コンテンツにスキップ

「悼公 (晋)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 諡号の改名に伴うリンク修正依頼 (厲公 (晋)) - log
1行目: 1行目:
'''悼公'''(とうこう、[[紀元前587年]] - [[紀元前558年]])は、[[中国]][[春秋時代]]の[[晋 (春秋)|晋]]の君主(在位:[[紀元前573年]] - 紀元前558年)。[[襄公 (晋)|襄公]]の曾孫(祖父は[[桓叔捷]]、父は[[恵伯談]])にあたり、即位する前まで[[周]]の王都・[[洛陽市|洛邑]]で学問を積んでいたことから'''公孫周'''、または'''周子'''と呼ばれた。
'''悼公'''(とうこう、[[紀元前587年]] - [[紀元前558年]])は、[[中国]][[春秋時代]]の[[晋 (春秋)|晋]]の君主(在位:[[紀元前573年]] - 紀元前558年)。[[襄公 (晋)|襄公]]の曾孫(祖父は[[桓叔捷]]、父は[[恵伯談]])にあたり、即位する前まで[[周]]の王都・[[洛陽市|洛邑]]で学問を積んでいたことから'''公孫周'''、または'''周子'''と呼ばれた。


[[欒書]]と[[中行偃|荀偃(中行偃)]]によって[[レイ公 (晋)|厲公]]が殺されると、晋に迎えられて君主となった。
[[欒書]]と[[中行偃|荀偃(中行偃)]]によって[[公 (晋)|厲公]]が殺されると、晋に迎えられて君主となった。
[[文公 (晋)|文公]]の治世を理想とし、[[韓厥]]や[[智罃]]を正卿に、[[魏絳]]を中軍司馬に、[[羊舌肸|羊舌肸(叔向)]]を世子の彪(後の[[平公 (晋)|平公]])の傅とするなど、賢者を任用し内治を整え<ref>『[[春秋左氏伝]]』成公18年</ref>、諸侯と会盟し[[狄]]と和を結ぶなど、[[鄢陵の戦い]]以来、晋に傾いていた覇権を磐石なものにしたが、29歳で死去した。
[[文公 (晋)|文公]]の治世を理想とし、[[韓厥]]や[[智罃]]を正卿に、[[魏絳]]を中軍司馬に、[[羊舌肸|羊舌肸(叔向)]]を世子の彪(後の[[平公 (晋)|平公]])の傅とするなど、賢者を任用し内治を整え<ref>『[[春秋左氏伝]]』成公18年</ref>、諸侯と会盟し[[狄]]と和を結ぶなど、[[鄢陵の戦い]]以来、晋に傾いていた覇権を磐石なものにしたが、29歳で死去した。



2020年8月17日 (月) 09:46時点における版

悼公(とうこう、紀元前587年 - 紀元前558年)は、中国春秋時代の君主(在位:紀元前573年 - 紀元前558年)。襄公の曾孫(祖父は桓叔捷、父は恵伯談)にあたり、即位する前までの王都・洛邑で学問を積んでいたことから公孫周、または周子と呼ばれた。

欒書荀偃(中行偃)によって厲公が殺されると、晋に迎えられて君主となった。 文公の治世を理想とし、韓厥智罃を正卿に、魏絳を中軍司馬に、羊舌肸(叔向)を世子の彪(後の平公)の傅とするなど、賢者を任用し内治を整え[1]、諸侯と会盟しと和を結ぶなど、鄢陵の戦い以来、晋に傾いていた覇権を磐石なものにしたが、29歳で死去した。

晋の最後の名君と謳われたが、悼公の時代はなどとの戦いが続き戦果は芳しくなく、国内では公室の力が弱まり大夫や貴族たちの力が増大した。

脚注

  1. ^ 春秋左氏伝』成公18年