コンテンツにスキップ

「蕭承之」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 綋繒譙褧を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (譙縦) - log
2行目: 2行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[前漢]]の[[相国]][[蕭何]]の子孫と称した[[蕭楽子]]の子として生まれた。[[東晋]]の建威府参軍を初任とした。[[413年]]([[義熙]]9年)、[[後蜀 (五胡十六国)|後蜀]]の[[ショウ縦|譙縦]]が滅ぼされると、承之は揚武将軍・安固汶山二郡[[太守]]に任じられた。
[[前漢]]の[[相国]][[蕭何]]の子孫と称した[[蕭楽子]]の子として生まれた。[[東晋]]の建威府参軍を初任とした。[[413年]]([[義熙]]9年)、[[後蜀 (五胡十六国)|後蜀]]の[[譙縦]]が滅ぼされると、承之は揚武将軍・安固汶山二郡[[太守]]に任じられた。


[[宋 (南朝)|南朝宋]]の[[元嘉 (南朝宋)|元嘉]]初年、威烈将軍・[[済南郡]]太守となった。[[430年]](元嘉7年)、南朝宋の[[到彦之]]らが北伐して敗れると、[[北魏]]軍は勝利に乗じて[[青州 (山東省)|青州]]の諸郡国を攻略した。北魏の安平公[[叔孫建]]が済南郡に侵攻してくると、承之は数百人を率いて抗戦した。魏軍が大挙して集結すると、承之は郡城の城門を開かせて[[空城計]]を採った。魏軍は伏兵を疑って退去した。[[431年]](元嘉8年)、[[檀道済]]が寿張で転戦して軍を返すと、滑台が陥落した。青州[[刺史]]の[[蕭思話]]は檀道済の撤退を知ると、承之に青州の州治(東陽城)を任せて守らせようとしたが、承之は強く諫めて従わなかった。蕭思話は州治を失陥して敗走した。兗州刺史の竺霊秀が敗戦の罪を問われて退任したため、[[文帝 (南朝宋)|文帝]]は承之が済南郡を防衛した功績を認めて、兗州刺史に任じようとした。承之が敗戦の最中の功に理由がないと辞退したため、沙汰やみとなった。輔国鎮北中兵参軍・員外郎に転じた。
[[宋 (南朝)|南朝宋]]の[[元嘉 (南朝宋)|元嘉]]初年、威烈将軍・[[済南郡]]太守となった。[[430年]](元嘉7年)、南朝宋の[[到彦之]]らが北伐して敗れると、[[北魏]]軍は勝利に乗じて[[青州 (山東省)|青州]]の諸郡国を攻略した。北魏の安平公[[叔孫建]]が済南郡に侵攻してくると、承之は数百人を率いて抗戦した。魏軍が大挙して集結すると、承之は郡城の城門を開かせて[[空城計]]を採った。魏軍は伏兵を疑って退去した。[[431年]](元嘉8年)、[[檀道済]]が寿張で転戦して軍を返すと、滑台が陥落した。青州[[刺史]]の[[蕭思話]]は檀道済の撤退を知ると、承之に青州の州治(東陽城)を任せて守らせようとしたが、承之は強く諫めて従わなかった。蕭思話は州治を失陥して敗走した。兗州刺史の竺霊秀が敗戦の罪を問われて退任したため、[[文帝 (南朝宋)|文帝]]は承之が済南郡を防衛した功績を認めて、兗州刺史に任じようとした。承之が敗戦の最中の功に理由がないと辞退したため、沙汰やみとなった。輔国鎮北中兵参軍・員外郎に転じた。

2020年8月20日 (木) 00:26時点における版

蕭 承之(しょう しょうし、384年 - 447年)は、南朝斉の高帝蕭道成の父。嗣伯

経歴

前漢相国蕭何の子孫と称した蕭楽子の子として生まれた。東晋の建威府参軍を初任とした。413年義熙9年)、後蜀譙縦が滅ぼされると、承之は揚武将軍・安固汶山二郡太守に任じられた。

南朝宋元嘉初年、威烈将軍・済南郡太守となった。430年(元嘉7年)、南朝宋の到彦之らが北伐して敗れると、北魏軍は勝利に乗じて青州の諸郡国を攻略した。北魏の安平公叔孫建が済南郡に侵攻してくると、承之は数百人を率いて抗戦した。魏軍が大挙して集結すると、承之は郡城の城門を開かせて空城計を採った。魏軍は伏兵を疑って退去した。431年(元嘉8年)、檀道済が寿張で転戦して軍を返すと、滑台が陥落した。青州刺史蕭思話は檀道済の撤退を知ると、承之に青州の州治(東陽城)を任せて守らせようとしたが、承之は強く諫めて従わなかった。蕭思話は州治を失陥して敗走した。兗州刺史の竺霊秀が敗戦の罪を問われて退任したため、文帝は承之が済南郡を防衛した功績を認めて、兗州刺史に任じようとした。承之が敗戦の最中の功に理由がないと辞退したため、沙汰やみとなった。輔国鎮北中兵参軍・員外郎に転じた。

433年(元嘉10年)、蕭思話が梁州刺史となると、承之はその下で横野府司馬・漢中郡太守となった。仇池楊難当が漢川に進攻してくると、前任の梁州刺史の甄法護が梁州の城を放棄して敗走し、蕭思話は襄陽にとどまって進まなかった。434年(元嘉11年)、承之は軽装の兵を率いて先行し、仇池の魏興郡太守の薛健を黄金山に攻撃して撃破した。仇池の梁秦二州刺史の趙温が梁州の州城を占拠していたが、承之がやってきたと知ると小城に退いて拠り、薛健は下桃城に駐屯して、承之と2里をへだてて対峙した。薛健と仇池の馮翊太守の蒲早子が出撃してきたが、承之はかれらを撃退した。蕭思話が後詰めにやってくると、仇池軍は後退した。承之は峨公山に進軍し、仇池の左衛将軍の呂平に包囲を受けたが、蕭汪之・段虯らの援軍を受けると、呂平を撃破した。楊難当が息和に1万人あまりを与えて趙温の援軍として派遣すると、漢水をはさんで両岸で宋軍と仇池軍が対峙した。仇池軍はみな犀甲を着て、刀や矢で傷を負わせることができなかったため、承之は自軍に命じて槊の長さを数尺に切り詰めさせ、大斧や槌をその後ろにつけさせた。仇池軍は承之の戦術に敗れて、陣営に火をかけて撤退した。承之は南城まで追撃して、連戦連勝し、梁州を平定した。龍驤将軍の号を受けた。蕭思話が寧朔将軍となると、承之はその下で寧朔司馬となった。

後に入朝して太子屯騎校尉となった。承之は政権を握った彭城王劉義康と合わず、江夏王司徒中兵参軍・龍驤将軍・南泰山郡太守として転出させられた。晋興県五等男に封じられた。447年(元嘉24年)、死去した。享年は64。478年昇明2年)、散騎常侍・金紫光禄大夫の位を追贈された。479年建元元年)、南朝斉が建国されると、宣皇帝と追尊された。万安陵に葬られた。

妻子

伝記資料