コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「西崑体」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2019年10月27日 (日) 14:07 (UTC)}}
{{出典の明記|date=2019年10月27日 (日) 14:07 (UTC)}}
'''西崑体'''(せいこんたい)は、[[中国文学]]における特徴の一つである。体の字を旧字体の「體」で表記する場合もある。[[宋 (王朝)|宋代]]の初頭・[[真宗 (宋)|真宗]]期に流行した。主に晩唐の[[李商隠]]、[[温庭イン|温庭筠]]らの詩風が影響していると考えられており、典故を引用し、また、とても艶やかな表現を好む。宋代の詩人[[楊億]]や[[劉筠]]らが提唱した。
'''西崑体'''(せいこんたい)は、[[中国文学]]における特徴の一つである。体の字を旧字体の「體」で表記する場合もある。[[宋 (王朝)|宋代]]の初頭・[[真宗 (宋)|真宗]]期に流行した。主に晩唐の[[李商隠]]、[[温庭筠]]らの詩風が影響していると考えられており、典故を引用し、また、とても艶やかな表現を好む。宋代の詩人[[楊億]]や[[劉筠]]らが提唱した。


西崑体の全盛期である10世紀後半~11世紀初めにかけては、[[柳開]]、[[石介]]らによる西崑体批判も存在した。
西崑体の全盛期である10世紀後半~11世紀初めにかけては、[[柳開]]、[[石介]]らによる西崑体批判も存在した。

2020年8月28日 (金) 05:02時点における最新版

西崑体(せいこんたい)は、中国文学における特徴の一つである。体の字を旧字体の「體」で表記する場合もある。宋代の初頭・真宗期に流行した。主に晩唐の李商隠温庭筠らの詩風が影響していると考えられており、典故を引用し、また、とても艶やかな表現を好む。宋代の詩人楊億劉筠らが提唱した。

西崑体の全盛期である10世紀後半~11世紀初めにかけては、柳開石介らによる西崑体批判も存在した。