コンテンツにスキップ

「J研」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
4行目: 4行目:
* 2000年代初頭から運営され、その規模は日本最大である<ref>クリエイターによる投稿受付が終了した2020年8月時点で、28万8608曲が投稿されている。</ref>。投稿はパソコンからはもちろん、携帯電話からでも可能だったが、後述により2020年8月3日更新分をもって楽曲投稿の受付を終了したため、現在は投稿することができない。
* 2000年代初頭から運営され、その規模は日本最大である<ref>クリエイターによる投稿受付が終了した2020年8月時点で、28万8608曲が投稿されている。</ref>。投稿はパソコンからはもちろん、携帯電話からでも可能だったが、後述により2020年8月3日更新分をもって楽曲投稿の受付を終了したため、現在は投稿することができない。
* 投稿できた着信メロディ(以下、着メロ)は[[ヤマハ|YAMAHA]]の[[SMAF]]形式(主に[[au (携帯電話)|au]]、[[ソフトバンクモバイル|SoftBank]]が採用している音源である<ref>最新機種では一部128和音に対応していないものがあるため、機種変更の際には確認が必要である。SoftBankの一部機種など、SMAFには対応しているものの和音数が対応していない着メロについては、DoCoMo向けと同様、録音した着うた形式で配信される。</ref>)のほか、[[2011年]][[10月5日]]からは[[MP3]]形式が、同年[[11月1日]]からは[[スタンダードMIDIファイル|SMF]]([[MIDI]])形式が投稿可能となっていた。
* 投稿できた着信メロディ(以下、着メロ)は[[ヤマハ|YAMAHA]]の[[SMAF]]形式(主に[[au (携帯電話)|au]]、[[ソフトバンクモバイル|SoftBank]]が採用している音源である<ref>最新機種では一部128和音に対応していないものがあるため、機種変更の際には確認が必要である。SoftBankの一部機種など、SMAFには対応しているものの和音数が対応していない着メロについては、DoCoMo向けと同様、録音した着うた形式で配信される。</ref>)のほか、[[2011年]][[10月5日]]からは[[MP3]]形式が、同年[[11月1日]]からは[[スタンダードMIDIファイル|SMF]]([[MIDI]])形式が投稿可能となっていた。
** DoCoMo([[NTTドコモ]])向けに、着メロを録音して着うた形式にしたファイルも配信されているほか、[[2011年]][[7月26日]]より[[Android]]用アプリが配信開始した<ref>キャリア決済を利用するため、Android版は電話会社から発売している[[Google Play]]対応のスマートフォンが対応機種となる。</ref>。
** DoCoMo([[NTTドコモ]])向けに、着メロを録音して着うた形式にしたファイルも配信されているほか、[[2011年]][[7月26日]]より[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]用アプリが配信開始した<ref>キャリア決済を利用するため、Android版は電話会社から発売している[[Google Play]]対応のスマートフォンが対応機種となる。</ref>。
* 携帯電話から月額330円で会員登録すれば、着メロデータがダウンロードが可能になる<ref>広告クリックでダウンロードできる「E-NO」と呼ばれるポイントも使用可能であったが、利用者の減少に伴い2010年に廃止された。</ref>。
* 携帯電話から月額330円で会員登録すれば、着メロデータがダウンロードが可能になる<ref>広告クリックでダウンロードできる「E-NO」と呼ばれるポイントも使用可能であったが、利用者の減少に伴い2010年に廃止された。</ref>。
* [[日本音楽著作権協会|JASRAC]]のほか、[[NexTone]]、[[ダイキサウンド]]などの諸団体にも対応している。投稿されたデータは、内容の審査のうえ公開されるが、以下は公開不可能。
* [[日本音楽著作権協会|JASRAC]]のほか、[[NexTone]]、[[ダイキサウンド]]などの諸団体にも対応している。投稿されたデータは、内容の審査のうえ公開されるが、以下は公開不可能。

2020年9月6日 (日) 06:42時点における版

J研(ジェイケン)は、携帯電話着信メロディ投稿ウェブサイト。運営会社は株式会社CAM(旧・シーエー・モバイル)。

概要

  • 2000年代初頭から運営され、その規模は日本最大である[1]。投稿はパソコンからはもちろん、携帯電話からでも可能だったが、後述により2020年8月3日更新分をもって楽曲投稿の受付を終了したため、現在は投稿することができない。
  • 投稿できた着信メロディ(以下、着メロ)はYAMAHASMAF形式(主にauSoftBankが採用している音源である[2])のほか、2011年10月5日からはMP3形式が、同年11月1日からはSMFMIDI)形式が投稿可能となっていた。
    • DoCoMo(NTTドコモ)向けに、着メロを録音して着うた形式にしたファイルも配信されているほか、2011年7月26日よりAndroid用アプリが配信開始した[3]
  • 携帯電話から月額330円で会員登録すれば、着メロデータがダウンロードが可能になる[4]
  • JASRACのほか、NexToneダイキサウンドなどの諸団体にも対応している。投稿されたデータは、内容の審査のうえ公開されるが、以下は公開不可能。
    • どの団体にも信託されていない楽曲
    • レコード会社専属楽曲(管理楽曲
    • 同一性保持権を侵害する恐れのあるもの
    • 同一の投稿者が、同一曲をほぼ同一形式で複数曲投稿しようとした場合
    • 原曲の音源(CDなど)が未発売の場合、一部を除き発売日までは非公開となる(メロコード直入力でのみアクセス可)
  • またこれらとは別に、著作権が消滅したクラシック音楽や、投稿者が作曲したオリジナル曲・効果音などは、月額会員ならばポイントを消費することなく[5]ダウンロードできる。

姉妹サイト

  • 本家のJ研と平行して以下のサイトも運営されており、それぞれ利用料金やダウンロードできる着メロが異なる[6]
J研+ - SoftBankのみ提供。転送不可となる代わりに、ダウンロード数が無制限となる。
J研のアニ着 - J研投稿曲のうち、アニメ関連の着メロのみをダウンロードできる。
J研のクラシック - (以下、タイトルに記載されたジャンルの楽曲をダウンロードできる点はアニ着と同じ)
J研の洋楽
J研のクラブサウンド
J研のオルゴール
J研の演歌・歌謡
J研の効果音

J-KENケータイシーケンサー

ケータイシーケンサー

  • 2008年に、携帯電話でSMAF形式40/64和音(MA-3/MA-5)の着メロを作成できるアプリ「J-KENケータイシーケンサー」を提供開始、PCを保有していないユーザーからの新規投稿の受付を開始した。
    • 創立当初はSMAF形式の着メロを作成できるSoftBank携帯が多かったが、着うたの普及で減少、消滅し、PCでの着メロ作成が主流となっていた背景があった。
    • 3G携帯向けアプリサービス「EZアプリ」配信終了に伴い、2017年11月30日をもってサービス終了となった。

モバイル音楽スタジオ

モバイル音楽スタジオ

  • 2009年、128和音(MA-7SMAF)の着メロを作成できる上位版アプリ「モバイル音楽スタジオ」提供開始。
    • 今まで128和音の着メロ作成はPC作成のみであったが、業界で初めて携帯での作成を可能にした。
    • 「J-KENケータイシーケンサー」と同様に、2017年11月30日をもってサービス終了となった。

クリエイターレベル

  • 初級者
    • 投稿を開始して1ヶ月以内の投稿者アカウントには、若葉マークが表示される。
  • 一般クリエイター
    • 投稿を開始して1ヶ月以上の、標準アカウント[7]

Jレージ

着メロを投稿した投稿者に対して、ポイント「Jレージ」が発行される。

  • キャンペーンなどを除き、標準では主に以下の計算式で発行される。
  • 期間内の着メロ被ダウンロード1件につき『1ポイント』[8][9]
  • 毎月1日に前月分のポイントが発行される。有効期間は2年間。
  • 1ポイント=約1円換算で、Amazonギフト券Eメールタイプ)やiPod、ゲーム機などと交換できる[10]

沿革

  • 2000年頃 - 小西寛史による個人サイト「J-SKY研究所」として設立。
  • 2003年5月 - 株式会社ジェイケンとして法人[11]
  • 2004年頃 - 携帯ポータルサイト「J-KENポータル」サービス開始[12]
  • 2005年5月 - J-KENポータル内にて、アバターチャット「J-KENチャット」サービス開始[13]
  • 2005年10月 - 着うたを使用したインディーズ音楽配信サイト「JKEN Music」サービス開始[14]
  • 2007年4月 - 株式会社ドリコム子会社となる。
  • 2007年12月 - 着メロを録音して着うた形式にしたファイルをDoCoMo向けに配信開始。
  • 2008年4月 - 携帯アプリ「J-KENケータイシーケンサー」配信開始。
  • 2009年5月 - 株式会社ドリコムに吸収合併される。
  • 2009年8月 - 携帯アプリ「モバイル音楽スタジオ」配信開始。
  • 2011年7月 - Android用アプリが配信開始。
  • 2012年3月 - 株式会社シーエー・モバイルへ譲渡されることが発表される。
  • 2017年11月 - 「J-KENケータイシーケンサー」「モバイル音楽スタジオ」がサービス終了。
  • 2019年3月 - 1日より社名が「シーエー・モバイル」から「CAM」へ変更となった[15]
  • 2020年5月 - 利用者の減少に伴い、同年7月末(8月3日更新分)をもって楽曲投稿の受付終了を発表[16]
  • 2020年8月 - 8月3日更新分[17]をもって楽曲投稿の受付が完全に終了した。

脚注

  1. ^ クリエイターによる投稿受付が終了した2020年8月時点で、28万8608曲が投稿されている。
  2. ^ 最新機種では一部128和音に対応していないものがあるため、機種変更の際には確認が必要である。SoftBankの一部機種など、SMAFには対応しているものの和音数が対応していない着メロについては、DoCoMo向けと同様、録音した着うた形式で配信される。
  3. ^ キャリア決済を利用するため、Android版は電話会社から発売しているGoogle Play対応のスマートフォンが対応機種となる。
  4. ^ 広告クリックでダウンロードできる「E-NO」と呼ばれるポイントも使用可能であったが、利用者の減少に伴い2010年に廃止された。
  5. ^ サイト内では「無料曲」と表記されているが、月額会員でなければダウンロードすることが出来ない。
  6. ^ 本家のJ研でダウンロードした着メロはEメール添付や赤外線通信での転送が可能であるが、姉妹サイトではダウンロード無制限となる代わりに転送不可となっている。
  7. ^ 以前は再現度の高い投稿者に対して「ゴールドクリエーター」として王冠が表示されていたが、現在はなくなっている。
  8. ^ 月末のレージ計算時に月間投稿曲が5曲以上掲載されている場合は、対象の投稿者の月間ダウンロード数×0.5ポイントが基本ポイントに追加付与されていたが、投稿受付終了に伴い現在は廃止されている。
  9. ^ 投稿受付終了以前は、期間内に掲載された投稿作品1作品につき『50ポイント』発行されていたが、現在は終了している。
  10. ^ かつては「Jレージ募金」として被災地への義援金として寄附することもできたが、2015年6月30日をもって受付終了となったほか、J研のロゴが描かれたQUOカード(1000円分)も交換できたが、こちらも2016年6月よりAmazonギフト券(Eメールタイプ)が提供開始されたことにより受付終了となった。
  11. ^ 当時着メロの著作権問題が叫ばれ、閉鎖するサイトと著作権整備をするサイトに分かれていた。
  12. ^ 2007年頃終了、URLは本家J研と統合された。
  13. ^ 不具合が多く、同年中にサービス終了。
  14. ^ 現在はサービス終了となっている。
  15. ^ 社名変更のお知らせ - J研
  16. ^ 【【重要】楽曲投稿の受付終了のお知らせ】 - J研
  17. ^ ただし、投稿数が多かったため更新しきれなかった分は8月4日に反映された。

外部リンク