|党項]]、[[モンゴル民族|モンゴル族]]、[[ウイグル|ウイグル族]]、[[ユダヤ人]]、[[回族]]などの民族が中原に流入した。元代には、契丹が姿を消し、南下した女真は漢族と雑居通婚をし、[[漢姓]]を名乗り、[[儒学]]を用い、漢化が進んだ。[[クビライ|フビライ・ハーン]]も政治機構を改革し漢族の文化を導入していった。元代末には、南下した女真や党項は完全に漢族と融合した。
* 漢人政権を復活させた[[明]]代の[[朱元璋]]は[[胡服]]、[[胡姓]]、[[胡語]]を禁止し、中原にいる漢族以外の諸民族は差別を防ぐため、より漢姓を名乗るようになり、結果的に漢化されていった。
* 漢人政権を復活させた[[明]]代の[[朱元璋]]は[[胡服]]、[[胡姓]]、[[胡語]]を禁止し、中原にいる漢族以外の諸民族は差別を防ぐため、より漢姓を名乗るようになり、結果的に漢化されていった。

2020年8月11日 (火) 03:42時点における版

中国化(ちゅうごくか、英語Chinalization)は、一つの国家または民族言語的、文化的に中華文化同化される、特に中華民族の根幹を成す漢民族(漢族、漢人)が周辺民族を同化及び融合する過程を指す、漢化(かんか, 英語Sinicization, Sinicisation or Sinification)やシニサイゼーションともいう。

中国化は中国の歴史において絶え間なく発生し、中国の歴史そのものとも言える。漢族は高度な政治経済文化、優越な地理条件、圧倒的な人口の優勢を持ち、それ故にこの民族融合の過程の中核的存在であり続けた。

歴史上の中国化

中国歴代政権による支配地域の変遷

チベット

一部の西洋国家やチベット亡命政府中華人民共和国チベットの統治に漢語中国語)教育の推進、寺院の「破壊」、漢族チベットへの移民の推奨などの同化政策を行っていると非難している。これに対し、中国政府は自国の統一を保ち、分裂を防ぐことを最重要課題と見なし、チベット文化の破壊は本意ではなく政策の不全のためであり、その政策も徐々に改善されていると主張している(実際には西洋化または現代化)。また、青蔵鉄道(チンツァン鉄道)などが建設され、チベットでの大陸同化も促進されている。

台湾

台湾の住民は元々漢人ではないが、三国時代から広東省福建省などから漢人が台湾に移民し始め、漢文化(鶴佬客家文化を主とする)が台湾にもたらされた。また、この過程で台湾原住民と漢人の間である程度の混血が進められた。

第二次世界大戦国共内戦に敗れた中国国民党が台湾に移動し、中国化が1990年代まで国民党政権によって強制された。

新たな「中国化」

2000年頃から、中国化という単語は台湾の政治において、中国大陸が台湾に及ばす文化や経済的な影響を指す術語として知られ始めた。台湾独立運動を支持する者は、近年三通を例に挙げられる中国大陸と台湾間の文化、経済的な繋がりの強化は台湾を「中国化」する手段であり、後の中国統一に道を敷く行為だと見なしている。

また、「中国化」は1990年代以降に台湾で盛んになった台湾本土化運動に代表される脱中国化中国語繁体字:去中國化)とよく比べられる。

朝鮮半島、日本、ベトナム

“中国化”という単語は中国の隣国である朝鮮半島日本ベトナムが中国から受けた言語や文化的な深い影響を表すのにも使われる。これらの国家は漢字文化圏に属し、儒教道教仏教文学芸術科学生活習慣などほぼすべての事柄が中国の影響を受けている。

その他

與那覇潤は、日本史を「中国化」「再江戸時代化」という概念をキーワードにして説明しているが[1]、これは「普遍的理念に基づく独裁的権力の確立と中間共同体の崩壊」を指すものであり、本稿記述の中国化とは異なる。

脚注

  1. ^ 與那覇潤 『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』 文藝春秋 2011年11月 ISBN 978-4163746906

関連項目