コンテンツにスキップ

「モラ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:
もとはクナ族の民族衣装に使用される飾り布を指していたが、現在は観光用に作られた布もモラと呼ばれている。とくに[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に愛好家が多い。
もとはクナ族の民族衣装に使用される飾り布を指していたが、現在は観光用に作られた布もモラと呼ばれている。とくに[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に愛好家が多い。


[[刺]]に分類される場合と、[[キルト]]に分類される場合とがある。
[[刺]]に分類される場合と、[[キルト]]に分類される場合とがある。


{{デフォルトソート:もら}}
{{デフォルトソート:もら}}
[[Category:刺]]
[[Category:刺]]
[[Category:伝統工芸]]
[[Category:伝統工芸]]
[[Category:パナマの文化]]
[[Category:パナマの文化]]

2020年9月15日 (火) 12:57時点における版

モラ

モラ (mola) はパナマ手芸。色の違う布を重ねて縫い、模様の形にくりぬいて作る。

もとはクナ族の民族衣装に使用される飾り布を指していたが、現在は観光用に作られた布もモラと呼ばれている。とくにアメリカに愛好家が多い。

刺繡に分類される場合と、キルトに分類される場合とがある。