コンテンツにスキップ

「王迺斌」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
23行目: 23行目:
清末の[[秀才 (科挙)|秀才]]。[[東三省総督]]衙門文案、鴉片税徴収局局長、[[直隷省]][[承徳市|承徳府]][[知府]]、[[奉天省]][[朝陽市|朝陽府]]知府を歴任した。[[中華民国]]成立後の[[1916年]]([[民国紀元|民国]]5年)から、[[奉天派]]・[[張作霖]]の幕僚となり、奉天全省清郷督弁、奉天省署高等顧問などを歴任した。[[1918年]](民国7年)、[[北京政府]]中央に呼ばれ、大総統[[徐世昌]]の下で大総統府顧問に任ぜられた。<ref name=Xu>徐主編(2007)、125頁。</ref><ref>外務省情報部編(1928)、406頁。</ref>
清末の[[秀才 (科挙)|秀才]]。[[東三省総督]]衙門文案、鴉片税徴収局局長、[[直隷省]][[承徳市|承徳府]][[知府]]、[[奉天省]][[朝陽市|朝陽府]]知府を歴任した。[[中華民国]]成立後の[[1916年]]([[民国紀元|民国]]5年)から、[[奉天派]]・[[張作霖]]の幕僚となり、奉天全省清郷督弁、奉天省署高等顧問などを歴任した。[[1918年]](民国7年)、[[北京政府]]中央に呼ばれ、大総統[[徐世昌]]の下で大総統府顧問に任ぜられた。<ref name=Xu>徐主編(2007)、125頁。</ref><ref>外務省情報部編(1928)、406頁。</ref>


[[1920年]](民国9年)、経界局副総裁となり、同年8月、[[キン雲鵬|&#x9773;雲鵬]]内閣で農商総長署理に任ぜられた。翌年5月、正式に農商総長となり、続く[[顔恵慶]]臨時内閣、[[梁士詒]]内閣でもその地位にあった。[[1921年]](民国10年)12月、辞任し、翌年には中東鉄路([[東清鉄道]])督弁に任命された。[[1924年]](民国13年)10月、第2次[[奉直戦争]]直後の[[黄郛]]内閣で、王迺斌は再び農商総長となった。しかし翌月の内閣崩壊とともに、王も辞任した。以後、[[北京市|北京]]に寓居したが、没年等は不明である。<ref name=Xu/><ref>外務省情報部編(1928)、406-407頁。</ref>
[[1920年]](民国9年)、経界局副総裁となり、同年8月、[[雲鵬]]内閣で農商総長署理に任ぜられた。翌年5月、正式に農商総長となり、続く[[顔恵慶]]臨時内閣、[[梁士詒]]内閣でもその地位にあった。[[1921年]](民国10年)12月、辞任し、翌年には中東鉄路([[東清鉄道]])督弁に任命された。[[1924年]](民国13年)10月、第2次[[奉直戦争]]直後の[[黄郛]]内閣で、王迺斌は再び農商総長となった。しかし翌月の内閣崩壊とともに、王も辞任した。以後、[[北京市|北京]]に寓居したが、没年等は不明である。<ref name=Xu/><ref>外務省情報部編(1928)、406-407頁。</ref>


== 注 ==
== 注 ==

2020年8月12日 (水) 09:31時点における版

王迺斌
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1870年同治9年)
死去: 不詳
出身地: 清の旗 奉天省盛京将軍管轄区新民庁
職業: 政治家
各種表記
繁体字 王迺斌
簡体字 王迺斌
拼音 Wáng Nǎibīn
ラテン字 Wang Nai-pin
和名表記: おう ないひん
発音転記: ワン ナイビン
テンプレートを表示

王 迺斌(おう ないひん/おう だいひん)は、清末民初の政治家。恩溥

事績

清末の秀才東三省総督衙門文案、鴉片税徴収局局長、直隷省承徳府知府奉天省朝陽府知府を歴任した。中華民国成立後の1916年民国5年)から、奉天派張作霖の幕僚となり、奉天全省清郷督弁、奉天省署高等顧問などを歴任した。1918年(民国7年)、北京政府中央に呼ばれ、大総統徐世昌の下で大総統府顧問に任ぜられた。[1][2]

1920年(民国9年)、経界局副総裁となり、同年8月、靳雲鵬内閣で農商総長署理に任ぜられた。翌年5月、正式に農商総長となり、続く顔恵慶臨時内閣、梁士詒内閣でもその地位にあった。1921年(民国10年)12月、辞任し、翌年には中東鉄路(東清鉄道)督弁に任命された。1924年(民国13年)10月、第2次奉直戦争直後の黄郛内閣で、王迺斌は再び農商総長となった。しかし翌月の内閣崩壊とともに、王も辞任した。以後、北京に寓居したが、没年等は不明である。[1][3]

  1. ^ a b 徐主編(2007)、125頁。
  2. ^ 外務省情報部編(1928)、406頁。
  3. ^ 外務省情報部編(1928)、406-407頁。

参考文献

  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1 
  • 外務省情報部編『改訂 現代支那人名鑑』東亜同文会調査編纂部、1928年。 
  • 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1 
 中華民国の旗 中華民国北京政府
先代
江天鐸
農商総長
1920年8月 - 1921年12月
(1921年5月まで署理)
次代
斉耀珊
先代
高凌霨
農商総長
1924年10月 - 11月
次代
楊庶堪