コンテンツにスキップ

「士孫瑞」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 郭姓・蒯姓等の人物の記事の改名に伴うリンク修正依頼 (郭汜) - log
5行目: 5行目:
[[董卓]]が実権を掌握して専横を極めると、[[王允]]や董卓の部下であった[[呂布]]と協力して董卓暗殺の陰謀を企み、成功させた。董卓暗殺後、国の三老となり[[大司農]](『後漢書』では[[光禄大夫]])に昇進した。王允が滅ぼされ呂布が逃亡した後、[[李カク (後漢)|李傕]]が実権を握った朝廷においても生き延びた。士孫瑞は[[三公]]の候補者として常に挙げられており、高官に昇った[[周忠]]・[[皇甫嵩]]・淳于嘉・趙温・[[楊彪]]・張喜も、一度は士孫瑞に地位を譲ろうとしている。
[[董卓]]が実権を掌握して専横を極めると、[[王允]]や董卓の部下であった[[呂布]]と協力して董卓暗殺の陰謀を企み、成功させた。董卓暗殺後、国の三老となり[[大司農]](『後漢書』では[[光禄大夫]])に昇進した。王允が滅ぼされ呂布が逃亡した後、[[李カク (後漢)|李傕]]が実権を握った朝廷においても生き延びた。士孫瑞は[[三公]]の候補者として常に挙げられており、高官に昇った[[周忠]]・[[皇甫嵩]]・淳于嘉・趙温・[[楊彪]]・張喜も、一度は士孫瑞に地位を譲ろうとしている。


[[献帝 (漢)|献帝]]が[[長安]]から脱出した際、[[尚書令]]の地位にあり、それに同行した。しかし献帝の一行は、献帝の身柄を奪還に来た李傕・[[郭シ|郭汜]]の兵に[[弘農]]で追い付かれた。警護に当たっていた[[楊奉]]達が敗れると、多くの[[公卿]]百官が殺されたが、士孫瑞もその中に含まれていた。
[[献帝 (漢)|献帝]]が[[長安]]から脱出した際、[[尚書令]]の地位にあり、それに同行した。しかし献帝の一行は、献帝の身柄を奪還に来た李傕・[[郭汜]]の兵に[[弘農]]で追い付かれた。警護に当たっていた[[楊奉]]達が敗れると、多くの[[公卿]]百官が殺されたが、士孫瑞もその中に含まれていた。


献帝は[[曹操]]の庇護を受け許に都を定めると、士孫瑞の功績を評価し、子に侯の地位を与えた。子は文学に優れており、[[王粲]]の親友であったという。
献帝は[[曹操]]の庇護を受け許に都を定めると、士孫瑞の功績を評価し、子に侯の地位を与えた。子は文学に優れており、[[王粲]]の親友であったという。

2020年8月16日 (日) 06:43時点における版

士孫 瑞(しそん ずい、129年 - 195年)は、中国後漢の政治家。君栄(または君策)。司隷扶風郡平陵県(咸陽市)の人。『後漢書』「王允伝」や『三国志』魏志「董卓伝」本文及び董卓伝が引く『献帝紀』に記述がある。従父は士孫奮(『三輔決録注』より)。子は士孫萌(字は文始)。

代々学者の家柄で、彼自身も博学多才であった。後漢王朝の尚書僕射を務めた。

董卓が実権を掌握して専横を極めると、王允や董卓の部下であった呂布と協力して董卓暗殺の陰謀を企み、成功させた。董卓暗殺後、国の三老となり大司農(『後漢書』では光禄大夫)に昇進した。王允が滅ぼされ呂布が逃亡した後、李傕が実権を握った朝廷においても生き延びた。士孫瑞は三公の候補者として常に挙げられており、高官に昇った周忠皇甫嵩・淳于嘉・趙温・楊彪・張喜も、一度は士孫瑞に地位を譲ろうとしている。

献帝長安から脱出した際、尚書令の地位にあり、それに同行した。しかし献帝の一行は、献帝の身柄を奪還に来た李傕・郭汜の兵に弘農で追い付かれた。警護に当たっていた楊奉達が敗れると、多くの公卿百官が殺されたが、士孫瑞もその中に含まれていた。

献帝は曹操の庇護を受け許に都を定めると、士孫瑞の功績を評価し、子に侯の地位を与えた。子は文学に優れており、王粲の親友であったという。

参考資料