コンテンツにスキップ

「第9回アジア・フィルム・アワード」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 綦繇絁紇煒燁を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (婁燁) - log
13行目: 13行目:


=== 監督賞 ===
=== 監督賞 ===
* [[婁イエ|ロウ・イエ]] - 『[[ブラインド・マッサージ]]』 {{Flagicon|CHN}}
* [[婁|ロウ・イエ]] - 『[[ブラインド・マッサージ]]』 {{Flagicon|CHN}}
* [[塚本晋也]] - 『[[野火 (小説)#映画|野火]]』{{Flagicon|JPN}}
* [[塚本晋也]] - 『[[野火 (小説)#映画|野火]]』{{Flagicon|JPN}}
* [[ラブ・ディアス]] - 『[[昔のはじまり]]』{{Flagicon|PHL}}
* [[ラブ・ディアス]] - 『[[昔のはじまり]]』{{Flagicon|PHL}}

2020年8月27日 (木) 22:43時点における版

第9回アジア・フィルム・アワードは、2015年2月25日にノミネーションが発表され、3月25日にマカオベネチアン・シアターにて授賞式が行われた[1]

審査委員長には香港の映画監督であるメイベル・チャンが就任。特別審査員として俳優のアーロン・クオックほか14人の審査委員も発表され、日本からは俳優の別所哲也東京国際映画祭のプログラミングディレクターの石坂健治が選ばれた[1]

候補の一覧

作品賞

監督賞

主演男優賞

主演女優賞

新人賞

助演男優賞

助演女優賞

脚本賞

撮影賞

美術賞

作曲賞

編集賞

視覚効果賞

衣装デザイン賞

 脚注

  1. ^ a b アジア全域版アカデミー賞に「そこのみにて光輝く」ほかノミネート”. 映画.com (2015年2月28日). 2015年3月2日閲覧。

 外部リンク