コンテンツにスキップ

「鍾離」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (滁州市) - log
2行目: 2行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
鍾離は[[春秋時代]]の小国の名。のちに[[楚 (春秋)|楚]]に属した。[[淮河]]の南方にあり、現在の[[安徽省]][[ジョ州市|滁州市]][[鳳陽県]]一帯に相当する。鳳陽県の臨淮鎮の東に鍾離国故城遺跡がある。その周辺で発見された青銅器の刻文に「童麗君柏」と書かれており、「童麗」は「鍾離」のことと考えられている<ref>{{cite journal|title=春秋鍾離国墓的発掘収穫|author1=闞緒杭|author2=周群|author3=銭仁発|author4=唐更生|journal=東南文化|year=2009|issue=207|pages=40-47|url=http://dnwh.njmuseum.com/pdf/2009/200901/07.pdf|format=pdf}}</ref>。
鍾離は[[春秋時代]]の小国の名。のちに[[楚 (春秋)|楚]]に属した。[[淮河]]の南方にあり、現在の[[安徽省]][[滁州市]][[鳳陽県]]一帯に相当する。鳳陽県の臨淮鎮の東に鍾離国故城遺跡がある。その周辺で発見された青銅器の刻文に「童麗君柏」と書かれており、「童麗」は「鍾離」のことと考えられている<ref>{{cite journal|title=春秋鍾離国墓的発掘収穫|author1=闞緒杭|author2=周群|author3=銭仁発|author4=唐更生|journal=東南文化|year=2009|issue=207|pages=40-47|url=http://dnwh.njmuseum.com/pdf/2009/200901/07.pdf|format=pdf}}</ref>。


春秋時代の鍾離は楚と[[呉 (春秋)|呉]]の境界近くにあり、紀元前518年に呉によって鍾離は滅ぼされた<ref>『[[春秋左氏伝]]』昭公二十四年の記事</ref>。『[[史記]]』の呉太伯世家・楚世家および伍子胥列伝に伝える伝説によると、もとは鍾離と隣りあう呉の村との子供(または女)同士の争いだったのが、村どうしの戦いに発展し、最後に国どうしの戦いになったという<ref>{{cite book|和書|author=[[司馬遷]]|title=[[史記]]|volume=楚世家|quote=初、呉之辺邑卑梁与楚辺邑鍾離小童争桑。両家交怒相攻、滅卑梁人。卑梁大夫怒、発邑兵、攻鍾離。[[平王 (楚)|楚王]]聞之怒、発国兵、滅卑梁。[[呉王僚|呉王]]聞之大怒、亦発兵、使[[闔閭|公子光]]因建母家攻楚、遂滅鍾離・[[巣湖市|居巣]]。楚乃恐而城[[郢]]。}}なお、呉太伯世家では女同士が桑を争った話になっており、また呉と楚が逆になっている。</ref>。
春秋時代の鍾離は楚と[[呉 (春秋)|呉]]の境界近くにあり、紀元前518年に呉によって鍾離は滅ぼされた<ref>『[[春秋左氏伝]]』昭公二十四年の記事</ref>。『[[史記]]』の呉太伯世家・楚世家および伍子胥列伝に伝える伝説によると、もとは鍾離と隣りあう呉の村との子供(または女)同士の争いだったのが、村どうしの戦いに発展し、最後に国どうしの戦いになったという<ref>{{cite book|和書|author=[[司馬遷]]|title=[[史記]]|volume=楚世家|quote=初、呉之辺邑卑梁与楚辺邑鍾離小童争桑。両家交怒相攻、滅卑梁人。卑梁大夫怒、発邑兵、攻鍾離。[[平王 (楚)|楚王]]聞之怒、発国兵、滅卑梁。[[呉王僚|呉王]]聞之大怒、亦発兵、使[[闔閭|公子光]]因建母家攻楚、遂滅鍾離・[[巣湖市|居巣]]。楚乃恐而城[[郢]]。}}なお、呉太伯世家では女同士が桑を争った話になっており、また呉と楚が逆になっている。</ref>。

2020年9月11日 (金) 21:14時点における版

鍾離(しょうり)は、中国にかつて存在した国名・地名。

歴史

鍾離は春秋時代の小国の名。のちにに属した。淮河の南方にあり、現在の安徽省滁州市鳳陽県一帯に相当する。鳳陽県の臨淮鎮の東に鍾離国故城遺跡がある。その周辺で発見された青銅器の刻文に「童麗君柏」と書かれており、「童麗」は「鍾離」のことと考えられている[1]

春秋時代の鍾離は楚との境界近くにあり、紀元前518年に呉によって鍾離は滅ぼされた[2]。『史記』の呉太伯世家・楚世家および伍子胥列伝に伝える伝説によると、もとは鍾離と隣りあう呉の村との子供(または女)同士の争いだったのが、村どうしの戦いに発展し、最後に国どうしの戦いになったという[3]

が楚を滅ぼすと、鍾離を県とした。九江郡後漢淮南郡と改める)に属した。東晋では鍾離郡を置き、鍾離県はその郡治となった。6世紀には鍾離の戦いが起こっている。

以降、鍾離郡は濠州となったが(何度か鍾離郡に戻っている)、鍾離県はそのまま残った。

洪武2年(1369年)に鍾離県を中立県と改め、翌年臨淮県に改めた。なお、濠州は短期的に臨濠府・中立府を経て鳳陽府になっている。

北朝の鍾離県

南北朝時代の北朝でも鍾離県が置かれた。現在の河南省南陽市唐河県にあたる。598年に洞川県に改められた[4]

脚注

  1. ^ 闞緒杭; 周群; 銭仁発; 唐更生 (2009). “春秋鍾離国墓的発掘収穫” (pdf). 東南文化 (207): 40-47. http://dnwh.njmuseum.com/pdf/2009/200901/07.pdf. 
  2. ^ 春秋左氏伝』昭公二十四年の記事
  3. ^ 司馬遷史記』 楚世家。"初、呉之辺邑卑梁与楚辺邑鍾離小童争桑。両家交怒相攻、滅卑梁人。卑梁大夫怒、発邑兵、攻鍾離。楚王聞之怒、発国兵、滅卑梁。呉王聞之大怒、亦発兵、使公子光因建母家攻楚、遂滅鍾離・居巣。楚乃恐而城。"。 なお、呉太伯世家では女同士が桑を争った話になっており、また呉と楚が逆になっている。
  4. ^ 隋書』地理志下

関連項目