コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「山口田主」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
関連項目を新設、「得業生」を追加。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 綦繇絁紇煒燁を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (絁) - log
26行目: 26行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[養老]]5年([[721年]])[[橘佐為|佐為王]]・[[山上憶良]]らと共に、退朝後に教育係として[[皇太子]]・首皇子(のちの[[聖武天皇]])に侍すよう命じられる<ref>『続日本紀』養老5年正月23日条</ref>。また同月には百官のうちで学業に優れて模範となるべき者に対して後進の励みとするために、[[元正天皇]]から特別に褒賞を与えることになったが、田主は[[志斐三田次]]らと共に[[算術]]に優れていることを賞され、[[あしぎぬ|絁]]10疋・[[絹糸]]10絇・[[麻織物|麻布]]20端・[[鍬]]20口を与えられている(この時の[[位階]]は[[正六位|正六位上]])<ref>『続日本紀』養老5年正月27日条</ref>。
[[養老]]5年([[721年]])[[橘佐為|佐為王]]・[[山上憶良]]らと共に、退朝後に教育係として[[皇太子]]・首皇子(のちの[[聖武天皇]])に侍すよう命じられる<ref>『続日本紀』養老5年正月23日条</ref>。また同月には百官のうちで学業に優れて模範となるべき者に対して後進の励みとするために、[[元正天皇]]から特別に褒賞を与えることになったが、田主は[[志斐三田次]]らと共に[[算術]]に優れていることを賞され、[[絁]]10疋・[[絹糸]]10絇・[[麻織物|麻布]]20端・[[鍬]]20口を与えられている(この時の[[位階]]は[[正六位|正六位上]])<ref>『続日本紀』養老5年正月27日条</ref>。


[[天平]]2年([[730年]])諸博士が老いてきたことから学業を後進に教授することになった際、田主は志斐三田次らと共に2人の弟子を取って算道を学ばせるように命ぜられた<ref>『続日本紀』天平2年3月27日条</ref>。
[[天平]]2年([[730年]])諸博士が老いてきたことから学業を後進に教授することになった際、田主は志斐三田次らと共に2人の弟子を取って算道を学ばせるように命ぜられた<ref>『続日本紀』天平2年3月27日条</ref>。

2020年8月27日 (木) 23:12時点における版

 
山口田主
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 正六位上
主君 元正天皇聖武天皇
氏族 山口忌寸
佐美麻呂
テンプレートを表示

山口 田主(やまぐち の たぬし)は、奈良時代官人算道家忌寸位階正六位上

経歴

養老5年(721年佐為王山上憶良らと共に、退朝後に教育係として皇太子・首皇子(のちの聖武天皇)に侍すよう命じられる[1]。また同月には百官のうちで学業に優れて模範となるべき者に対して後進の励みとするために、元正天皇から特別に褒賞を与えることになったが、田主は志斐三田次らと共に算術に優れていることを賞され、10疋・絹糸10絇・麻布20端・20口を与えられている(この時の位階正六位上[2]

天平2年(730年)諸博士が老いてきたことから学業を後進に教授することになった際、田主は志斐三田次らと共に2人の弟子を取って算道を学ばせるように命ぜられた[3]

系譜

脚注

  1. ^ 『続日本紀』養老5年正月23日条
  2. ^ 『続日本紀』養老5年正月27日条
  3. ^ 『続日本紀』天平2年3月27日条
  4. ^ 鈴木真年『百家系図稿』巻10,倭漢氏 弟腹

参考文献

関連項目