コンテンツにスキップ

「Neo FreeRunner」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
</ref>
</ref>
| media = [[microSD]]、[[SDメモリーカード|SDHC]]対応<br>[http://wiki.openmoko.org/wiki/WM8753 Wolfson WM8753 Codec]
| media = [[microSD]]、[[SDメモリーカード|SDHC]]対応<br>[http://wiki.openmoko.org/wiki/WM8753 Wolfson WM8753 Codec]
| operatingsystem = [[Openmoko Linux]], [[Qt Extended]], [[Debian]], Stable Hybrid Release,<ref>[http://wiki.openmoko.org/wiki/SHR SHR]</ref> [[Android]], [[Gentoo Linux|Gentoo]](全て[[Linux]]ベース), [[Inferno (オペレーティングシステム)|Inferno]]
| operatingsystem = [[Openmoko Linux]], [[Qt Extended]], [[Debian]], Stable Hybrid Release,<ref>[http://wiki.openmoko.org/wiki/SHR SHR]</ref> [[Android (オペレーティングシステム)|Android]], [[Gentoo Linux|Gentoo]](全て[[Linux]]ベース), [[Inferno (オペレーティングシステム)|Inferno]]
| input = [[タッチパネル|タッチスクリーン]]<br>ハードウェアボタン2つ
| input = [[タッチパネル|タッチスクリーン]]<br>ハードウェアボタン2つ
| power = 4.4 Wh (1200 mAh @ 3.7V) [[電池|バッテリー]]<ref>{{cite mailing list|url=http://lists.openmoko.org/pipermail/community/2008-February/013205.html|last=Shiloh|first=Michael|title=GTA02 Battery Capacity (Was: Re: More about the GTA02)|mailinglist=openmoko-community|date=2008-02-08|accessdate=2008-02-21}}
| power = 4.4 Wh (1200 mAh @ 3.7V) [[電池|バッテリー]]<ref>{{cite mailing list|url=http://lists.openmoko.org/pipermail/community/2008-February/013205.html|last=Shiloh|first=Michael|title=GTA02 Battery Capacity (Was: Re: More about the GTA02)|mailinglist=openmoko-community|date=2008-02-08|accessdate=2008-02-21}}
27行目: 27行目:
2008年8月現在のソフトウェアリビジョンはGSM携帯電話モジュールのみ確実に動作し、まだハードウェアには完全に機能するソフトウェアインターフェイスが無い。ソフトウェア開発は[[X Window System|X11]]下の[[Qtopia]]、[[GTK+|GTK]]、[[FSO (ソフトウェアプラットフォーム)|FSO]]、[[Debian]]間に分かれている<ref name=Slashdot-Debian-on-Freerunner>[http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=08/08/16/0037221 Debian On the Openmoko Neo FreeRunner Phone], Slashdot article.</ref>。またOpenmokoのメインディストリビューションも[[SHR (オペレーティングシステム)|SHR]]とFDOM (Fat and Dirty Openmoko)に分かれている<ref name=FDOM-Freerunner>[http://www.tuxbrain.com/fdom_en.html FDOM (Fat & Dirty OpenMoko)]</ref>。Openmokoが開発初期段階ソフトウェアの使用を望まないユーザーにしばしばQtopiaを推薦しておりFDOMは最新機能のテストや安定性を気にしない修正を求めるユーザーに需要がある。
2008年8月現在のソフトウェアリビジョンはGSM携帯電話モジュールのみ確実に動作し、まだハードウェアには完全に機能するソフトウェアインターフェイスが無い。ソフトウェア開発は[[X Window System|X11]]下の[[Qtopia]]、[[GTK+|GTK]]、[[FSO (ソフトウェアプラットフォーム)|FSO]]、[[Debian]]間に分かれている<ref name=Slashdot-Debian-on-Freerunner>[http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=08/08/16/0037221 Debian On the Openmoko Neo FreeRunner Phone], Slashdot article.</ref>。またOpenmokoのメインディストリビューションも[[SHR (オペレーティングシステム)|SHR]]とFDOM (Fat and Dirty Openmoko)に分かれている<ref name=FDOM-Freerunner>[http://www.tuxbrain.com/fdom_en.html FDOM (Fat & Dirty OpenMoko)]</ref>。Openmokoが開発初期段階ソフトウェアの使用を望まないユーザーにしばしばQtopiaを推薦しておりFDOMは最新機能のテストや安定性を気にしない修正を求めるユーザーに需要がある。


またこの端末は[[Inferno (オペレーティングシステム)|Inferno]]を動作させることもでき<ref name=Inferno-on-Freerunner>[http://code.google.com/p/inferno-openmoko/ inferno-openmoko]</ref>、さらに少なくとも二人の異なる開発者によって[[Android]]も動作できるようになった<ref>[http://wiki.openmoko.org/wiki/Android Android-on-Freerunner]</ref>。
またこの端末は[[Inferno (オペレーティングシステム)|Inferno]]を動作させることもでき<ref name=Inferno-on-Freerunner>[http://code.google.com/p/inferno-openmoko/ inferno-openmoko]</ref>、さらに少なくとも二人の異なる開発者によって[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]も動作できるようになった<ref>[http://wiki.openmoko.org/wiki/Android Android-on-Freerunner]</ref>。


[[OpenWrt]]もNeo FreeRunnerに対応している<ref>[http://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/s3c24xx/ OpenWrt on Freerunner]</ref>。
[[OpenWrt]]もNeo FreeRunnerに対応している<ref>[http://downloads.openwrt.org/snapshots/trunk/s3c24xx/ OpenWrt on Freerunner]</ref>。

2020年9月6日 (日) 07:37時点における版

Neo FreeRunner
製造元 FIC
種別 スマートフォン
発売日 2008年7月3日 (2008-07-03)
売上台数 10,000台[1]
対応メディア microSDSDHC対応
Wolfson WM8753 Codec
OS Openmoko Linux, Qt Extended, Debian, Stable Hybrid Release,[2] Android, Gentoo(全てLinuxベース), Inferno
CPU Samsung S3C2442 SoC @ 400 MHz
メモリ 128 MB SDRAM
256 MB NAND フラッシュメモリ
ディスプレイ 2.8 in. VGA (480×640) TFT, 286 pixels/in.
入力機器 タッチスクリーン
ハードウェアボタン2つ
外部接続 GSM
Bluetooth 2.0
GPRS
AGPS
WiFi (802.11 b/g)
USB 1.1スレーブアンドホスト
2.5-mmオーディオジャック
電源 4.4 Wh (1200 mAh @ 3.7V) バッテリー[3]
サイズ 120.7 × 62 × 18.5 (mm)

Neo FreeRunner(開発コードネーム:GTA02)とはOpenMokoプロジェクトが開発しFICが製造したオープンソーススマートフォンである。最初に開発されたNeo 1973の後継機種として高いカスタマイズ需要に応えたものだった。

Neo FreeRunnerの出荷が始まったのは2008年6月24日で現在1台250ドルで販売されているが[4]、5台注文すると1台200ドルに値下げされる[5]。デバッグボードは99ドルである。

Neo FreeRunnerでは開発者向けリリースの携帯電話(Neo 1973)では搭載されなかった機能があり[6]802.11 b/g Wi-Fi、SMedia 3362 グラフィックアクセラレータ、2つの3D加速度計、Samsung 2442 SoC、256MBフラッシュメモリといった変更がなされた[6]

機能性

2008年8月現在のソフトウェアリビジョンはGSM携帯電話モジュールのみ確実に動作し、まだハードウェアには完全に機能するソフトウェアインターフェイスが無い。ソフトウェア開発はX11下のQtopiaGTKFSODebian間に分かれている[7]。またOpenmokoのメインディストリビューションもSHRとFDOM (Fat and Dirty Openmoko)に分かれている[8]。Openmokoが開発初期段階ソフトウェアの使用を望まないユーザーにしばしばQtopiaを推薦しておりFDOMは最新機能のテストや安定性を気にしない修正を求めるユーザーに需要がある。

またこの端末はInfernoを動作させることもでき[9]、さらに少なくとも二人の異なる開発者によってAndroidも動作できるようになった[10]

OpenWrtもNeo FreeRunnerに対応している[11]

関連項目

脚注

  1. ^ Moss-Pultz, Sean (3 January 2009). "Questions and Answers". openmoko-community (Mailing list). 2009年2月4日閲覧 {{cite mailing list}}: 名無し引数「a2103754」は無視されます。 (説明)
  2. ^ SHR
  3. ^ Shiloh, Michael (8 February 2008). "GTA02 Battery Capacity (Was: Re: More about the GTA02)". openmoko-community (Mailing list). 2008年2月21日閲覧
  4. ^ Mosher, Steven (11 April 2008). "GFreeRunner Pricing and PVT update". openmoko-community (Mailing list). 2008年4月12日閲覧
  5. ^ GroupSales - Openmoko
  6. ^ a b Moss-Pultz, Sean (28 June 2007). "New Oceans". openmoko-announce (Mailing list). 2007年6月28日閲覧
  7. ^ Debian On the Openmoko Neo FreeRunner Phone, Slashdot article.
  8. ^ FDOM (Fat & Dirty OpenMoko)
  9. ^ inferno-openmoko
  10. ^ Android-on-Freerunner
  11. ^ OpenWrt on Freerunner

外部リンク