コンテンツにスキップ

「孫魯班」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 琬琮琯琰瑄を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (全琮) - log
33行目: 33行目:
| 役職 =
| 役職 =
}}
}}
'''孫 魯班'''(そん ろはん、生没年不詳)は、[[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[呉 (三国)|呉]]の[[公主]]・長公主<ref>「長公主」とは、皇帝の姉妹や娘の中で尊崇を受けた者につけられた封号、後に皇帝の姉妹を指すようになる。</ref>。[[字]]は'''大虎'''。父は[[孫権]]。母は[[歩練師|歩皇后]]。同母妹は[[孫魯育]]。異母弟に[[孫和]]・[[孫覇]]・[[孫亮]]など多数。夫は[[周循]]、後に[[全ソウ|全琮]]。子は[[全懌]]<ref>『三国志』によると、全懌の母であるという記録はない。しかし『晋書』では、全懌の母は魯班としている。</ref>・全呉。'''大公主'''<ref>『三国志』孫綝伝</ref>と呼ばれる。
'''孫 魯班'''(そん ろはん、生没年不詳)は、[[三国時代 (中国)|三国時代]]の[[呉 (三国)|呉]]の[[公主]]・長公主<ref>「長公主」とは、皇帝の姉妹や娘の中で尊崇を受けた者につけられた封号、後に皇帝の姉妹を指すようになる。</ref>。[[字]]は'''大虎'''。父は[[孫権]]。母は[[歩練師|歩皇后]]。同母妹は[[孫魯育]]。異母弟に[[孫和]]・[[孫覇]]・[[孫亮]]など多数。夫は[[周循]]、後に[[全琮]]。子は[[全懌]]<ref>『三国志』によると、全懌の母であるという記録はない。しかし『晋書』では、全懌の母は魯班としている。</ref>・全呉。'''大公主'''<ref>『三国志』孫綝伝</ref>と呼ばれる。


== 略歴 ==
== 略歴 ==

2020年8月25日 (火) 10:55時点における版

孫魯班
続柄 大帝第一皇女

全名 孫魯班
称号 全公主
身位 公主→長公主
配偶者 周循
  全琮
子女 全懌
全呉
父親 大帝
母親 歩皇后
テンプレートを表示

孫 魯班(そん ろはん、生没年不詳)は、三国時代公主・長公主[1]大虎。父は孫権。母は歩皇后。同母妹は孫魯育。異母弟に孫和孫覇孫亮など多数。夫は周循、後に全琮。子は全懌[2]・全呉。大公主[3]と呼ばれる。

略歴

周瑜の長男周循に嫁いだが、周循が早世した。

黄龍元年(229年)、父孫権が即位した際に全琮へ再嫁し、全公主[4]と呼ばれるようになった。

赤烏元年(238年)、孫魯班の母の歩夫人が死去すると、孫和の母の王夫人が皇后候補になる。王夫人との関係が悪かった孫魯班はそれを止めようとした。赤烏5年(242年)、皇太子の孫登が死去し、代わって孫和が皇太子に立てられた。孫魯班は、孫和が母の王夫人のことで自分を恨んでいるのではと思い、孫和の失脚を画策するようになった。ある時、孫権が病床に臥したので、孫和が宗廟[5]で祈ることになった。すると孫魯班は、孫和が宗廟を少しの間離れて自分のの叔父の元に立ち寄ったとの情報を、ただ聞き知っただけであるにもかかわらず「太子は宗廟で祈らず、もっぱら妃の実家と策を練っているようです。さらに王夫人も病を喜んでいる様子です」と父に誣告した。孫権がこれに激怒すると、王夫人は失意のうちに病死した。また、孫和も父から疎まれるようになった[6]

赤烏7年(244年)以前に、長公主とよばれるようになった[7]。皇太子の孫和と魯王の孫覇の二派が対立すると、孫覇派は全琮やその一族、さらに歩皇后の一族である歩騭らを味方にし、讒言により張休陸遜ら孫和派の重臣を陥れた。これにより一時は政治的な優位を築いたが、悪事の露見を恐れた孫魯班は、次第に孫権の寵愛が深かった潘夫人に近づき、全尚(夫の同族)のを潘夫人の子の孫亮に嫁がせてほしいと父帝に勧めた。

赤烏13年(250年)、孫権は喧嘩両成敗を理由に孫和を廃嫡し、孫覇にも死を命じて、孫亮を皇太子に立てた。太元元年(251年)11月、再び病床に臥し気弱になった孫権は、孫和の無実を悟り召還しようとしたが、孫魯班・孫峻孫弘らがそれに強く反対したため、結局召還できなかった[8]

孫亮が皇帝に即位後、外戚として一定の権勢を握った。権臣の孫峻はたびたび群臣の反対を受けたが、姉を全尚に嫁がせたため、孫魯班の庇護を受け、やがて密通関係になった。孫峻は孫魯班に取り入るため、孫和を自殺に追い込んだ。五鳳元年(254年)、孫英・孫儀らが相次いで孫峻の暗殺計画を立てるが、いずれも失敗した。翌2年(255年)、妹の孫魯育が孫和の廃嫡に反対したことを根に持っていた孫魯班は、孫峻に「孫魯育も孫儀の暗殺計画に加担していたようです。」と誣告し、誅殺させた[9][10]

孫峻の死後の太平年間、孫魯育の死の真相を知った孫亮から詰問され窮すると、朱拠の子の朱熊と朱損中国語版もクーデターの首謀者の一味であったと讒言し、処刑させた[9][10][11]

太平3年(258年)、孫亮は孫綝の専横に業を煮やし、全尚・孫魯班や将軍の劉承らと謀り、孫綝を誅殺しようと計画した。しかしこの計画は、全皇后または全尚の妻[12]の動きを事前に察知した孫綝が、同年9月26日に先手を打ってクーデターを起こしたことで失敗に終わった。孫魯班は豫章に流されてしまったという[10]。以後の消息は史書に記されていない。

小説『三国志演義』では、全公主の名前で登場する。孫和と仲が悪く、中傷によって孫和を皇太子の地位から引きずりおろしている。

出典

  1. ^ 「長公主」とは、皇帝の姉妹や娘の中で尊崇を受けた者につけられた封号、後に皇帝の姉妹を指すようになる。
  2. ^ 『三国志』によると、全懌の母であるという記録はない。しかし『晋書』では、全懌の母は魯班としている。
  3. ^ 『三国志』孫綝伝
  4. ^ 『藝文類聚』に引く『請立諸王表』、呉の公主は化粧領がない。封号は夫の姓。
  5. ^ 『資治通鑑』によると、孫策の廟である
  6. ^ 『三国志』王夫人伝、孫和伝
  7. ^ 『三国志』顧雍伝によると、全寄顧譚が対立した時、孫魯班は長公主と呼ばれていた。
  8. ^ 『三国志』孫和伝 裴松之の注が引く『呉書』(韋昭著)
  9. ^ a b 『三国志』孫休朱夫人伝
  10. ^ a b c 『三国志』孫綝伝
  11. ^ 『三国志』朱拠伝
  12. ^ 『江表伝』

参考文献

関連項目