コンテンツにスキップ

「玉真公主」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 綋繒譙褧を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (譙郡) - log
38行目: 38行目:
[[睿宗 (唐)|睿宗]]と竇徳妃の娘として、[[天授 (武周)|天授]]2年(691年)に生まれる。同母兄に後の玄宗となる李隆基、同母姉に金仙公主がいる。はじめは、崇昌県主に封じられていたが、後に、玉真公主に封じられた。[[景雲 (唐)|景雲]]2年([[711年]])に、金仙公主とともに出家し、道士の史崇玄の弟子となり、同じく道士となり、玉真女冠観が[[長安]]の輔興坊に建立された。[[先天 (唐)|先天]]元年([[712年]])に、出家の儀式を行う。この時、道士最高位の上清玄都大洞三景師を授けられる。[[開元]]元年([[713年]])、史崇玄の背景にいた叔母の[[太平公主]]が政変で自殺し、史崇玄が誅されたため、この後は玄宗のもとに道教を指導した[[葉法善]]、[[司馬承禎]]らの弟子となる。玄宗の命で、王屋山に隠棲した司馬承禎のもとに赴き、道教の儀式を行うこともあった。
[[睿宗 (唐)|睿宗]]と竇徳妃の娘として、[[天授 (武周)|天授]]2年(691年)に生まれる。同母兄に後の玄宗となる李隆基、同母姉に金仙公主がいる。はじめは、崇昌県主に封じられていたが、後に、玉真公主に封じられた。[[景雲 (唐)|景雲]]2年([[711年]])に、金仙公主とともに出家し、道士の史崇玄の弟子となり、同じく道士となり、玉真女冠観が[[長安]]の輔興坊に建立された。[[先天 (唐)|先天]]元年([[712年]])に、出家の儀式を行う。この時、道士最高位の上清玄都大洞三景師を授けられる。[[開元]]元年([[713年]])、史崇玄の背景にいた叔母の[[太平公主]]が政変で自殺し、史崇玄が誅されたため、この後は玄宗のもとに道教を指導した[[葉法善]]、[[司馬承禎]]らの弟子となる。玄宗の命で、王屋山に隠棲した司馬承禎のもとに赴き、道教の儀式を行うこともあった。


開元17年([[729年]])に[[宇文融]]の失脚に関わる。開元22年([[734年]])頃に[[張果]]との婚姻話が玄宗によって持ちかけられたが、張果は断っている。また、道教の経典や儀礼関わる事業にも携わり、女性道士の統括を行った。[[天宝 (唐)|天宝]]元年([[742年]])、道士の[[元丹丘]]とともに、詩人の[[李白]]と会見した。李白を推挙したため、李白は翰林供奉に就任している。天宝2年([[743年]])、玄宗の命で、[[ショウ郡|譙郡]]に赴き、[[老子]]の廟を建てている。往路で名山である[[華山]]に寄り、帰路に[[嵩山]]にある太室山、王屋山に詣で、太室山で焦静真、王屋山で胡先生という高名な道士に会い、道教の儀式を行っている。この時に、玉真万華真人という称号を得て、日照りに雨を降らしたと伝えられる。玄宗が官僚とともに、彼女の山荘を訪れることが度々あった。
開元17年([[729年]])に[[宇文融]]の失脚に関わる。開元22年([[734年]])頃に[[張果]]との婚姻話が玄宗によって持ちかけられたが、張果は断っている。また、道教の経典や儀礼関わる事業にも携わり、女性道士の統括を行った。[[天宝 (唐)|天宝]]元年([[742年]])、道士の[[元丹丘]]とともに、詩人の[[李白]]と会見した。李白を推挙したため、李白は翰林供奉に就任している。天宝2年([[743年]])、玄宗の命で、[[譙郡]]に赴き、[[老子]]の廟を建てている。往路で名山である[[華山]]に寄り、帰路に[[嵩山]]にある太室山、王屋山に詣で、太室山で焦静真、王屋山で胡先生という高名な道士に会い、道教の儀式を行っている。この時に、玉真万華真人という称号を得て、日照りに雨を降らしたと伝えられる。玄宗が官僚とともに、彼女の山荘を訪れることが度々あった。


天宝3載([[744年]])に、[[公主]]の号を去り、封地を返上することを求める。玄宗は1度目は許さなかった。しかし、重ねて「私は[[高宗 (唐)|高宗]]の孫、睿宗の娘、陛下の同母妹です。天下の人は賤しいものとはしないのに、これ以上、公主の号がいりましょうか? 封地があって、はじめて貴いものと言えるのですか? 私の封地を国にいれることができれば、寿命を10年延ばせるのです」と述べたため、玄宗は彼女の意図を悟り、許可した。
天宝3載([[744年]])に、[[公主]]の号を去り、封地を返上することを求める。玄宗は1度目は許さなかった。しかし、重ねて「私は[[高宗 (唐)|高宗]]の孫、睿宗の娘、陛下の同母妹です。天下の人は賤しいものとはしないのに、これ以上、公主の号がいりましょうか? 封地があって、はじめて貴いものと言えるのですか? 私の封地を国にいれることができれば、寿命を10年延ばせるのです」と述べたため、玄宗は彼女の意図を悟り、許可した。

2020年8月20日 (木) 00:29時点における版

李持盈
続柄 睿宗第9皇女

称号 道号:玉真万華真人
身位 県主→公主→出家(公主の号を返上)
出生 天授2年(691年
死去 宝応元年(762年
(享年72)
埋葬 青城山
父親 睿宗
母親 竇徳妃
テンプレートを表示

玉真公主(ぎょくしんこうしゅ、691年 - 762年)は、睿宗の娘で、玄宗の同母妹。名は持盈。若くして出家し、道士となった。

経歴

睿宗と竇徳妃の娘として、天授2年(691年)に生まれる。同母兄に後の玄宗となる李隆基、同母姉に金仙公主がいる。はじめは、崇昌県主に封じられていたが、後に、玉真公主に封じられた。景雲2年(711年)に、金仙公主とともに出家し、道士の史崇玄の弟子となり、同じく道士となり、玉真女冠観が長安の輔興坊に建立された。先天元年(712年)に、出家の儀式を行う。この時、道士最高位の上清玄都大洞三景師を授けられる。開元元年(713年)、史崇玄の背景にいた叔母の太平公主が政変で自殺し、史崇玄が誅されたため、この後は玄宗のもとに道教を指導した葉法善司馬承禎らの弟子となる。玄宗の命で、王屋山に隠棲した司馬承禎のもとに赴き、道教の儀式を行うこともあった。

開元17年(729年)に宇文融の失脚に関わる。開元22年(734年)頃に張果との婚姻話が玄宗によって持ちかけられたが、張果は断っている。また、道教の経典や儀礼関わる事業にも携わり、女性道士の統括を行った。天宝元年(742年)、道士の元丹丘とともに、詩人の李白と会見した。李白を推挙したため、李白は翰林供奉に就任している。天宝2年(743年)、玄宗の命で、譙郡に赴き、老子の廟を建てている。往路で名山である華山に寄り、帰路に嵩山にある太室山、王屋山に詣で、太室山で焦静真、王屋山で胡先生という高名な道士に会い、道教の儀式を行っている。この時に、玉真万華真人という称号を得て、日照りに雨を降らしたと伝えられる。玄宗が官僚とともに、彼女の山荘を訪れることが度々あった。

天宝3載(744年)に、公主の号を去り、封地を返上することを求める。玄宗は1度目は許さなかった。しかし、重ねて「私は高宗の孫、睿宗の娘、陛下の同母妹です。天下の人は賤しいものとはしないのに、これ以上、公主の号がいりましょうか? 封地があって、はじめて貴いものと言えるのですか? 私の封地を国にいれることができれば、寿命を10年延ばせるのです」と述べたため、玄宗は彼女の意図を悟り、許可した。

天宝14載(755年)、安史の乱が勃発した後、蜀州の青城山に逃れ、修行をする[1]

玄宗が安史の乱後に、長安に帰還した後も宮中に出入りし、その左右に侍した。ともに侍した高力士らが流された後も、ただ一人侍し続けた。玄宗の死後も生き、宝応元年(762年)に死去した。墓は青城山につくられた。

金仙公主

永昌元年(689年)生まれ。景雲元年(710年)、金仙公主に封じられる。玉真公主の同父母姉。はじめは、西城県主に封じられていた。景雲2年(711年)に、道士の史崇玄の弟子として道士となり、金仙女冠観が長安の輔興坊に建立された。華山にも道観を持っていたと伝えられる。開元24年(736年)、洛陽にて死去する。

脚注

  1. ^ 玄宗もまた、青城山に逃れてきている。

伝記資料

参考文献