コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「秦島麻呂」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 綦繇絁紇煒燁を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (絁) - log
26行目: 26行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[聖武天皇|聖武朝]]の[[天平]]12年([[740年]])[[平城京]]から[[恭仁宮]]に[[遷都]]されると、天平14年([[742年]])[[造宮省|造宮録]]として恭仁京の垣を築造したことを賞されて、[[正八位|正八位下]]から十三階昇進となる[[従四位|従四位下]]に叙せられて、太秦公姓の賜姓を受けると共に、[[銭]]100貫・[[あしぎぬ|絁]]100疋・[[布]]200端・[[綿]]200屯を与えられた<ref>『続日本紀』天平14年8月5日条</ref>。のち、造宮輔に昇格し、天平17年([[745年]])恭仁宮に派遣されて掃除を行っている<ref>『続日本紀』天平17年5月3日条</ref>。
[[聖武天皇|聖武朝]]の[[天平]]12年([[740年]])[[平城京]]から[[恭仁宮]]に[[遷都]]されると、天平14年([[742年]])[[造宮省|造宮録]]として恭仁京の垣を築造したことを賞されて、[[正八位|正八位下]]から十三階昇進となる[[従四位|従四位下]]に叙せられて、太秦公姓の賜姓を受けると共に、[[銭]]100貫・[[絁]]100疋・[[布]]200端・[[綿]]200屯を与えられた<ref>『続日本紀』天平14年8月5日条</ref>。のち、造宮輔に昇格し、天平17年([[745年]])恭仁宮に派遣されて掃除を行っている<ref>『続日本紀』天平17年5月3日条</ref>。


天平19年([[747年]])3月に[[長門国#国司|長門守]]に任ぜられるが、同年6月4日[[崩御#卒去|卒去]]。最終[[官位]]は長門国守従四位下。
天平19年([[747年]])3月に[[長門国#国司|長門守]]に任ぜられるが、同年6月4日[[崩御#卒去|卒去]]。最終[[官位]]は長門国守従四位下。
35行目: 35行目:
*天平10年([[738年]]) 日付不詳:見東史生<ref>『大日本古文書』(編年文書)24巻84頁</ref>
*天平10年([[738年]]) 日付不詳:見東史生<ref>『大日本古文書』(編年文書)24巻84頁</ref>
*時期不詳:[[造宮省|造宮録]]
*時期不詳:[[造宮省|造宮録]]
*[[天平]]14年([[742年]]) 8月5日:[[従四位|従四位下]]。秦下から太秦公に[[改姓]]。賜[[銭]]100貫・[[あしぎぬ|絁]]100疋・[[布]]200端・[[綿]]200屯([[恭仁京|恭仁大宮]]垣築造労)
*[[天平]]14年([[742年]]) 8月5日:[[従四位|従四位下]]。秦下から太秦公に[[改姓]]。賜[[銭]]100貫・[[絁]]100疋・[[布]]200端・[[綿]]200屯([[恭仁京|恭仁大宮]]垣築造労)
*天平17年([[745年]]) 5月3日:見造宮輔
*天平17年([[745年]]) 5月3日:見造宮輔
*時期不詳:公姓から[[忌寸]]姓に[[改姓]]
*時期不詳:公姓から[[忌寸]]姓に[[改姓]]

2020年8月27日 (木) 23:12時点における版

 
秦島麻呂
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 天平19年6月4日747年7月15日
官位 従四位下長門守
主君 聖武天皇
氏族 秦下→太秦忌寸
父母 父:秦牛万呂
兄弟 弁正島麻呂
藤原小黒麻呂
テンプレートを表示

秦 島麻呂(はた の しままろ)は、奈良時代貴族氏姓は秦下のち太秦、秦忌寸秦河勝の曾孫で、葛野郡大領・秦牛万呂の子。官位従四位下長門守

経歴

聖武朝天平12年(740年平城京から恭仁宮遷都されると、天平14年(742年造宮録として恭仁京の垣を築造したことを賞されて、正八位下から十三階昇進となる従四位下に叙せられて、太秦公姓の賜姓を受けると共に、100貫・100疋・200端・綿200屯を与えられた[1]。のち、造宮輔に昇格し、天平17年(745年)恭仁宮に派遣されて掃除を行っている[2]

天平19年(747年)3月に長門守に任ぜられるが、同年6月4日卒去。最終官位は長門国守従四位下。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平14年8月5日条
  2. ^ 『続日本紀』天平17年5月3日条
  3. ^ 『大日本古文書』(編年文書)24巻84頁
  4. ^ 『惟宗系図』東大史料編纂所蔵
  5. ^ 『公卿補任』

参考文献