コンテンツにスキップ

「黄海道」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
"脚注"節を挿入 using AWB
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 翎羿の改名に伴うリンク修正依頼 (白翎島) - log
34行目: 34行目:
'''黄海道'''(ファンヘド、こうかいどう)は、[[李氏朝鮮]]の行政区分[[朝鮮八道]]の一つ。由来は主要都市である[[黄州郡|黄州]]と[[海州市|海州]]から頭文字を取って命名された<ref name=":0">韓国時代劇・歴史用語事典: 韓流コンパクトシリーズp63,金井孝利,2013年9月</ref>。[[黄海]]に面していた故の名称ではない。[[高麗]]時代の五道両界では「西海道」と呼ばれていた<ref>黄海の韓国国内名称である西海由来でもないため、東海道と南海道は無い。首都開城とその周辺を京畿、残りの五道両界は交州道・楊広道・慶尚道・全羅道、北界(西北面)、東界(東北面)である。</ref><ref name=":0" />。
'''黄海道'''(ファンヘド、こうかいどう)は、[[李氏朝鮮]]の行政区分[[朝鮮八道]]の一つ。由来は主要都市である[[黄州郡|黄州]]と[[海州市|海州]]から頭文字を取って命名された<ref name=":0">韓国時代劇・歴史用語事典: 韓流コンパクトシリーズp63,金井孝利,2013年9月</ref>。[[黄海]]に面していた故の名称ではない。[[高麗]]時代の五道両界では「西海道」と呼ばれていた<ref>黄海の韓国国内名称である西海由来でもないため、東海道と南海道は無い。首都開城とその周辺を京畿、残りの五道両界は交州道・楊広道・慶尚道・全羅道、北界(西北面)、東界(東北面)である。</ref><ref name=":0" />。


現在の[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の行政区分、[[黄海北道]]・[[黄海南道]]に相当する。なお、朝鮮八道の他の道と違い、北朝鮮政府成立後に南北に分割されたため、[[大韓民国|韓国]]では分割を認めておらず、[[以北五道]]にも「[[黄海道 (大韓民国)|黄海道]]」として1つに数えられている。なお、かつて黄海道に属していた一部の離島([[白ニョン島|白{{lang|ko|}}島]]、[[延坪島]]など)は現在韓国政府が実効支配しており、[[仁川広域市]]に属している。
現在の[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の行政区分、[[黄海北道]]・[[黄海南道]]に相当する。なお、朝鮮八道の他の道と違い、北朝鮮政府成立後に南北に分割されたため、[[大韓民国|韓国]]では分割を認めておらず、[[以北五道]]にも「[[黄海道 (大韓民国)|黄海道]]」として1つに数えられている。なお、かつて黄海道に属していた一部の離島([[白翎島]]、[[延坪島]]など)は現在韓国政府が実効支配しており、[[仁川広域市]]に属している。


== 「[[経国大典]]」による道内地方区分 ==
== 「[[経国大典]]」による道内地方区分 ==

2020年8月18日 (火) 08:33時点における版

黄海道
位置
各種表記
ハングル: 황해도
漢字: 黃海道
日本語読み仮名: こうかいどう
片仮名転写: ファンヘド
英語表記: Hwanghae Province
統計
行政
国: 大韓民国の旗 大韓民国
テンプレートを表示

黄海道(ファンヘド、こうかいどう)は、李氏朝鮮の行政区分朝鮮八道の一つ。由来は主要都市である黄州海州から頭文字を取って命名された[1]黄海に面していた故の名称ではない。高麗時代の五道両界では「西海道」と呼ばれていた[2][1]

現在の北朝鮮の行政区分、黄海北道黄海南道に相当する。なお、朝鮮八道の他の道と違い、北朝鮮政府成立後に南北に分割されたため、韓国では分割を認めておらず、以北五道にも「黄海道」として1つに数えられている。なお、かつて黄海道に属していた一部の離島(白翎島延坪島など)は現在韓国政府が実効支配しており、仁川広域市に属している。

経国大典」による道内地方区分

牧(長官:牧使)

  • 黄州牧、海州牧

都護府(長官:都護府使)

  • 延安都護府、平山都護府、瑞興都護府、豊川都護府

郡(長官:郡守)

  • 谷山郡、鳳山郡、安岳郡、載寧郡、遂安郡、白川郡、信川郡

県(長官:県令)

  • 新渓県、甕津県、文化県、牛峰県

県(長官:県監)

  • 長連県、松禾県、長淵県、康翎県、殷栗県、江陰県、兎山県

出身有名人

脚注

  1. ^ a b 韓国時代劇・歴史用語事典: 韓流コンパクトシリーズp63,金井孝利,2013年9月
  2. ^ 黄海の韓国国内名称である西海由来でもないため、東海道と南海道は無い。首都開城とその周辺を京畿、残りの五道両界は交州道・楊広道・慶尚道・全羅道、北界(西北面)、東界(東北面)である。

関連項目


前の行政区画
(高麗)西海道
黄海南道黄海北道
歴史的行政区画

- 1895年
次の行政区画
二十三府制十三道制を挟んで)
黄海道 (日本統治時代)