コンテンツにスキップ

「PocketBook International」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Mrmt (会話 | 投稿記録)
m スペルミス修正
Cewbot (会話 | 投稿記録)
12行目: 12行目:
| key_people =
| key_people =
| industry = [[家庭用電気機械器具|コンシューマエレクトロニクス]] <br /> [[ダウンロード販売]]
| industry = [[家庭用電気機械器具|コンシューマエレクトロニクス]] <br /> [[ダウンロード販売]]
| products = [[液晶ディスプレイ|LCD]]や{{仮リンク|電気泳動インク|en|E Ink}}が搭載されていて、[[Android]]や[[Linux]]が動作する電子ブックリーダー
| products = [[液晶ディスプレイ|LCD]]や{{仮リンク|電気泳動インク|en|E Ink}}が搭載されていて、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]や[[Linux]]が動作する電子ブックリーダー
| revenue = {{increase}} [[アメリカ合衆国ドル|$]] 1億5100万<small>(2010年)</small><ref name=Telegraph>{{citation |url=http://www.telegraph.co.uk/sponsored/russianow/technology/8345760/Russias-e-book-boom-is-a-page-turner.html |work=[[デイリー・テレグラフ|The Daily Telegraph]] |title= Russia's e-book boom is a page-turner |date=February 25, 2011}}</ref>
| revenue = {{increase}} [[アメリカ合衆国ドル|$]] 1億5100万<small>(2010年)</small><ref name=Telegraph>{{citation |url=http://www.telegraph.co.uk/sponsored/russianow/technology/8345760/Russias-e-book-boom-is-a-page-turner.html |work=[[デイリー・テレグラフ|The Daily Telegraph]] |title= Russia's e-book boom is a page-turner |date=February 25, 2011}}</ref>
| operating_income =
| operating_income =
61行目: 61行目:


=== PocketBook IQ 701 ===
=== PocketBook IQ 701 ===
最初に発売された液晶モデルである。アルミニウム製のフレームにプラスチック製のケースが使われている<ref>{{cite web |url=http://www.pocketbook-int.com/us/products/pocketbook-iq#specification |title=PocketBook IQ |work=PocketBook International S.A |accessdate=2012-01-13}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.best-ereaders.com/2010/12/20/pocketbook-iq-review/ |title=PocketBook IQ Review |work=Best Ereaders |accessdate=2011-02-27}}</ref>。現在[[Android]] 2.1.1にアップグレードが可能で、Androidの[[Root化 (Android OS)|ルーティング]]ファームウェアも2011年の時点で配布されていて、ユーザーがAndroidのLinuxサブシステムにおいて[[スーパーユーザー|ルートアクセス]]と呼ばれる特権を得ることができる<ref>{{cite web |url=http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=116736 |title=PocketBook IQ Firmware Repack |author=Coredump-EE |date=2011-01-15 |work=MobileRead.com |accessdate=2012-01-13}}</ref>。
最初に発売された液晶モデルである。アルミニウム製のフレームにプラスチック製のケースが使われている<ref>{{cite web |url=http://www.pocketbook-int.com/us/products/pocketbook-iq#specification |title=PocketBook IQ |work=PocketBook International S.A |accessdate=2012-01-13}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.best-ereaders.com/2010/12/20/pocketbook-iq-review/ |title=PocketBook IQ Review |work=Best Ereaders |accessdate=2011-02-27}}</ref>。現在[[Android (オペレーティングシステム)|Android]] 2.1.1にアップグレードが可能で、Androidの[[Root化 (Android OS)|ルーティング]]ファームウェアも2011年の時点で配布されていて、ユーザーがAndroidのLinuxサブシステムにおいて[[スーパーユーザー|ルートアクセス]]と呼ばれる特権を得ることができる<ref>{{cite web |url=http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=116736 |title=PocketBook IQ Firmware Repack |author=Coredump-EE |date=2011-01-15 |work=MobileRead.com |accessdate=2012-01-13}}</ref>。


=== PocketBook A 10" ===
=== PocketBook A 10" ===
99行目: 99行目:
| ?<!-- touch panel -->
| ?<!-- touch panel -->
| {{no}}
| {{no}}
| [[Android]] 2.3.5 Gingerbread
| [[Android (オペレーティングシステム)|Android]] 2.3.5 Gingerbread
| 1 GHz [[ARMアーキテクチャ|ARM]] [[テキサス・インスツルメンツ]] TI [[OMAP]] 3621
| 1 GHz [[ARMアーキテクチャ|ARM]] [[テキサス・インスツルメンツ]] TI [[OMAP]] 3621
| [[Random Access Memory|RAM]] 512 MB、[[フラッシュメモリ]] 4 GB
| [[Random Access Memory|RAM]] 512 MB、[[フラッシュメモリ]] 4 GB

2020年9月6日 (日) 07:58時点における版

PocketBook International S.A.
種類
電子ブックリーダー
業種 コンシューマエレクトロニクス
ダウンロード販売
設立 2007年
本社 スイスルガーノ
事業地域
全世界
製品 LCD電気泳動インク英語版が搭載されていて、AndroidLinuxが動作する電子ブックリーダー
売上高 増加 $ 1億5100万(2010年)[1]
従業員数
200人 (2011年9月)
ウェブサイト www.pocketbook-int.com

PocketBook International S.A.とはPocketBookブランドの電子ブックリーダーを販売している多国籍企業である。

このブランドは2007年よりスタート、当初はロシア語話向けだった[1]。本格的な販売は2008年終わりで、当初は台湾OEM製造企業であるネトロニックスが生産していたが2010年夏からはフォックスコンが生産している。このようにハードウェア生産は外部委託していてPocketBook自身は設計とソフトウェア開発に注力している。既存のファイルコンバーターを使うことで多くのテキストフォーマットに対応している[2]。また、Store.Obreey.com(ウクライナ語でобрій)、Bookland.net[3]、電子書籍販売店に対応することでデジタルメディアに関連する法律の遵守をアピールしている。

歴史

2011年9月、フォックスコンから年に200万台生産できる新たな工場を賃借した。

2011年アメリカ合衆国でオフィシャルショップを20店舗展開する計画を発表したが公式な情報では実際に開店したのは3店舗に留まっているという。加えてロシアやウクライナでは主なショッピングモールを中心に十数店舗出店している。2012年ハルキウにある1店舗を「店舗戦略の見直し」を理由に閉鎖した。

概要

全ての現行デバイスは壁のコンセントで充電できるが、PBの機種でできるのはLCD搭載機種のみである。また、USBケーブルなどで充電できる機種もある。

対応フォーマット

  • 電子書籍フォーマット:
  • オーディオフォーマット:
    • MP3 (611 Basic, 360Plusではサウンド非対応)
    • AAC, WMA (701モデル), WAV (A 10"モデル)
  • 画像フォーマット:
  • 映像フォーマット:
  • インターネットフォーマット:
    • ウェブブラウザ (2011年現在全モデル)

対応言語

メニューは20言語以上に対応しているが、読書では事実上アジア言語を含めどんな言語でも表示できる。英語と24もの欧州言語間でのテキスト翻訳も可能である[4]オックスフォードABBYY Lingvoの辞書がStore.obreey.comやBookland.netからダウンロードできる。2010年末時点でProシリーズにおけるテキスト読み上げ機能は22言語に対応している[5]

TFT液晶モデル

PocketBook IQ 701

最初に発売された液晶モデルである。アルミニウム製のフレームにプラスチック製のケースが使われている[6][7]。現在Android 2.1.1にアップグレードが可能で、Androidのルーティングファームウェアも2011年の時点で配布されていて、ユーザーがAndroidのLinuxサブシステムにおいてルートアクセスと呼ばれる特権を得ることができる[8]

PocketBook A 10"

PocketBook A 10”

タブレットコンピュータで2011年のInternationale Funkausstellung Berlinドイツ語版で初めてお披露目され、この特徴的なデザインはITエキスパートと称された[9]。テキスト読み上げ、インターネットブラウザ、電子メールクライアント、オーディオプレイヤー、ビデオプレイヤー(AVI, MKV, MP4)、光るキーボタンといった機能が搭載された。

電気泳動インクモデル

ほとんどの機種にイーインク英語版電気泳動インク技術が使われている。第3世代Vizplexディスプレイ技術によって利便性のある読書(フリッカーや文字の輪郭変化の防止、ライトニングコンディションや画角に関係なく直射日光でも読書が可能)や消費電力の抑制を実現している。バッテリーも充電なしで7000から14000ページ読める容量である。E Ink端末は既読のページを表示する時におけるバッテリー消費が小さく、めくったページ数によって通常バッテリー使用量が決められており、16階調のグレーで白黒画像を閲覧できる。

比較表

機種 発売日 ディスプレイ タッチパネル タッチキー OS CPU(速度、種類) 内蔵メモリ メモリ拡張スロット 無線接続 有線接続 オーディオ出力 加速度計ジャイロスコープ バッテリー 寸法 重量 外装素材
PocketBook A 10" 2011年 (13年前) (2011) ? 10インチ静電容量マルチタッチTFT LCD、1024x768px、262,000色、ガラス ? No Android 2.3.5 Gingerbread 1 GHz ARM テキサス・インスツルメンツ TI OMAP 3621 RAM 512 MB、フラッシュメモリ 4 GB microSDHC上限32GB 802.11 b/g/nBluetooth 2.1、オプション3G回線 Micro USB 12 MB/s 3.5 mm, built-in 2 x 0.5 Wt Yes 6600 mAh 3.7V リチウムイオンポリマー二次電池、フル充電時ビデオ6時間再生 244 mm (9.6 in) H
207 mm (8.1 in) W
15 mm (0.59 in) D
670グラム (24 oz) 白と黒 ソフトタッチプラスチック、強化金属
PocketBook 360 2009年 (15年前) (2009) ? 5インチE Ink、600x800、200 dpi、白黒 No ? Linux 400 MHz ARM11 Samsung S3C2440 AL-40 RAM 64 MB、フラッシュ1,024 MB、0.5 GB利用可能 microSDHC上限32 GB Wi-Fi 802.11 b/g Mini USB No、オーディオファイル非対応 Yes 1000 mAh リチウムイオンポリマー二次電池、フル充電時8000ページめくり 140 mm (5.5 in) H
118 mm (4.6 in) W
10 mm (0.39 in) Dもしくは12 mmハードカバー
150 g (5.3 oz)(ハードカバー無し) 黒、アイボリー プラスチック
PocketBook 360 Plus 2010年 (14年前) (2010) ? 5インチE Ink、600x800、200 dpi、白黒 No ? Linux 533 MHz ARM11 Freescale i.MX35 RAM 128 MB、フラッシュ2,048 MB、1.5 GB利用可能 microSDHC上限32 GB Wi-Fi 802.11 b/g Mini USB No、オーディオファイル非対応 Yes 1000 mAh リチウムイオンポリマー二次電池、フル充電時8000ページめくり 140 mm (5.5 in) H
118 mm (4.6 in) W
10 mm (0.39 in) Dもしくは12 mmハードカバー
150 g (5.3 oz)(ハードカバー無し) ネイビーブルー プラスチック
PocketBook 360 Plus New 2012年 (12年前) (2012) ? 5インチE Ink、600x800、200 dpi、白黒 No ? Linux 800 MHz ARM11 Freescale i.MX35 (??) RAM 128 MB,、フラッシュ2,048 MB、1.5 GB利用可能 microSDHC上限32 GB Wi-Fi 802.11 b/g Mini USB No、オーディオファイル非対応 Yes 1000 mAh リチウムイオンポリマー二次電池、フル充電時8000ページめくり 140 mm (5.5 in) H
118 mm (4.6 in) W
10 mm (0.39 in) Dもしくは12 mmハードカバー
150 g (5.3 oz)(ハードカバー無し) ダークグレー プラスチック
PocketBook Pro 602 ? 6インチE Ink、600x800、166 dpi、白黒 No ? Linux 2.6.28 533 MHz ARM Samsung RAM 256 MB、フラッシュ2 GB microSDHC上限32 GB 802.11 b/g, Bluetooth 2.1 Micro USB 3.5 mmステレオTRSコネクタ、スピーカー2個 Yes 1530 mAh リチウムイオンポリマー二次電池 182 mm (7.2 in) H
138 mm (5.4 in) W
10.6 mm (0.42 in) D
250 g (8.8 oz) 白、ダークグレー プラスチック、金属
PocketBook Pro 603
ドイツなどで発売
? 6インチE Ink、600x800、166 dpi、白黒 Yes ? Linux 2.6.28 533 MHz ARM Samsung RAM 256 MB、フラッシュ2 GB microSDHC上限32 GB 802.11 b/g, Bluetooth 2.1, 3G回線 Micro USB 3.5 mmステレオTRSコネクタ、スピーカー2個 Yes 1530 mAhリチウムイオンポリマー二次電池 182 mm (7.2 in) H
138 mm (5.4 in) W
10.6 mm (0.42 in) D
280 g (9.9 oz) ダークシルバー プラスチックと金属
PocketBook 611 Basic 2012
バゲットモデル
6インチE Ink、600x800、166 dpi、白黒 No ? Linux 2.6.35 armv7l 800 MHz ARM Freescale RAM 128 MB、フラッシュ2 GB、1-1.5 GB利用可能 microSDHC 上限32 GB 802.11 b/g Micro USB 12 MB/s ? No 1000 mAh, 3.7Vリチウムイオンポリマー二次電池、フル充電時8000ページめくり 176.4 mm (6.94 in) H
122.6 mm (4.83 in) W
9.7 mm (0.38 in) D
175 g (6.2 oz) 白もしくはダークグレー プラスチック
PocketBook Pro 612 ? 6インチE Ink、600x800、166 dpi、白黒 Yes ? Linux 2.6.28 533 MHz ARM Samsung RAM 256 MB、フラッシュ2 GB microSDHC上限32 GB 802.11 b/g, Bluetooth 2.1 Micro USB 3.5 mmステレオTRSコネクタ、スピーカー2個 Yes 1530 mAhリチウムイオンポリマー二次電池 182 mm (7.2 in) H
138 mm (5.4 in) W
10.6 mm (0.42 in) D
255 g (9.0 oz) 白、ダークグレー プラスチックと金属
PocketBook Touch (Pro_622) March 2012 6-inchE Inkパール、600x800、166 dpi、B&W Yes No Linux 2.6.35 armv7l 800 MHz Cortex-A8 Freescale i.MX50 RAM 128 MB、フラッシュ2 GB microSDHC上限32 GB 802.11 b/g/n Micro USB 3.5 mmステレオTRSコネクタ、スピーカー2個 Yes 1100 mAhリチウムイオンポリマー二次電池、フル充電時8000ページめくり 175 mm (6.9 in) H
114.5 mm (4.51 in) W
9.5 mm (0.37 in) D
195 g (6.9 oz) 白、ダークグレー プラスチック
PocketBook IQ 701 ? 7インチTFT LCD, 600x800、143 dpi、カラー Yes ? Android 2.0、2.1.1までアップグレード可能 800 MHz Samsung S3C6410, ARM 11 RAM 256 MB、フラッシュ2 GB SDHC上限32 GB 802.11 b/g/n Mini USB 2.0 3.5 mmステレオTRSコネクタ、スピーカー2個 Yes 1600 mAhリチウムイオンポリマー二次電池 192 mm (7.6 in) H
144 mm (5.7 in) W
14 mm (0.55 in) D
516グラム (18.2 oz) 白、赤、青 アルミニウムフレーム、プラスチック外装
PocketBook Pro 902 ? 9.7インチE Ink、825x1200、150 dpi、白黒 No ? Linux 2.6.28 533 MHz ARM Samsung RAM 256 MB、フラッシュ2 GB microSDHC上限32 GB 802.11 b/g, Bluetooth 2.1 Micro USB 3.5 mmステレオTRSコネクタ、スピーカー2個 Yes 1530 mAhリチウムイオンポリマー二次電池 263 mm (10.4 in) H
192 mm (7.6 in) W
11.5 mm (0.45 in) D
530 g (19 oz) 白、ダークグレー プラスチックと金属
PocketBook Pro 903
ドイツなどで発売
? 9.7インチE Ink、825x1200、150 dpi、白黒 Yes ? Linux 2.6.28 533 MHz ARM Samsung RAM 256 MB、フラッシュ2 GB microSDHC up上限32 GB 802.11 b/g, Bluetooth 2.1, 3G回線 Micro USB 3.5 mmステレオTRSコネクタ、スピーカー2個 Yes 1530 mAhリチウムイオンポリマー二次電池 263 mm (10.4 in) H
192 mm (7.6 in) W
11.5 mm (0.45 in) D
581 g (20.5 oz) ダークシルバー プラスチックと金属
PocketBook Pro 912[10]
ドイツなどで発売
2011年秋 9.7インチE Ink、825x1200、150 dpi、白黒 Yes ? Linux 2.6.28 533 MHz ARM Samsung RAM 256 MB、フラッシュ2 GB microSDHC上限32 GB 802.11 b/g, Bluetooth 2.1 Micro USB 3.5 mmステレオTRSコネクタ、スピーカー2個 Yes 1530 mAhリチウムイオンポリマー二次電池 263 mm (10.4 in) H
192 mm (7.6 in) W
11.5 mm (0.45 in) D
565 g (19.9 oz) 白、ダークグレー プラスチック、金属
PocketBook Basic New (PocketBook 613) 2012年秋 6" E Ink® Vizplex、600x800、166 dpi、白黒(16階調グレー) No No Linux OS 800 MHz Freescale RAM 128 MB、フラッシュ2 GB microSDHC上限32 GB No Micro USB 12 MB/s No Yes 1000 mAh 3.7V リチウムイオンポリマー二次電池 176.4 mm (6.94 in) H
122.6 mm (4.83 in) W
9.7 mm (0.38 in) D
180グラム (6.3 oz) 白、ダークグレー ソフトタッチプラスチック
PocketBook 360 Plus

報道によると、処理速度がPocketBook 360の2倍で、CPUもRAMもディスプレイもより速い仕様になっていて、2010年の電子書籍リーダーにおいて最も速い端末の1台となっている[11]。また、E Ink搭載リーダーDoom 2のような3Dゲームがプレイ可能であることが注目されている[12][13]。またバッテリーの素材も従来と異なっている。

販売終了モデル

PocketBook 360

301+, 302, and 360

脚注

  1. ^ a b “Russia's e-book boom is a page-turner”, The Daily Telegraph, (February 25, 2011), http://www.telegraph.co.uk/sponsored/russianow/technology/8345760/Russias-e-book-boom-is-a-page-turner.html 
  2. ^ “Hands on review of the Pocketbook PRO 902 9.7 inch e-Reader”, Good E-Reader, (January 03, 2011), http://goodereader.com/blog/electronic-readers/hands-on-review-of-the-pocketbook-pro-902-9-7-inch-e-reader/ 2011年1月5日閲覧。 
  3. ^ Khan, Obaiduzzaman (BillyOzks) (August 22, 2010), “Pocketbook e-reader with Android”, TheTechJournal, http://thetechjournal.com/electronics/tablet/pocketbook-e-reader-with-android.xhtml 2011年3月1日閲覧。 
  4. ^ Cunningham, Dave (November 19, 2010), “ABBYY Lingvo Dictionaries Bundled with PocketBook E-Readers”, OCR World, http://www.ocrworld.com/software/4-news/327-abbyy-lingvo-dictionaries-bundled-with-pocketbook-e-readers.html 2011年1月5日閲覧。 
  5. ^ Hollister, Sean (November 24, 2010), “Pocketbook spills the transflective colored beans, announces Mirasol e-reader for CES this year”, Engadget (AOL Inc.), http://www.engadget.com/2010/11/24/pocketbook-spills-the-transflective-colored-beans-announces-mir, "...PocketBook...the first to support text-to-speech in 24 languages" 
  6. ^ PocketBook IQ”. PocketBook International S.A. 2012年1月13日閲覧。
  7. ^ PocketBook IQ Review”. Best Ereaders. 2011年2月27日閲覧。
  8. ^ Coredump-EE (2011年1月15日). “PocketBook IQ Firmware Repack”. MobileRead.com. 2012年1月13日閲覧。
  9. ^ Heater, Brian (September 3, 2011), “Pocketbook A10 hands-on (video)”, Engadget (AOL Inc.), http://www.engadget.com/2011/09/03/pocketbook-a10-hands-on-video/ 
  10. ^ http://www.pocketbook-int.com/us/products/pocketbook-912
  11. ^ Chris, Davies (March 15, 2010), “Pocketbook 360° reviewed: fastest ereader around”, SlashGear, http://www.slashgear.com/pocketbook-360%C2%B0-reviewed-fastest-ereader-around-1577593/ 
  12. ^ Melanson, Donald (April 8, 2011), “Doom 2 gets ported to PocketBook 360 Plus e-reader (video)”, Engadget (AOL Inc.), http://www.engadget.com/2011/04/08/doom-2-gets-ported-to-pocketbook-360-plus-e-reader-video/ 
  13. ^ Khan, Obaiduzzaman (BillyOzks) (April 10, 2011), “Doom 2 On PocketBook 360”, TheTechJournal.com, http://thetechjournal.com/electronics/gaming-electronics/doom-2-on-pocketbook-360.xhtml 

外部リンク