コンテンツにスキップ

「楠梓区」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (漳州) - log
43行目: 43行目:


== 歴史 ==
== 歴史 ==
楠梓区の旧称は川岸(現在の[[楠仔渓]])に楠木が多く自生していたことから、後に入植した漢人により'''楠仔坑'''(なんしこう、ラマケー)呼ばれたことに由来する。[[鄭氏政権 (台湾)|鄭氏政権]]では[[福建省]][[ショウ州|漳州]]、[[泉州市|泉州]]一帯からの入植が進み、清代になると次第に集落が形成されていった。
楠梓区の旧称は川岸(現在の[[楠仔渓]])に楠木が多く自生していたことから、後に入植した漢人により'''楠仔坑'''(なんしこう、ラマケー)呼ばれたことに由来する。[[鄭氏政権 (台湾)|鄭氏政権]]では[[福建省]][[漳州]]、[[泉州市|泉州]]一帯からの入植が進み、清代になると次第に集落が形成されていった。


[[日本統治時代の台湾|日本統治時代]]初期はこの地に'''楠仔坑支庁'''が設置された。[[1920年]]の地方行政改革で'''楠梓'''と改称され'''楠梓庄'''が設置、[[高雄州]]岡山郡の管轄となった。[[1944年]]に[[高雄市]]に編入され、'''楠梓区'''となり現在に至っている。
[[日本統治時代の台湾|日本統治時代]]初期はこの地に'''楠仔坑支庁'''が設置された。[[1920年]]の地方行政改革で'''楠梓'''と改称され'''楠梓庄'''が設置、[[高雄州]]岡山郡の管轄となった。[[1944年]]に[[高雄市]]に編入され、'''楠梓区'''となり現在に至っている。

2020年9月11日 (金) 21:16時点における版

高雄市 楠梓区
別称: 楠仔坑
地理
位置 北緯22°44"
東経120°20"
面積: 25.8276 km²
各種表記
繁体字: 楠梓區
日本語読み: なんし-く
拼音: Nánzĭ
通用拼音: Nánzĭh
注音符号: ㄋㄢˊ ㄗˇ
片仮名転写: ナンズー
台湾語: Lâm-chú
Lâm-á-kheⁿ
客家語: Nàm-tsṳ́
行政
行政区分: 市轄区
上位行政区画: 高雄市
下位行政区画: 37里803鄰
楠梓区長: 王嘉東
公式サイト: 楠梓区政府
情報
総人口: 178,666 人(2015年1月)
世帯数: 66,223 戸(2015年1月)
郵便番号: 811
市外局番: 07
テンプレートを表示
後勁渓に架かる益群橋
右昌楊家古厝
右昌森林公園

楠梓区(ナンズー/なんし-く)は、高雄市の市轄区。高雄市西部にあり南シナ海に面している。

地理

歴史

楠梓区の旧称は川岸(現在の楠仔渓)に楠木が多く自生していたことから、後に入植した漢人により楠仔坑(なんしこう、ラマケー)呼ばれたことに由来する。鄭氏政権では福建省漳州泉州一帯からの入植が進み、清代になると次第に集落が形成されていった。

日本統治時代初期はこの地に楠仔坑支庁が設置された。1920年の地方行政改革で楠梓と改称され楠梓庄が設置、高雄州岡山郡の管轄となった。1944年高雄市に編入され、楠梓区となり現在に至っている。

下部行政区域

地区
楠梓 東寧里、享平里、五常里、中陽里、恵民里、恵楠里、恵豊里、清豊里
後勁 錦屏里、玉屏里、金田里、稔田里、瑞屏里、翠屏里、宏南里、宏毅里、宏栄里
右昌 広昌里、久昌里、大昌里、福昌里、泰昌里、興昌里、建昌里、宏昌里、和昌里、慶昌里、隆昌里、秀昌里、裕昌里、国昌里、仁昌里、加昌里、藍田里、中興里、中和里、盛昌里

歴代区長

交通

鉄道

捷運

高速バス

道路

教育

区分 名称
大学 2 国立高雄大学
国立高雄科技大学第一キャンパス、楠梓キャンパス
高職 0 -
高中 3 高雄市立楠梓高級中学
高雄市立中山高級中学
国立中山大学附属高級中学
国中 6 高雄市立楠梓国民中学
高雄市立後勁国民中学
高雄市立右昌国民中学
高雄市立国昌国民中学
高雄市立翠屏国民中小学
私立国光国民中学
国小 8 高雄市立楠梓国民小学
高雄市立後勁国民小学
高雄市立援中国民小学
高雄市立右昌国民小学
高雄市立莒光国民小学
高雄市立加昌国民小学
高雄市立楠陽国民小学
高雄市私立油廠国民小学
幼稚園 - -
特殊 1 高雄市立楠梓特殊学校

観光

楠梓天后宮