コンテンツにスキップ

「安斗阿加布」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 稹湄湞滁漳潢滎を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (玄昉) - log
19行目: 19行目:
| 兄弟 =
| 兄弟 =
| 妻 =
| 妻 =
| 子 = 阿刀足嶋、阿刀広嶋、[[玄ボウ|玄昉]]
| 子 = 阿刀足嶋、阿刀広嶋、[[玄昉]]
| 特記事項 =
| 特記事項 =
}}
}}
34行目: 34行目:
**男子:阿刀足嶋<ref name="hk" />
**男子:阿刀足嶋<ref name="hk" />
**男子:阿刀広嶋<ref name="hk" />
**男子:阿刀広嶋<ref name="hk" />
**男子:[[玄ボウ|玄昉]]<ref name="hk" />
**男子:[[玄昉]]<ref name="hk" />


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年9月11日 (金) 22:05時点における版

 
安斗阿加布
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
別名 氏:阿刀
官位 従五位下
主君 天武天皇
氏族 安斗
父母 父:阿刀若麻呂
阿刀足嶋、阿刀広嶋、玄昉
テンプレートを表示

安斗 阿加布(あと の あかふ)は、飛鳥時代の人物。[1]。阿刀若麻呂の子とする系図がある。672年壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)に従い、東海道に軍の動員を命じる使者になった。

経歴

壬申の乱を起こした大海人皇子は、6月26日までにまず美濃国伊勢国が味方についたことを知った。そこで伊勢朝明郡郡家から、さらに東海(東海道)と東山(東山道)の軍を発するための使者を遣わすことにし、山背部小田と安斗阿加布が東海への使者になった。彼等は無事に任務を果たしたらしい。安斗阿加布については他に記録がない。

系譜

  • 父:阿刀若麻呂[2]
  • 母:不詳
  • 生母不明の子女

脚注

  1. ^ 安斗氏(阿刀氏・安都氏)の出自は安都雄足の項を参照。
  2. ^ a b c d 鈴木真年『百家系図』巻46,阿刀宿祢

参考文献

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年