コンテンツにスキップ

「邳睢県」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
改名提案
Cewbot (会話 | 投稿記録)
37行目: 37行目:
|population_density=
|population_density=
}}
}}
'''邳睢県'''(ひすい-けん)は[[中華人民共和国]][[江蘇省]]にかつて存在した県。現在の[[ヒ州市|邳州市]]及び[[睢寧県]]に相当する。
'''邳睢県'''(ひすい-けん)は[[中華人民共和国]][[江蘇省]]にかつて存在した県。現在の[[邳州市]]及び[[睢寧県]]に相当する。


[[国共内戦]]中の[[1948年]]([[中華民国暦|民国]]37年)、[[中国共産党]]により[[州市|邳県]]及び睢寧県が統合され成立した。[[1949年]]から[[1952年]]までは[[蘇北行署区]]の管轄とされていた。[[1953年]]に江蘇省に移管、同年廃止され、管轄区域は邳県及び睢寧県に分割された。
[[国共内戦]]中の[[1948年]]([[中華民国暦|民国]]37年)、[[中国共産党]]により[[州市|邳県]]及び睢寧県が統合され成立した。[[1949年]]から[[1952年]]までは[[蘇北行署区]]の管轄とされていた。[[1953年]]に江蘇省に移管、同年廃止され、管轄区域は邳県及び睢寧県に分割された。


==参考文献==
==参考文献==

2020年8月17日 (月) 05:01時点における版

中華人民共和国 蘇北行署区区 邳睢県
[[|←]] 1948年 - 1953年 [[|→]]
簡体字 邳睢
繁体字 邳睢
拼音 Pīsuuī
カタカナ転記 ピースイ
国家 中華人民共和国
蘇北行署区
建置 1948年
廃止 1953年
面積
- 総面積 km²
人口

邳睢県(ひすい-けん)は中華人民共和国江蘇省にかつて存在した県。現在の邳州市及び睢寧県に相当する。

国共内戦中の1948年民国37年)、中国共産党により邳県及び睢寧県が統合され成立した。1949年から1952年までは蘇北行署区の管轄とされていた。1953年に江蘇省に移管、同年廃止され、管轄区域は邳県及び睢寧県に分割された。

参考文献

  • 二十四史』中華書局
  • 『復旦大学中国歴史地名大辞典』(復旦大学出版社)
  • 『中国古今地名対照表』(上海辞書出版社)


中国地名の変遷
建置 1948年
使用状況 1953年に廃止
国共内戦期間邳睢県
現代邳睢県
廃止(1953年)