コンテンツにスキップ

「淳于意」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (臨淄区) - log
1行目: 1行目:
'''淳于 意'''(じゅんう い、[[紀元前205年]] - ?)は、[[前漢]]初期の医者。[[斉郡|斉国]][[臨区|臨菑県]]の人。斉国の太倉長を務め、太倉公と呼ばれた。
'''淳于 意'''(じゅんう い、[[紀元前205年]] - ?)は、[[前漢]]初期の医者。[[斉郡|斉国]][[臨区|臨菑県]]の人。斉国の太倉長を務め、太倉公と呼ばれた。


== 略歴 ==
== 略歴 ==

2020年9月11日 (金) 21:02時点における版

淳于 意(じゅんう い、紀元前205年 - ?)は、前漢初期の医者。斉国臨菑県の人。斉国の太倉長を務め、太倉公と呼ばれた。

略歴

若い頃から医術を好んでいたが、高后8年(紀元前180年)に同じ郡の陽慶という人物から黄帝扁鵲の脈書を伝えられ、人の生死を知り、薬についても詳しくなった。3年後には、人の病を治し、死から救い出すことが多かった。しかし斉王ら諸侯の間を巡り、時には病を治さなかったりしたので、恨む者も多かった。

文帝13年(紀元前167年)、淳于意は罪があって長安の詔獄に下されることとなった。彼には娘が5人おり息子がおらず、逮捕され長安へ連行される際に「子を生んでも男がいないといざというときに役に立たん」と娘を罵った。娘の淳于緹縈は父に随行して長安へ行き、「刑を執行されてしまっては取り返しがつかないので、自分が奴婢となって父の罪を購いたい」と上書した。文帝は感動し、肉刑(肉体を損なう刑)を廃止して他の刑に代えるよう詔を下し、肉刑の法は廃止された。

その後、役所勤めを辞めた淳于意を皇帝が召し出し、これまでの治療の事を話すよう命令した。淳于意は斉王をはじめとする多くの患者の治療について答えた。

参考文献