コンテンツにスキップ

「李洪」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ギョウ」→「鄴」が記事名を含まれる記事の改名に伴うリンク修正依頼 (鄴) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 慕容姓の各人物記事の改名に伴うリンク修正依頼 (慕容皝) - log
6行目: 6行目:
[[311年]]から[[314年]]頃<ref>王浚が自らの独断で官職を授けるようになるのは311年7月からであり、彼が亡くなるのは314年3月の事である</ref>、[[幽州]]で勢力を築いていた[[王浚]]<ref>『晋書』では[[苟晞]]により雍州刺史に任じられている</ref>が自らの独断で百官を任じるようになると、李洪は[[雍州]][[刺史]]に任じられた。
[[311年]]から[[314年]]頃<ref>王浚が自らの独断で官職を授けるようになるのは311年7月からであり、彼が亡くなるのは314年3月の事である</ref>、[[幽州]]で勢力を築いていた[[王浚]]<ref>『晋書』では[[苟晞]]により雍州刺史に任じられている</ref>が自らの独断で百官を任じるようになると、李洪は[[雍州]][[刺史]]に任じられた。


さらに時を経て、[[遼東郡|遼東]]・遼西地方を支配していた[[慕容部]]の大人[[慕容コウ|慕容皝]]に帰順した。
さらに時を経て、[[遼東郡|遼東]]・遼西地方を支配していた[[慕容部]]の大人[[慕容皝]]に帰順した。


[[337年]]10月、慕容皝が燕王を称すると、李洪は[[廷尉|大理]]に任じられ、列卿・将帥の一員となった。その後、右司馬に任じられた。
[[337年]]10月、慕容皝が燕王を称すると、李洪は[[廷尉|大理]]に任じられ、列卿・将帥の一員となった。その後、右司馬に任じられた。

2020年8月11日 (火) 10:08時点における版

李 洪(り こう、生没年不詳)は、五胡十六国時代前燕の人物。漢人であり、出自は渤海郡蓨県本貫とする渤海李氏であるが、自身は平陽郡の生まれ[1]である。祖父は西晋の東夷校尉李臻

生涯

時期は不明だが、流民を従えて潁川郡定陵県に移り住んだ。わずかの間にその勢力は数千にも拡大し、舞陽に移住してこの地に砦(いわゆる塢壁)を築いた。

311年から314年[2]幽州で勢力を築いていた王浚[3]が自らの独断で百官を任じるようになると、李洪は雍州刺史に任じられた。

さらに時を経て、遼東・遼西地方を支配していた慕容部の大人慕容皝に帰順した。

337年10月、慕容皝が燕王を称すると、李洪は大理に任じられ、列卿・将帥の一員となった。その後、右司馬に任じられた。

338年5月、後趙君主石虎は数十万の兵を派遣して前燕侵攻を開始した。これにより郡県の諸部族は多数が後趙へ寝返り、その数は36城に及んだ。後趙軍が本拠地の棘城へ逼迫すると、李洪の弟である李普は棘城の陥落は必至であると考え、李洪へ城を脱出して禍を避けるよう勧めた。李洪は「天道とは幽遠であり、人事とは識り難いものである。任を委ねられながら軽率に行動してしまったならば、必ずや悔いる事になる」と反対したが、李普は幾度も説得を続けた。その為、李洪は「卿は思うようにするがよい。我は慕容氏の大恩を受ける身であり、ここを去るのは義とはいえぬ。ここで死ぬのみである」と述べ、涙を流して李普と決別した。李普は後趙に降伏し、やがて後趙軍が前燕から全面撤退するとこれに付き従って南へ向かったが、その後争乱に巻き込まれて亡くなったという。この一件により、李洪は忠篤である事で名を馳せるようになった。

その後、典書令に転任となった。

341年7月、再び右司馬に任じられた。やがて内史に移った。

348年11月、慕容皝がこの世を去り、嫡男である慕容儁が即位した。

350年2月、慕容儁が大軍を率いて中原への侵攻を開始すると、李洪はこれに従軍した。

3月、慕容儁は魯口を守る鄧恒を攻撃すると、清梁まで至った所で鄧恒配下の将軍鹿勃早が数千人を率いて夜襲を掛けてきた。慕容儁はこれに大いに動揺して陣営から避難すると、李洪が護衛しながら高い丘の上に移らせた。折衝将軍慕輿根は精鋭数百人を率いて鹿勃早を迎え撃つと、李洪もまた騎兵隊を整えてからこれに加勢し、鹿勃早は遂に敗れて逃げ出した。李洪らは40里余りに渡って追撃を掛け、鹿勃早は身一つで逃走し、数千の兵を壊滅させた。

360年1月、慕容儁が崩御して嫡男の慕容暐が即位すると、龍驤将軍に任じられた。

364年2月、太傅慕容評と共に河南へ侵攻した。4月、許昌・汝南へ侵攻して幾度も東晋軍を破り、懸瓠城を守る潁川郡太守李福を戦死させ、汝南郡太守朱斌を寿春へ敗走させ、陳郡太守朱輔を彭城まで退却させた。大司馬桓温は西中郎将袁真を派遣して李洪を防がせ、自らもまた水軍を率いて合肥まで進出した。李洪は許昌・汝南・陳城を尽く攻め落とし、1万戸余りを幽州・冀州に移らせた。

やがて光禄大夫に移った。

367年12月、司空に昇進した。

370年12月、前秦尚書令王猛に侵攻によりが陥落して前燕が滅亡すると、李洪は慕容暐と共に長安に移送された。到着すると前秦皇帝苻堅により駙馬都尉に任じられ、春季・秋季には皇帝に朝見する事を許された。

やがて亡くなった。

脚注

  1. ^ 『十六国春秋』による
  2. ^ 王浚が自らの独断で官職を授けるようになるのは311年7月からであり、彼が亡くなるのは314年3月の事である
  3. ^ 『晋書』では苟晞により雍州刺史に任じられている

参考文献