コンテンツにスキップ

「王則 (宋)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 涿汶涪戢愷异彧などを含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (涿州市) - log
1行目: 1行目:
'''王 則'''(おう そく、[[拼音]]:Wáng Zé、? - [[1048年]])は、[[北宋]]の[[仁宗 (宋)|仁宗]]の時代、河北で反乱を起こした指導者である。生まれは[[タク州市|涿州]]である。
'''王 則'''(おう そく、[[拼音]]:Wáng Zé、? - [[1048年]])は、[[北宋]]の[[仁宗 (宋)|仁宗]]の時代、河北で反乱を起こした指導者である。生まれは[[涿州市|涿州]]である。


== 生涯 ==
== 生涯 ==

2020年9月14日 (月) 22:37時点における版

王 則(おう そく、拼音:Wáng Zé、? - 1048年)は、北宋仁宗の時代、河北で反乱を起こした指導者である。生まれは涿州である。

生涯

王則はもともと涿州の農民であったが、飢饉が続いたので貝州(現在の河北省邢台市清河県の北西)に逃げ、雇われて羊飼いをしていた。後に宣毅軍に入り、下士官になった。しばらくして、弥勒教に参加した。慶暦7年(1047年)、教首の李教とともに、翌年の正月に反乱を起こすことを計画した。そのため、一度涿州に戻り母親に別れを告げている。信者の潘方浄は、刃物をもって北京(現在の河北省邯鄲市大名県)に行き、留守の賈昌朝に会い、投降を迫ったが、逆に捕らわれてしまった。そのために秘密が漏れ、王則は慶暦7年11月の冬至に反乱を始めた。その時、「釈迦仏は衰え、弥勒仏の世が来た」をスローガンにした。さらに貝州知州張得一を逮捕した。王則は、推されて東平郡王となり、張巒宰相卜吉枢密使とし、胡永児を皇后とした。国号を安陽とし、年号を得聖(徳聖)とし、12月を正月とした。戦士の顔に「義軍破趙得勝」(義軍は趙を破り、勝を得る)[1]と入れ墨させて、反抗の決意を示した。

参知政事文彦博は鎮圧を奏上し、慶暦8年(1048年)正月に河北宣撫使に任命され、明鎬を副使として、貝州を包囲した。しかしなかなか落ちず、地下道を掘って場内に潜入し、王則・張巒・卜吉などは東門を突破したが、捕らえられた。残りの者は「余党保邨舎、皆焚死」とあるように、死亡した。王則は、東京(現在の河南省開封市)で斬首された。この反乱は前後65日であった。この反乱は、『三遂平妖伝』のもとになった。

脚注

  1. ^ 「趙」とは、宋の皇帝の姓で、ここでは宋朝を破るの意味である。

参考文献

  • 中村健寿「宋代の王則の乱と弥勒教に関する一考察」、『静岡県立大学短期大学部研究紀要』第10号、1996年度