コンテンツにスキップ

「BITalino」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 2017年版ソースエディター
Cewbot (会話 | 投稿記録)
68行目: 68行目:
}}
}}


[[Unity]]、[[Python]]、[[Java]]、[[Android]]、[[LabVIEW]]向けの[[アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]が用意されている<ref>{{cite web |title=API |url=http://bitalino.com/index.php/development/apis |language=英語 |accessdate=2017-01-21}}</ref>。
[[Unity]]、[[Python]]、[[Java]]、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]、[[LabVIEW]]向けの[[アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]が用意されている<ref>{{cite web |title=API |url=http://bitalino.com/index.php/development/apis |language=英語 |accessdate=2017-01-21}}</ref>。


== 用途 ==
== 用途 ==

2020年9月6日 (日) 09:13時点における版

BITalino
種別 シングルボードコンピュータ
外部接続 Class II Bluetooth v2.0
サイズ 100x60mm
重量 30g
ウェブサイト http://www.bitalino.com/

BITalino(ビッタリーノ)は、生体信号を取得することに主眼が置かれたシングルボードコンピュータ[1]

概要

Arduinoなど他のシングルボードコンピュータとは異なり、生体信号の取得に適した仕様になっている。Bitalinoは大学のプロジェクトとしてリスボンの電気通信研究所の電気技師であるウーゴ・シルバ達によって開発され、Plux-Wireless Biosignalsに技術移転された[2]。それまでは表面筋電図(EMG)、心電図(ECG)、皮膚電位(EDA)、脳波(EEG)のような生体信号に縁の無かった人たちでも専門的な知識が無くてもそれらを利用したアプリケーションを手軽に開発することを企図している[2]

ハードウェア

サンプリング周波数は1、10、100や1000Hzに設定できる。Class II Bluetooth v2.0で10mまで届く。表面筋電図(EMG)、心電図(ECG)、皮膚電位(EDA)、脳波(EEG)、照度加速度を計測するセンサが備えられる[1]

ソフトウェア

OpenSignals
開発元 PLUX
プログラミング
言語
Python
公式サイト www.biosignalsplux.com/index.php/software/opensignals
テンプレートを表示

UnityPythonJavaAndroidLabVIEW向けのAPIが用意されている[3]

用途

  • 健康管理
  • フィットネス
  • リハビリ
  • 介護ケア
  • 健康維持

計測項目

脚注

  1. ^ a b 生体センサーBITalino スターターキット”. 2017年1月21日閲覧。
  2. ^ a b Bitalino:バイオセンサーを自作するためのキット”. 2017年1月21日閲覧。
  3. ^ API” (英語). 2017年1月21日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク