コンテンツにスキップ

「慕容部」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 慕容姓の各人物記事の改名に伴うリンク修正依頼 (慕容皝) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 慕容姓の各人物記事の改名に伴うリンク修正依頼 (慕容暐) - log
47行目: 47行目:
{{familytree | | | | |F01 | | | | | | | | | | F02 | | | | | | | | | | | | | |F03 | | | | | | | | | | | | | | | | | | F04 | | F05 | |F06 | |F21 |F01=[[慕容儁|儁]]|F02=[[慕容恪|恪]]|F03=[[慕容垂|垂]]|F04=桓|F05=納|F06=[[慕容徳|徳]]|F21=[[慕容永|永]]|boxstyle_F01=background-color: #aff;|boxstyle_F03=background-color: #ccf;|boxstyle_F06=background-color: #df8;|boxstyle_F21=background-color: #ff9; }}
{{familytree | | | | |F01 | | | | | | | | | | F02 | | | | | | | | | | | | | |F03 | | | | | | | | | | | | | | | | | | F04 | | F05 | |F06 | |F21 |F01=[[慕容儁|儁]]|F02=[[慕容恪|恪]]|F03=[[慕容垂|垂]]|F04=桓|F05=納|F06=[[慕容徳|徳]]|F21=[[慕容永|永]]|boxstyle_F01=background-color: #aff;|boxstyle_F03=background-color: #ccf;|boxstyle_F06=background-color: #df8;|boxstyle_F21=background-color: #ff9; }}
{{familytree | | | | | |)|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|.| | | |,|-|-|-|v|-|-|-|+|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |!| | | |!| | | | | | | | | | }}
{{familytree | | | | | |)|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|.| | | |,|-|-|-|v|-|-|-|+|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |!| | | |!| | | | | | | | | | }}
{{familytree | | | | |G01 | |G02 | |G03 | | G11 | | G12 | | G20 | |G21 | |G22 | |G24 | |G25 | |G26 | |G23 | |G31 | |G41 | | | | | | | | |G01=[[慕容|暐]]|G02=[[慕容泓|泓]]|G03=[[慕容沖|沖]]|G11=楷|G12=紹|G20=[[慕容令|令]]|G21=[[慕容麟|麟]]|G22=[[慕容宝|宝]]|G23=[[慕容熙|熙]]|G24=[[慕容農|農]]|G25=[[慕容隆|隆]]|G26=柔|G31=[[慕容凱|凱]]|G41=[[慕容超|超]]|boxstyle_G01=background-color: #aff;|boxstyle_G02=background-color: #ff9;|boxstyle_G03=background-color: #ff9;|boxstyle_G21=background-color: #ccf;|boxstyle_G22=background-color: #ccf;|boxstyle_G23=background-color: #ccf;|boxstyle_G31=background-color: #ff9;|boxstyle_G41=background-color: #df8; }}
{{familytree | | | | |G01 | |G02 | |G03 | | G11 | | G12 | | G20 | |G21 | |G22 | |G24 | |G25 | |G26 | |G23 | |G31 | |G41 | | | | | | | | |G01=[[慕容|暐]]|G02=[[慕容泓|泓]]|G03=[[慕容沖|沖]]|G11=楷|G12=紹|G20=[[慕容令|令]]|G21=[[慕容麟|麟]]|G22=[[慕容宝|宝]]|G23=[[慕容熙|熙]]|G24=[[慕容農|農]]|G25=[[慕容隆|隆]]|G26=柔|G31=[[慕容凱|凱]]|G41=[[慕容超|超]]|boxstyle_G01=background-color: #aff;|boxstyle_G02=background-color: #ff9;|boxstyle_G03=background-color: #ff9;|boxstyle_G21=background-color: #ccf;|boxstyle_G22=background-color: #ccf;|boxstyle_G23=background-color: #ccf;|boxstyle_G31=background-color: #ff9;|boxstyle_G41=background-color: #df8; }}
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |)|-|-|-|.| | | | | | | | | | | | | | | | | | }}
{{familytree | | | | | | | | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |)|-|-|-|.| | | | | | | | | | | | | | | | | | }}
{{familytree | | | | | | | | |H01 | |H11 | | | | | | | | | | | | | | | | | |H21 | |H22 | | | | | | | | | | | | | | | | |H01=[[慕容忠|忠]]|H11=[[慕容瑤|瑤]]|H21=[[慕容盛|盛]]|H22=[[慕容会|会]]|boxstyle_H01=background-color: #ff9;|boxstyle_H11=background-color: #ff9;|boxstyle_H21=background-color: #ccf; }}
{{familytree | | | | | | | | |H01 | |H11 | | | | | | | | | | | | | | | | | |H21 | |H22 | | | | | | | | | | | | | | | | |H01=[[慕容忠|忠]]|H11=[[慕容瑤|瑤]]|H21=[[慕容盛|盛]]|H22=[[慕容会|会]]|boxstyle_H01=background-color: #ff9;|boxstyle_H11=background-color: #ff9;|boxstyle_H21=background-color: #ccf; }}

2020年8月11日 (火) 10:12時点における版

西晋時代の北方遊牧民族の領域

慕容部(ぼよう ぶ、拼音:Mùróng bù)は、4世紀前半より5世紀中期にかけて、中国の東北方、遼東遼西地方より、華北地方にかけての地域で勢力を有した鮮卑系の部族である。五胡十六国時代には前燕後燕西燕南燕を建国した。慕容氏とも呼ばれる。

名称

「慕容」という部族・氏族名の起源に関しては、幾つかの説がある。

  • モンゴル語で「富み」を意味する‘bayan’の音訳説
  • その原住地であった大凌河の旧名、白狼水より出たとする説
  • その族人がよく利用した歩揺冠がなまったとする説
  • 晋書』「載記」に見える「二儀の徳をい、三光のを継ぐ」をとったとする説
  • 慕容寺という場所に拠点を構えた事に由来するという説

起源

晋書』慕容廆載記では、の初めに莫護跋という者が諸部を率いて遼西に入居し、景初2年(238年)、司馬懿公孫淵討伐に功があって率義王を拝命され、棘城の北に建国したとある。

また、『太平御覧』三百五十五所引述異記にて、「慕容廆の遠祖の乾羅は、金銀鞍勒の白馬に乗って天より降り立った」との伝説がある。

沿革

慕容部の騎兵を描いた墓室の壁画

その名が史書に現われる初見は、『三国志』巻30であり、2世紀半ばに鮮卑の檀石槐が、その支配領域を三分した際、その中部の大人(たいじん:部族長)の中に慕容氏の名が見える。その風習から考えると、この頃、慕容部は、右北平郡から上谷郡の間の地域で遊牧生活を送っていたものと推測される。

3世紀初頭には、大凌河流域の地域より遼西地方の棘城付近に移動し、慕容渉帰西晋によって鮮卑単于に封ぜられている。が、その後、北方に居た宇文部に迫られて、遼東地方に移動した。慕容廆の代になって、再び遼西地方の棘城付近に戻り、遊牧生活と同時に農耕も実施するようになった。この変化には、東方に居た農耕民である夫余が関与しているものと思われる。同時に、漢民族の亡命者から、賢良なる者を抜擢して政務に当たらせ、漢制を吸収し、国家体制を整備しつつあった。またこの時期には、慕容廆が庶兄の慕容吐谷渾を追放し、慕容吐谷渾はチベット吐谷渾が建国した。

慕容部の人は皮膚が白かったので、白虜や白賊とも呼ばれた[1]。その為、の士人より好まれ、多数の者が慕容部の女を買って婢妾(妾や召使い)としたという。

慕容廆の死後、慕容皝が継承し、337年に燕王を自称し、河北地方を領有し、漢族支配を開始した。その後、前燕から、後燕・西燕・南燕の4つの国を建てたが、その中心は華北に移動し、またその制度は魏や晋の体制に倣っており、漢化の度を増していった。

歴代大人

  1. 莫護跋…慕容部の始祖、率義王を拝命する
  2. 慕容木延…莫護跋の子、左賢王を拝命する
  3. 慕容渉帰(? - 283年)…木延の子、鮮卑単于を拝命する
  4. 慕容耐(刪)(283年 - 285年殺)…渉帰の弟
  5. 慕容廆(285年 - 333年)…渉帰の次男で嫡子
  6. 慕容皝(333年 - 348年)…廆の三男、前燕を建国

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
莫護跋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
木延
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渉帰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吐谷渾
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吐延
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
凡例

脚注

  1. ^ 『中国通史』による

参考文献

  • 白鳥庫吉「東胡民族考」(『史学雑誌』22-1)
  • 田村実造「ボヨウ王国の成立と性格」(『東洋史研究』11-2)
  • 姚薇之『北朝胡姓考』(1958年)

関連項目