コンテンツにスキップ

「銀雀山漢簡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 臏珖玦玠猨琛を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (孫臏兵法) - log
19行目: 19行目:
==出土遺物==
==出土遺物==
===竹簡孫子===
===竹簡孫子===
[[1972年]]4月、[[中華人民共和国|中国]][[山東省]]南東の[[蘭山区|臨沂県]]に位置する'''銀雀山1号墓'''と'''銀雀山2号墓'''が発見され、それぞれについて[[発掘調査]]が行われた。1号墓の内部からは古代のものと見られる遺物が大量に発見された。[[孫臏]]と[[孫武]]のどちらかの著作が曖昧だった『[[孫ピン兵法|孫臏兵法]]』も発見され、これが孫臏の著作と推定される決定的な証拠となった。発見された『[[竹簡孫子]]』は、他の遺物によって[[紀元前134年]]から[[紀元前118年]]のものと推定されている。
[[1972年]]4月、[[中華人民共和国|中国]][[山東省]]南東の[[蘭山区|臨沂県]]に位置する'''銀雀山1号墓'''と'''銀雀山2号墓'''が発見され、それぞれについて[[発掘調査]]が行われた。1号墓の内部からは古代のものと見られる遺物が大量に発見された。[[孫臏]]と[[孫武]]のどちらかの著作が曖昧だった『[[孫臏兵法]]』も発見され、これが孫臏の著作と推定される決定的な証拠となった。発見された『[[竹簡孫子]]』は、他の遺物によって[[紀元前134年]]から[[紀元前118年]]のものと推定されている。


===六韜===
===六韜===
32行目: 32行目:
*[[孫子 (書物)]]
*[[孫子 (書物)]]
*[[竹簡孫子]]
*[[竹簡孫子]]
*[[孫ピン兵法|孫臏兵法]]
*[[孫臏兵法]]
*[[六韜]]
*[[六韜]]
*[[尉繚子]]
*[[尉繚子]]

2020年8月26日 (水) 11:40時点における版

銀雀山漢簡
銀雀山漢墓竹簡博物館
各種表記
簡体字 银雀山汉简
拼音 Yínquèshān Hànjiǎn
発音: インチュエシャン ハンジェン
テンプレートを表示
銀雀山漢墓

銀雀山漢簡(ぎんじゃくざんかんかん)は、中国山東省臨沂県銀雀山漢墓群で1972年4月に発掘された竹簡群の総称である。銀雀山1号墓からは4942枚、2号墓から32枚の竹簡が出土しており、先秦時代に著された古籍の貴重な資料となっている。この竹簡は発掘現場から程近い銀雀山漢墓竹簡博物館に常設展示されている。

出土遺物

竹簡孫子

1972年4月、中国山東省南東の臨沂県に位置する銀雀山1号墓銀雀山2号墓が発見され、それぞれについて発掘調査が行われた。1号墓の内部からは古代のものと見られる遺物が大量に発見された。孫臏孫武のどちらかの著作が曖昧だった『孫臏兵法』も発見され、これが孫臏の著作と推定される決定的な証拠となった。発見された『竹簡孫子』は、他の遺物によって紀元前134年から紀元前118年のものと推定されている。

六韜

六韜』は武経七書の一つに数えられる兵法書であるが、『竹簡孫子』と共に銀雀山墓で墓の内部から発見された。前漢創業の功臣である軍師張良黄石公から授かったという伝説があるが、この出土によって、紀元前2世紀頃に成立していたと考えられるようになった。

尉繚子

尉繚子』も古代の兵法書であるが、代に姚際恒が偽書と断定し、それが一般にも知れ渡っていた。しかし、この出土で写本が発見され、戦国時代から代に成立したと見られるようになった。写本と後代に伝えられたものを比べると、かなりの加筆がされていることが判明している。

関連項目

外部リンク

  • 中国兵法 - ウェイバックマシン(2019年1月1日アーカイブ分)『銀雀山漢墓竹簡・孫子』『十一家註孫子』『武経七書所収孫子』『魏武帝註孫子』原文及び翻訳