コンテンツにスキップ

「衛君起」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 郭姓・蒯姓等の人物の記事の改名に伴うリンク修正依頼 (荘公蒯聵) - log
 
25行目: 25行目:


== 生涯 ==
== 生涯 ==
荘公3年([[紀元前478年|前478年]])10月、[[晋 (春秋)|晋]]が衛を攻撃し、[[荘公カイカイ|荘公]]が出奔したため、衛の国人は公孫[[斑師]](はんし)<ref>[[襄公 (衛)|襄公]]の孫。『左伝』では般師と表記。</ref>を立てて衛君とした。しかし、12月に[[斉 (春秋)|斉]]が衛を攻撃して斑師を捕らえ、代わりに公子起を立てたため、公子起(以降は衛君起と表記)が衛君となった。
荘公3年([[紀元前478年|前478年]])10月、[[晋 (春秋)|晋]]が衛を攻撃し、[[荘公蒯聵|荘公]]が出奔したため、衛の国人は公孫[[斑師]](はんし)<ref>[[襄公 (衛)|襄公]]の孫。『左伝』では般師と表記。</ref>を立てて衛君とした。しかし、12月に[[斉 (春秋)|斉]]が衛を攻撃して斑師を捕らえ、代わりに公子起を立てたため、公子起(以降は衛君起と表記)が衛君となった。


衛君起元年([[紀元前477年|前477年]])夏、[[卿]]の石圃が衛君起を放逐し、衛君起は斉へ出奔した。これにより[[出公 (衛)|出公]]が斉から戻ってふたたび衛君となった。
衛君起元年([[紀元前477年|前477年]])夏、[[卿]]の石圃が衛君起を放逐し、衛君起は斉へ出奔した。これにより[[出公 (衛)|出公]]が斉から戻ってふたたび衛君となった。

2020年8月16日 (日) 06:58時点における最新版

衛君 姫起
第32代公
王朝
在位期間 紀元前477年
都城 帝丘
姓・諱 姫起
生年 不詳
没年 不詳
霊公

衛君 起(えいくん き、生没年不詳)は、の第32代君主。霊公の子。在位中に放逐されたため諡号がなく、衛君起と呼ばれる。

生涯[編集]

荘公3年(前478年)10月、が衛を攻撃し、荘公が出奔したため、衛の国人は公孫斑師(はんし)[1]を立てて衛君とした。しかし、12月にが衛を攻撃して斑師を捕らえ、代わりに公子起を立てたため、公子起(以降は衛君起と表記)が衛君となった。

衛君起元年(前477年)夏、の石圃が衛君起を放逐し、衛君起は斉へ出奔した。これにより出公が斉から戻ってふたたび衛君となった。

脚注[編集]

  1. ^ 襄公の孫。『左伝』では般師と表記。

参考資料[編集]