コンテンツにスキップ

「大澤昇平」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Bbfcf (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Bbfcf (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: 手動差し戻し モバイル編集 モバイルウェブ編集
1行目: 1行目:
{保護}
{{Infobox 学者
{{Infobox 学者
|名前=大澤 昇平<br/>おおさわ しょうへい
|名前=大澤 昇平<br/>おおさわ しょうへい

2020年8月21日 (金) 14:33時点における版

大澤 昇平
おおさわ しょうへい
人物情報
生誕 (1987-12-26) 1987年12月26日(36歳)[1][2]
福島県[3]
出身校 東京大学大学院工学系研究科
学問
博士課程指導教員 松尾豊
指導教員 北川博之
影響を受けた人物 筧捷彦[4]
テンプレートを表示

大澤 昇平(おおさわ しょうへい、1987年12月26日 -)は、日本工学者実業家

略歴

福島県いわき市出身[1][2]福島工業高等専門学校卒業[1]2010年3月筑波大学卒業[5]2012年3月 筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻修士課程修了[5]2015年3月東京大学大学院工学系研究科博士課程修了[6][7]博士(工学)

IBMを経て、2017年8月に東京大学大学院工学系研究科特任助教着任[7]2019年4月に東京大学大学院・情報学環「情報経済AIソリューション寄付講座」特任准教授(特定短時間勤務有期雇用教職員)着任[8][9]。2020年1月15日、後述のヘイトスピーチ投稿により懲戒免職処分を受け、解任[10]

東京大学特任助教に着任後は株式会社Daisyを設立、2018年3月代表取締役CEO就任[11]

業績

2005年ThinkQuest@JAPAN 最優秀賞[12]、ブックマーク連携型検索エンジン「netPlant」[13]経産省未踏ソフトウェア創造事業に採択され、2007年にスーパークリエーターの認定を受けた[4]。その後、Resource Description Frameworkに関して容量効率のよいスキーマを提案したRDF Packages[14]は、iiWAS2010でBest Paper Award[15]を受賞。

不祥事

2019年11月20日の自身のツイッターで、「弊社Daisyでは中国人は採用しません」「そもそも中国人って時点で面接に呼びません。書類で落とします」と投稿。その後も「資本主義の文脈において、パフォーマンスの低い労働者は差別されてしかるべきです」などと書き込んだ[16][17][18][19][20]。炎上した一連のSNS上での発言に対して11月24日、大澤の所属する東京大学大学院情報学環は「特定個人及び特定の国やその国の人々に関する不適切な書き込み」であると指摘し、同大学院がHP上で謝罪声明を出した[21][22]

大澤が担当していた寄付講座はマネックスグループオークファン大広の3社の寄付で運営されていたが、大澤の発言を受けて3社とも11月25日までに寄付の停止を発表した[23][24]。Daisyに出資するリミックスポイントは11月25日にいかなる差別にも断固反対する立場を表明し、大澤の発言について謝罪した[25]Streamrは11月27日、2018年10月から結んでいたDaisyとの提携関係[26]を解消すると発表した[27][28]

大澤は自身の正当性を訴えていたが[29][30]、12月1日に一転してツイッターで「Apology」と題して謝罪した[31]。謝罪文の中で「当社の判断は、限られたデータにAIが適合し過ぎた結果である『過学習』によるものです」と主張している[31]。しかし、この発言自体が「データに基づいた差別であれば問題ない」とする「統計的差別」と指摘されている[32]

12月12日のツイートでは「過日、IT各社が寄付停止を発表した。1億円超の寄付金の8割は東大に取られ、私が受け取っていたのは2割程度」として、大澤自身が東大寄付講座の基金のうち「2割程度」を受け取ったと主張した[33]。これに対し12月13日に東京大学大学院情報学環長・学際情報学府長の越塚登は、寄付講座の基金は国立大学法人である東京大学が受け取るものであって特定個人が受け取るものではない事を説明した上で、大澤へ当該ツイートの削除および内容の訂正を指示した[34]

2019年12月13日に自身のツイッターで東大本郷キャンパスからの退去を命じられたことを報告した[35][36]

2020年1月15日、ツイッターへの投稿を理由として東京大学を懲戒解雇された[10][9][37]。具体的な解雇理由は、前述の投稿のほか、「中国独裁共産党は東洋文化研究所などに入り込み、東大を支配しています」「東大は左翼の肩を持つつもりです。共産主義の反日大学にすべきでない」[10]などの投稿によって、情報学環アジア情報社会コースが「反日勢力に支配されているかのような印象を与え、社会的評価を低下させ」た点や[9]、東大の元教員を「根拠なく誹謗・中傷」したこと、情報学環に所属する現教員の「人格権を侵害する投稿」をしたことなどである[9]。本人は処分を不服としている[38]

2020年8月20日、ジャーナリストの伊藤詩織から、大澤が2020年6月にツイッターにて破産事件の官報公告とみられる画像と共に伊藤が偽名を使用しているという事実でないツイートを行ったとして、大澤に対し110万円の損害賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こされた[39]

著書

脚注

  1. ^ a b c 自己紹介 / Alembert”. www.wikihouse.com. 2019年12月13日閲覧。
  2. ^ a b 31歳東大准教授が「進学校より高専」を勧める深い理由”. www.dailyshincho.jp. 2019年12月13日閲覧。
  3. ^ 大澤 昇平”. toyokeizai.net. 東洋経済オンライン. 2019年12月13日閲覧。
  4. ^ a b IPA、未踏ソフト事業で「スーパークリエータ」15名認定”. internet.watch.impress.co.jp. 2019年9月8日閲覧。
  5. ^ a b KDE(Kitagawa Data Engineering)学位論文”. kde.cs.tsukuba.ac.jp. 2019年9月15日閲覧。
  6. ^ 東京大学 松尾研究室 | メンバー”. web.archive.org (2012年7月12日). 2019年9月15日閲覧。
  7. ^ a b members | 東京大学松尾研究室 - Matsuo Lab”. web.archive.org (2017年11月12日). 2019年9月15日閲覧。
  8. ^ 東京大学 情報経済AIソリューション寄付講座”. 東京大学 情報経済AIソリューション寄付講座. 2019年11月10日閲覧。
  9. ^ a b c d 懲戒処分の公表について”. www.u-tokyo.ac.jp. 東京大学 (2020年1月15日). 2020年1月15日閲覧。
  10. ^ a b c 差別的投稿「許されない」 東大、特任准教授を懲戒解雇”. www.asahi.com. 朝日新聞 (2020年1月15日). 2020年1月15日閲覧。
  11. ^ Daisy”. Daisy. 2019年9月8日閲覧。
  12. ^ 2006年度上期【未踏ユース】”. www.ipa.go.jp (2019年12月14日). 2019年12月14日閲覧。
  13. ^ 「Googleよりユーザー視点」な検索ができる新発想検索エンジン、正式公開”. CNET Japan (2007年2月6日). 2019年9月8日閲覧。
  14. ^ Ohsawa, Shohei; Amagasa, Toshiyuki; Kitagawa, Hiroyuki (2010). “RDF Packages: A Scheme for Efficient Reasoning and Querying over Large-scale RDF Data”. Proceedings of the 12th International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services (New York, NY, USA: ACM): 341–348. doi:10.1145/1967486.1967540. ISBN 9781450304214. 
  15. ^ 研究業績”. www.kde.cs.tsukuba.ac.jp (2019年12月14日). 2019年12月14日閲覧。
  16. ^ 弊社 Daisy では中国人は採用しません”. twitter.com. 大澤昇平::AI救国論🇺🇳 (2019年11月20日). 2019年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月12日閲覧。
  17. ^ 中国人のパフォーマンス低いので営利企業じゃ使えないっすね”. twitter.com. 大澤昇平::AI救国論🇺🇳 (2019年11月20日). 2019年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月14日閲覧。
  18. ^ そもそも中国人って時点で面接に呼びません。書類で落とします。”. twitter.com. 大澤昇平::AI救国論🇺🇳 (2019年11月20日). 2019年11月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月14日閲覧。
  19. ^ “「中国人は採用しません」 東大特任准教授がツイート”. 朝日新聞. (2019年11月25日). https://www.asahi.com/articles/ASMCS7QVPMCSUTIL023.html 2019年11月26日閲覧。 
  20. ^ 「中国人は書類選考で落とす」東大最年少准教授・大澤昇平氏が過激発言連発で大炎上中!「Winnyは中国共産党が…」”. 2019年11月23日閲覧。
  21. ^ 学環・学府特任准教授の不適切な書き込みに関する見解”. www.iii.u-tokyo.ac.jp. 東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 (2019年11月24日). 2019年12月13日閲覧。
  22. ^ 「中国人は採用しない」 東大特任准教授の問題発言を受け、東大が謝罪「大学側とは一切関係無い」 (1/2)”. nlab.itmedia.co.jp. ねとらぼ (2019年11月24日). 2019年12月13日閲覧。
  23. ^ 「中国人は採用しません」ツイッター炎上の東大特任准教授。寄付講座の廃止でポストを追われる可能性も”. ビジネスインサイダー (2019年11月29日). 2019年12月2日閲覧。
  24. ^ 「中国人は採用しない」東大特任准教授がツイッターで…東大がHPで謝罪”. 読売新聞オンライン (2019年11月25日). 2019年12月2日閲覧。
  25. ^ 当社出資先の代表者によるSNS等への投稿に対する見解”. www.remixpoint.co.jp. 2019年12月2日閲覧。
  26. ^ DaisyがデータプラットフォームStreamrとの提携を発表 Daisy、PR Times
  27. ^ Announcement: terminating our business relationship with Daisy AI”. medium.com (2019年11月27日). 2019年12月2日閲覧。
  28. ^ 「中国人は採用しません」「金子勇は犯罪者」「HTTPSなら90%安全」東大特任准教授、その炎上の流れ”. Yahoo!ニュース個人 (2019年11月27日). 2019年12月2日閲覧。
  29. ^ 「数のテロリズムに屈しない」東大特任准教授「中国人は採用しない」発言炎上に反発”. 弁護士ドットコムニュース (2019年11月25日). 2019年12月7日閲覧。
  30. ^ 東大特任准教授、炎上後に繰り返し指導も削除せずと大学側説明。本人は「フェイクニュース」と主張”. Yahoo!ニュース個人 (2019年11月28日). 2019年12月2日閲覧。
  31. ^ a b 田中美知生 (2019年12月1日). “「中国人は採用しません」投稿の東大特任准教授 ツイッターで謝罪、「AIの『過学習』」”. 株式会社ジェイ・キャスト. https://www.j-cast.com/2019/12/01374023.html?p=all 2019年12月2日閲覧。 
  32. ^ 東大情報学環大澤昇平氏の差別発言について”. 明戸隆浩. 2020年7月7日閲覧。
  33. ^ 過日、IT各社が寄付停止を発表した。但し、1億円超の寄付金の8割は東大に取られ、私が受け取っていたのは2割程度”. twitter.com. 大澤昇平::AI救国論🇺🇳 (2019年12月12日). 2019年12月13日閲覧。
  34. ^ 『大澤昇平特任准教授による2019.12.12付のSNS書込みに対する見解』”. www.iii.u-tokyo.ac.jp (2019年12月13日). 2019年12月13日閲覧。
  35. ^ 「大澤を本郷キャンパスに入れぬよう教授会で命令された。」”. twitter.com (2019年12月13日). 2019年12月13日閲覧。
  36. ^ 我々と教授会の対立は東大闘争2.0であり、令和元年の一大事件である”. twitter.com (2019年12月13日). 2019年12月13日閲覧。
  37. ^ 大澤昇平氏の差別発言 越塚登情報学環長が対応を振り返る東大新聞
  38. ^ 処分は不当だ。日本の AI 技術の発展を軽んじ、アジア諸国の多様性を重んじた東大の対応は明らかに間違っている。”. twitter.com. 大澤昇平 AI救国論🇺🇳 (2020年1月15日). 2020年1月15日閲覧。
  39. ^ “伊藤詩織さん、杉田議員を提訴 中傷ツイートに「いいね」多数―東京地裁”. jiji.com (株式会社時事通信社). (2020年8月20日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2020082000798 2020年8月20日閲覧。 

外部リンク