コンテンツにスキップ

「隆中策」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 郭姓・蒯姓等の人物の記事の改名に伴うリンク修正依頼 (蒯通) - log
18行目: 18行目:


== 補足 ==
== 補足 ==
「三勢力が鼎立し均衡を保つ」という戦略は後漢末期より昔に登場している。[[楚漢戦争]]の時代には、[[カイ通|蒯通]]が[[韓信]]に[[西楚|楚]]、[[漢]]、[[斉]]による天下三分の計を提案しているが、最終的に採用はされなかった。現代でも、国家や企業レベルにおいて三勢力が拮抗し均衡を保つ手法を、隆中策の故事に倣い「天下三分の計」と表現することがある(例:[[第一次世界大戦]]期の[[鈴木商店]]とその番頭[[金子直吉]])。
「三勢力が鼎立し均衡を保つ」という戦略は後漢末期より昔に登場している。[[楚漢戦争]]の時代には、[[蒯通]]が[[韓信]]に[[西楚|楚]]、[[漢]]、[[斉]]による天下三分の計を提案しているが、最終的に採用はされなかった。現代でも、国家や企業レベルにおいて三勢力が拮抗し均衡を保つ手法を、隆中策の故事に倣い「天下三分の計」と表現することがある(例:[[第一次世界大戦]]期の[[鈴木商店]]とその番頭[[金子直吉]])。


ただし諸葛亮の策は、「均衡を保つ」「天下を三分する」ことが目的ではない。あくまでも最終目的は「中国全土の統一」であり、荊益を領することは'''統一のための手段にすぎない'''。また呉でも戦略として、呉でも[[周瑜]]や[[甘寧]]が荊州に進出した後、益州を攻める策を説いており、[[魯粛]]も、長江沿岸を奪って帝位につくことを立案している。
ただし諸葛亮の策は、「均衡を保つ」「天下を三分する」ことが目的ではない。あくまでも最終目的は「中国全土の統一」であり、荊益を領することは'''統一のための手段にすぎない'''。また呉でも戦略として、呉でも[[周瑜]]や[[甘寧]]が荊州に進出した後、益州を攻める策を説いており、[[魯粛]]も、長江沿岸を奪って帝位につくことを立案している。

2020年8月16日 (日) 06:53時点における版

隆中策(りゅうちゅうさく)とは、後漢末期に諸葛亮劉備に説いた戦略隆中対(りゅうちゅうたい)とも呼ばれる。日本では天下三分の計(てんかさんぶんのけい)として知られる。三分は手段であり目的でない。 天下三分の計を実現した後にも、諸葛亮が曹魏への北伐を止めることはなかった。 隆中策の「対」とは、本来、郷挙里選(官僚登用制度)の制挙で行われる皇帝からの「策問」(問題)への「対策」(解答)を意味する。劉備が述べる後漢末の情勢、自らの敗退、これからの方策という三点に沿って隆中対は述べられている[1]

背景

当時、曹操汝南袁氏を倒して中原地方をその支配下に治めており、中国全土の統一までは揚州孫権荊州劉表益州劉璋漢中張魯涼州馬超韓遂などを残すのみとなっていた。

その頃、流浪の身であった劉備は劉表のもとに身を寄せていた。劉表が支配する荊州は、揚州と益州の中間に位置しており、軍事的に極めて重要な地域となっていた。

内容

このような情勢を踏まえ、諸葛亮は劉備に対し、曹操への対抗策とし策略を説いた。その内容は、曹操の能力、権勢は大きくこれに争うことはまったく不可能である。荊州の交通の便、益州の豊かさを具体的に語り、今の荊州の主では国を守ることができず、天が劉備にこれを与えているも同然だと述べた。益州の状況は劉璋が闇弱さ張魯の脅威が北にあり、士人たちは明主を求めており、この二州を領し、南方の夷越族を慰撫し孫権や西方の諸戎らと結んで守りを固め、曹操に対抗し、天下に変事があった際、部下に荊州の軍勢を率いて宛・洛陽に向かわせ、劉備自身は益州の軍勢を率いて秦川に出撃することにより曹操を打倒すれば漢王朝を再興できる、というものである。

結果

赤壁の戦いの後に劉備は荊州の領有に成功し、更に214年に劉璋に不満をもった法正らの内応によりこれを降して益州の領有にも成功する。ここに至り隆中策は実現するかに思われたが、219年関羽呂蒙に敗れて荊州を失陥、荊州奪還のために侵攻した劉備も陸遜に大敗したため、計画は頓挫した。

補足

「三勢力が鼎立し均衡を保つ」という戦略は後漢末期より昔に登場している。楚漢戦争の時代には、蒯通韓信による天下三分の計を提案しているが、最終的に採用はされなかった。現代でも、国家や企業レベルにおいて三勢力が拮抗し均衡を保つ手法を、隆中策の故事に倣い「天下三分の計」と表現することがある(例:第一次世界大戦期の鈴木商店とその番頭金子直吉)。

ただし諸葛亮の策は、「均衡を保つ」「天下を三分する」ことが目的ではない。あくまでも最終目的は「中国全土の統一」であり、荊益を領することは統一のための手段にすぎない。また呉でも戦略として、呉でも周瑜甘寧が荊州に進出した後、益州を攻める策を説いており、魯粛も、長江沿岸を奪って帝位につくことを立案している。

脚注

  1. ^ 湯浅邦弘『名言で読み解く中国の思想家』(初版)ミネルヴァ書房(原著2012年8月25日)、200.201頁。ISBN 9784623063789