コンテンツにスキップ

「栄建緒」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ギョウ」→「鄴」が記事名を含まれる記事の改名に伴うリンク修正依頼 (鄴) - log
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (栄毗) - log
 
1行目: 1行目:
'''栄 建緒'''(えい けんしょ、生没年不詳)は、[[中国]]の[[北周]]から[[隋]]にかけての[[政治家]]。[[本貫]]は[[右北平郡]][[薊州区|無終県]]。弟は[[栄ヒ|栄毗]]。
'''栄 建緒'''(えい けんしょ、生没年不詳)は、[[中国]]の[[北周]]から[[隋]]にかけての[[政治家]]。[[本貫]]は[[右北平郡]][[薊州区|無終県]]。弟は[[栄毗]]。


==経歴==
==経歴==

2020年9月11日 (金) 21:51時点における最新版

栄 建緒(えい けんしょ、生没年不詳)は、中国北周からにかけての政治家本貫右北平郡無終県。弟は栄毗

経歴[編集]

栄権の子として生まれた。北周に仕えて載師下大夫・儀同三司となった。北斉が平定されると、城に駐屯して、『斉紀』30巻を著した。建緒と楊堅は旧交があり、楊堅が丞相となると、建緒は開府儀同三司の位を加えられ、息州刺史に任ぜられた。赴任しようとしたとき、楊堅がひそかに禅譲の計画を打ち明け、「とどまって富貴をともに取ろうではないか」と建緒に言った。建緒は北周の大夫を自認していたので、「明公のおっしゃることは、わたしには聞けないことです」と言って、そのまま赴任した。581年、隋が建国されると、建緒が入朝したので、文帝(楊堅)は「卿は悔い改めないのか」と訊ねると、建緒は稽首して「臣の位は徐広にあらず、情は楊彪に類するものです」と答えた。文帝は「朕は書語を解しないが、卿のこの言は不遜と分かるぞ」と笑って言った。建緒は始州刺史・洪州刺史を歴任して、有能で知られた。

伝記資料[編集]

  • 隋書』巻六十六 列伝第三十一
  • 北史』巻七十七 列伝第六十五