コンテンツにスキップ

「志良守叡草」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「'''志良守叡草'''(しらすえそう、生没年不詳)は、7世紀後半の粛慎の有力者である。 == 記録 ==…」
 
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 綦繇絁紇煒燁を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (絁) - log
4行目: 4行目:
『[[続日本紀]]』[[宝亀]]11年([[780年]])8月に、「狄の[[志良須宇奈古|志良須俘囚宇奈古]]らが、『私たちは官威を頼みとして久しく城の下に居住しておりますが、今この[[秋田城]]はついに永久に放棄されるのでしょうか」と[[出羽国]]鎮狄将軍の[[安倍家麻呂]]に尋ねている箇所があり<ref>『続日本紀』巻第三十六、光仁天皇、宝亀11年8月23日条</ref>、そこから「志良守」は秋田城付近の地名、あるいは部族名である可能性が強い。
『[[続日本紀]]』[[宝亀]]11年([[780年]])8月に、「狄の[[志良須宇奈古|志良須俘囚宇奈古]]らが、『私たちは官威を頼みとして久しく城の下に居住しておりますが、今この[[秋田城]]はついに永久に放棄されるのでしょうか」と[[出羽国]]鎮狄将軍の[[安倍家麻呂]]に尋ねている箇所があり<ref>『続日本紀』巻第三十六、光仁天皇、宝亀11年8月23日条</ref>、そこから「志良守」は秋田城付近の地名、あるいは部族名である可能性が強い。


志良守叡草の名は『[[日本書紀]]』の[[持統天皇]]10年([[696年]])3月にのみ見える。それによれば、「錦袍袴<small>(にしきのきぬはかま)</small>(=錦で作った上着とはかま)・緋紺[[あしぎぬ|絁]]<small>(ひはなだのふとぎぬ)</small>、斧等を賜ふ」とある<ref>『日本書紀』巻第三十、持統天皇10年3月12日条</ref>。越の渡嶋の[[蝦夷]]とともに、これらの品々を賜物しているため、彼らが北からやってきたことは明らかであり、これは、[[阿倍比羅夫]]が[[斉明天皇]]6年([[660年]])3月に渡嶋の粛慎に提示した交易品(綏帛(しみのきぬ)・兵・鉄)と同じでもある。
志良守叡草の名は『[[日本書紀]]』の[[持統天皇]]10年([[696年]])3月にのみ見える。それによれば、「錦袍袴<small>(にしきのきぬはかま)</small>(=錦で作った上着とはかま)・緋紺[[絁]]<small>(ひはなだのふとぎぬ)</small>、斧等を賜ふ」とある<ref>『日本書紀』巻第三十、持統天皇10年3月12日条</ref>。越の渡嶋の[[蝦夷]]とともに、これらの品々を賜物しているため、彼らが北からやってきたことは明らかであり、これは、[[阿倍比羅夫]]が[[斉明天皇]]6年([[660年]])3月に渡嶋の粛慎に提示した交易品(綏帛(しみのきぬ)・兵・鉄)と同じでもある。


その後、文武天皇元年([[697年]])から同3年にかけて、「[[陸奥]]」(みちのおく)の「蝦夷」・「[[越後国|越後]]」の「蝦狄」が「方物」を献上したり、位を授かったりしていることから<ref>『続日本紀』巻第一、文武天皇元年10月19日条</ref><ref>『続日本紀』巻第一、文武天皇元年12月18日条</ref><ref>『続日本紀』巻第一、文武天皇2年6月14日条</ref><ref>『続日本紀』巻第一、文武天皇2年10月23日条</ref><ref>『続日本紀』巻第一、文武天皇3年4月25日条</ref>、引き続き日本海を通じての交易が盛んに行われてきたことが分かる。元正天皇の[[養老]]4年([[720年]])正月、「渡嶋津軽津司[[従七位上]][[諸鞍男|諸君鞍男]]ら六人を[[靺鞨|靺鞨国]]に遣し、その風俗を観せしむ」とあり<ref>『続日本紀』巻第八、元正天皇、養老4年正月23日条</ref>、公的に北の海の道をつかさどる機関が設置された。
その後、文武天皇元年([[697年]])から同3年にかけて、「[[陸奥]]」(みちのおく)の「蝦夷」・「[[越後国|越後]]」の「蝦狄」が「方物」を献上したり、位を授かったりしていることから<ref>『続日本紀』巻第一、文武天皇元年10月19日条</ref><ref>『続日本紀』巻第一、文武天皇元年12月18日条</ref><ref>『続日本紀』巻第一、文武天皇2年6月14日条</ref><ref>『続日本紀』巻第一、文武天皇2年10月23日条</ref><ref>『続日本紀』巻第一、文武天皇3年4月25日条</ref>、引き続き日本海を通じての交易が盛んに行われてきたことが分かる。元正天皇の[[養老]]4年([[720年]])正月、「渡嶋津軽津司[[従七位上]][[諸鞍男|諸君鞍男]]ら六人を[[靺鞨|靺鞨国]]に遣し、その風俗を観せしむ」とあり<ref>『続日本紀』巻第八、元正天皇、養老4年正月23日条</ref>、公的に北の海の道をつかさどる機関が設置された。

2020年8月27日 (木) 23:14時点における版

志良守叡草(しらすえそう、生没年不詳)は、7世紀後半の粛慎の有力者である。

記録

続日本紀宝亀11年(780年)8月に、「狄の志良須俘囚宇奈古らが、『私たちは官威を頼みとして久しく城の下に居住しておりますが、今この秋田城はついに永久に放棄されるのでしょうか」と出羽国鎮狄将軍の安倍家麻呂に尋ねている箇所があり[1]、そこから「志良守」は秋田城付近の地名、あるいは部族名である可能性が強い。

志良守叡草の名は『日本書紀』の持統天皇10年(696年)3月にのみ見える。それによれば、「錦袍袴(にしきのきぬはかま)(=錦で作った上着とはかま)・緋紺(ひはなだのふとぎぬ)、斧等を賜ふ」とある[2]。越の渡嶋の蝦夷とともに、これらの品々を賜物しているため、彼らが北からやってきたことは明らかであり、これは、阿倍比羅夫斉明天皇6年(660年)3月に渡嶋の粛慎に提示した交易品(綏帛(しみのきぬ)・兵・鉄)と同じでもある。

その後、文武天皇元年(697年)から同3年にかけて、「陸奥」(みちのおく)の「蝦夷」・「越後」の「蝦狄」が「方物」を献上したり、位を授かったりしていることから[3][4][5][6][7]、引き続き日本海を通じての交易が盛んに行われてきたことが分かる。元正天皇の養老4年(720年)正月、「渡嶋津軽津司従七位上諸君鞍男ら六人を靺鞨国に遣し、その風俗を観せしむ」とあり[8]、公的に北の海の道をつかさどる機関が設置された。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』巻第三十六、光仁天皇、宝亀11年8月23日条
  2. ^ 『日本書紀』巻第三十、持統天皇10年3月12日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第一、文武天皇元年10月19日条
  4. ^ 『続日本紀』巻第一、文武天皇元年12月18日条
  5. ^ 『続日本紀』巻第一、文武天皇2年6月14日条
  6. ^ 『続日本紀』巻第一、文武天皇2年10月23日条
  7. ^ 『続日本紀』巻第一、文武天皇3年4月25日条
  8. ^ 『続日本紀』巻第八、元正天皇、養老4年正月23日条

参考文献

  • 『日本書紀』(五)岩波文庫、1995年
  • 『日本書紀』全現代語訳(下)、講談社学術文庫宇治谷孟:訳、1988年
  • 『続日本紀』2 新日本古典文学大系13 岩波書店、1990年
  • 『続日本紀』全現代語訳(上)、講談社学術文庫、宇治谷孟:訳、1992年
  • 『毎日グラフ別冊 古代史を歩く8みちのく』、毎日新聞社、1987年より「古代東北通史」文:新野直吉